ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9701位~9725位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9701
小室神社
静岡県伊東市川奈1429
元禄16年(1703年)の大地震により、小田原領の西方鎮守として、藩主の大久保隠岐忠増公が神域を整備したのが、始まりとされています。宝永2年(1705年)に愛宕大権現を勧請しました。
3.4K
7
小室山公園の山頂にある、小室神社でございます🙇
布袋様でしょうか🤔ちょこんとおられます☝️😉
詳細は、こちらをご覧ください🙇😁
9702
野原八幡宮
福岡県田川郡大任町大字今任原2961
3.7K
42
野原八幡宮の本殿右側の様子です。田川郡大任町今任原地区には、2つの野原八幡宮があります。宇...
野原八幡宮玉垣があります。本殿左側の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神、猿田彦大...
野原八幡宮の本殿後方の様子です。
9703
日本武尊神社
石川県金沢市琴坂町
5.0K
11
日本武尊神社へとつづきます
緑豊かな山の中にありますイヌザクラが咲いていました
山の中にありながら手入れが草はきれいに刈り取られているようです。
9704
多岐神社 (多伎神社)
新潟県村上市岩ケ崎
4.9K
12
駐車場から神社までは少し歩きます。あと波で足元が濡れるので注意です❗️
式内社(小)弁慶伝説の神社でもあります☺️
新潟県村上市にある多岐神社への参道の途中。赤い橋を目の前に夕日が映えます。
9705
古壽老稲荷神社
東京都港区高輪1丁目18番11号
古寿老稲荷神社は、港区高輪にある稲荷神社です。古寿老稲荷神社の創建年代は不詳ですが、延宝6年(1678)頃麻布飯倉片町の付近より当地へ遷座、江戸時代には小女郎稲荷と称されていたといいます。
5.4K
7
高輪散策中見つけました😊⛩️古壽老(こじゅろう)稲荷神社さん。
東京都港区高輪に鎮座する古壽老稲荷神社拝殿です
東京都港区高輪に鎮座する古壽老稲荷神社拝殿の扁額です
9706
平群坐紀氏神社
奈良県生駒郡平群町上庄5-1-1
御朱印あり
紀氏神については、『類聚国史』において天長元年(824年)8月21日に紀百継・紀末成らの奏聞で「紀氏神」が幣帛の例に預かった旨が見える。また『日本紀略』において、天長6年(829年)4月16日に山城国愛宕郡の丘一処が紀百継に下賜されて...
5.4K
7
平群町の平群坐紀氏神社の御朱印です。社務所で頂けました。参拝駐車場はあります。
平郡坐紀氏神社の拝殿です。
平郡坐紀氏神社へ参拝に上がりました。
9707
代々木津島神社
東京都渋谷区代々木3丁目59
愛知県津島市にある総本社津島神社の御分霊社
4.8K
13
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59 総本社津島神社の由緒書
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59 総本社津島神社の由緒書祠に総本社の由緒書が置...
代々木津島神社 東京都渋谷区代々木3丁目59祠
9708
神戸神館神明社
三重県松阪市下村町1791
神戸神館神明社(かんべこうたちしんめいしゃ)は、三重県松阪市にある神社である。『延喜式神名帳』伊勢国飯高郡に載せる「意悲(おひ)神社」の論社で、天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝...
5.0K
11
天照大神様が伊勢に落ち着く前に元伊勢として倭姫命が寄られたようです
元伊勢になるようですね
"かんべこうたつしんめいしゃ"と読みます追加:タイトルの通りかんべこうたちしんめいしゃとい...
9709
田中神社
滋賀県高島市安曇川町田中1882-1
御朱印あり
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。
5.8K
3
宮司様に直書きで頂きました。
9710
本宗稲荷神社
埼玉県川越市幸町10
5.4K
7
埼玉県川越市 本宗稲荷神社。しあわせ稲荷とも言われています。目の前にある幸すしさんの初代店...
埼玉県川越市 本宗稲荷神社の鳥居、絵馬と社殿。
埼玉県川越市 本宗稲荷神社の由緒書き。
9711
國學院大學神殿
東京都渋谷区東4-10-28
5.2K
9
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
國學院大學神殿に参拝に行って参りました。
母校の登録があるとは…それにしも、こんなキレイな校舎になってるとは💧
9712
愛宕神社
岐阜県各務原市松が丘1丁目19
御朱印あり
松が丘(まつがおか)に鎮座する神社。境内地はほとんど山林であるが、宮司である長屋氏が所有する民有地となっている。境内には本殿に隣接して熊丸稲荷神社がある。
5.5K
6
岐阜夏詣で23社巡り9社目。拝殿に日付が「吉日」の書き置きがありますが、社務所でお願いする...
階段を上る先に神社があります。上人(?)の像のようなものもありました。
愛宕神社の社務所です。ここで御朱印をいただくことができます。
9713
御霊神社堀江行宮
大阪府大阪市西区南堀江4丁目28-29
3.8K
23
御霊神社堀江行宮の拝殿です。御霊神社堀江行宮の御祭神は天照大神荒魂(瀬織津比売神)、津布良...
御霊神社堀江行宮の社務所は閉じており、写真下の貼り紙がありました。ひょっとしたらですが御霊...
御霊神社堀江行宮の平成23年生まれの狛犬さん。
9714
三輪神社
静岡県袋井市山崎4250
御朱印あり
4.3K
18
御朱印をいただきました。
三輪神社の入口です。
三輪神社の鳥居です。
9715
蛇池神社
愛知県名古屋市西区山田町大字比良
蛇池神社(じゃいけじんじゃ)は、愛知県名古屋市西区にある神社。正式名称は「龍神社」であるが、「蛇池」と呼ばれる池のほとりに拝殿が建てられていることに依る通称の方が知られている。
5.7K
4
拝殿横から見た蛇池です。案内板によると、戦国の頃、この池で大蛇を見たという村人の話を織田信...
拝殿の前には蛇池の案内板があります。案内板の先にもお堂が見えますが、何かの作業中なのか、遊...
拝殿には龍🐲の彫刻がありました。御祭神は龍神様かなと、拝殿内を覗くと真正面に八大龍王、向か...
9716
喜多向稲荷神社
兵庫県西宮市松原町11
御朱印あり
このあたりは「都努の松原」と呼ばれる白砂青松の海岸で、入り込んだ入江によって天然の良港「務古水門」として栄えた土地です。大和朝廷は、大陸から様々な技術者を積極的に日本に招き、先進の技術を取り入れようと活発に交流を重ねていました。その中...
4.4K
17
西宮市の喜多向稲荷神社さんの御朱印です、松原天満宮と合わせた内容とのことです。織姫稲荷と押...
漢織(あやはとり)呉織(くれはとり)伝承地の一つ、染殿池跡に建つ喜多向(織姫)稲荷神社です。
喜多向稲荷神社の本殿がこちらです。
9717
川中神社
山口県下関市豊浦町大字小串388
5.3K
8
下関市 川中神社御本殿御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命 速...
川中神社の拝殿です 🙏✨✨ 木鼻🐉さまカッコいい明和8年(西暦1771)社殿を新宮川(稲...
石段を上がると手水舎と社殿左手に大歳神社 (境内社) 大歳神・大己貴命・少彦名命を祀る神社です
9718
茂侶神社
千葉県流山市三輪野山619
茂侶神社(もろじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧称は「三輪神社」。式内社論社で、旧社格は村社。
5.9K
2
拝殿前では会場作りが急ピッチで行われていました。この神事、餅の割れ方で今年の作物の吉凶を占...
ひよっこです。ヂンガラ餅神事にお邪魔いたしました。写真は神事の始まる1時間前です。まだひっ...
9719
宿河原八幡宮
神奈川県川崎市多摩区宿河原3ー21ー7
当社は新編武蔵風土記によると、「正八幡宮は村の中央北村の内観音堂地内にあり、もと多摩川北岸に有りしが、安政9年6月川瀬北に移りて悉く流失せり。故に観音堂常照寺境内に移して暫く其跡へ社を建つ、村の鎮守なり。神体は弓箭を取りて馬に跨りし...
4.0K
31
川崎市多摩区 宿河原八幡宮へおまいりしました。
宿河原八幡宮(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区宿河原3-21-7境内右が拝殿左が鳥居
宿河原八幡宮(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区宿河原3-21-7境内右が拝殿
9720
餘子神社
鳥取県境港市竹内町 1640-3
創建年月不詳ながら、1680年代と推定されている。当時から社殿はなく神木のみを祀り「荒神宮」と称していたが、明治元年に奥津日子神、奥津比賣命をお迎えし、同4年に垣内神社と改称、同12年には社殿を新築した。昭和54年には現在の社名に改め...
5.5K
6
餘子神社(郷社)参拝
名札付きの木です。大小問わず付けられていて、何だか親切です。何度もお参りをしていれば木にも...
本殿です。この周りも含め、境内には様々な木々が植わっているわけですが、それぞれに名前が書か...
9721
荻原神社
三重県多気郡大台町江馬632
御朱印あり
明治40年の合祀令により、村内の主神社(村社7社、無格社10社、境内社64社)を合祀した。 昭和61年秋季大祭に旧満蒙双龍開拓団の氏神神社であった双龍神社の御霊を中国政府の特別な計らいにより返還を受け、合祀した。
4.7K
14
荻原神社の御朱印を、直書きで頂きました。
荻原神社に⛩Omairiしました。
多気郡大台町の荻原神社への参拝記録です。到着したのが15時半過ぎで社務所は閉まってました。...
9722
沖之御前・地之御前遥拝所
島根県松江市美保関町美保関
美保関半島の先端・地蔵崎の北東3.2kmにある無人島。『出雲国風土記』には「等々(とど)島」として記述がみえる。島内には無人の沖ノ御前島灯標がある。島全体が美保関にある美保神社の神域となっており、鳥居が奉られている。わが国最古の史書『...
3.2K
29
【島根県】松江市、美保関灯台の周りを歩いていると、鳥居が建っていました。
こちらは、沖之御前と地之御前の遥拝所でした。
鳥居脇の石碑には、「神蹟 美保之碕」と刻まれています。
9723
石鎚神社
山口県防府市桑山2-1-2
御朱印あり
4.8K
13
石鎚神社 周防教会の御朱印です。直書きで頂きました。
石鎚神社 周防教会 拝殿の扁額です。
石鎚神社 周防教会 拝殿の扁額です。
9724
山神社
静岡県賀茂郡松崎町大澤28
御朱印あり
「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地創立年月は不詳。増訂豆州志稿によれば、「寛永十七年ノ上梁文ニ那賀郡南郷大沢村ト貞享四年ノ文ニ寛永十七年山上ヨリ此ニ遷ス事ヲ誌ス、若宮権現(地主神ナル可シ)。金剛童子(寛文辛亥洪水ノ時故アリテ祀ルト云...
5.3K
8
御朱印をいただきました。
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿 🔹道の駅 花の三聖苑伊豆松崎の裏側の位...
📍静岡県賀茂郡松崎町大沢【山神社】 🔶拝殿扁額
9725
高羽江社
三重県伊勢市東豊浜町1457番池
創建は不詳。古くは、八王子社とも伝えられ、明治3年10月に至り、社号を髙羽江社と称え奉った。 祭神・正井田荒木田氏神・広井田荒木田氏神は、遠く大化改新以前に、この地を開拓された祖先神で、その御威徳を讃え奉り、千数百年の古より村の産土神...
3.6K
25
高羽江社に⛩Omairiしました。
一の鳥居と社標です。本日はお田植え祭です。小さな神社でお田植え祭があるのは、珍しいので、見...
斎田での神事です。本来なら、地元の女子中学生の早乙女がお田植えするのですが、少子化でなり手...
…
386
387
388
389
390
391
392
…
389/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。