ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9626位~9650位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9626
沼尾神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市大字村松沼尾1298
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す」の一文より
5.1K
11
沼尾神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 沼尾神社 鳥居です。
9627
北白川大山祇神社
京都府京都市左京区北白川瓜生山町2−83
6.0K
2
京都一周トレイルのコース上で偶々通りかかった北白川大山祇神社。瓜生山へと続く鬱蒼とした🌲森...
瓜生山へ登る道すがら見つけた北白川大山祇神社。山の神々⛰がいらっしゃるということで、入山す...
9628
霜神社
熊本県阿蘇市役犬原9
農作物に霜害が発生しないように、8月19日から10月16日までの長い期間にわたって火焚き神事を行う
5.6K
6
霜神社(霜宮)ここに鬼八の首が埋まっている、とされます。阿蘇・高千穂地方の有名な👹です。鬼...
火焚殿ここで国指定重要無形文化財「阿蘇の農耕祭事 霜神社の火焚き神事」が行われます。鬼八を...
『火焚き神事』の説明書きです。
9629
鉾八幡宮
香川県三豊市財田町財田上2336
御朱印あり
鉾八幡宮(ほこはちまんぐう)は香川県三豊市財田町にある神社。 その昔財田三郷とよばれていた、財田上、財田中、財田西、に夫々鉾を御神体としてお祀りされていたものを、天正六年(1578)時の橘城主大平伊賀守国秀が現在の七尾山に社殿を建立...
4.7K
15
鉾八幡宮の御朱印です。当日電話してから訪れ、参拝後御朱印を頂きました。
駐車場から拝殿、本殿まで非常に緩やかなスロープが続いています。
拝殿を正面から。拝殿前は祭礼用にでしょうか非常に広々しています。
9630
鳴雷神社
岩手県九戸郡洋野町大野第9地割40
御朱印あり
鳴雷神社は、旧大野村の鎮守であり、地元の人からは雷神様と呼ばれ親しまれている。宝暦八年(1758)の勧請といわれ、京都上賀茂の賀茂別雷神社の今宮として、明治四年(1871)村社に昇格している。
5.6K
6
鳴雷神社の御朱印です
神社から少し離れた場所の宮司さん宅で御朱印をいただきました。
鳴雷神社の拝殿です。
9631
科長神社
宮崎県都城市上水流町1189
御朱印あり
4.7K
15
書き置き御朱印頂きました駐車場までの道が狭く注意が必要です
なんとも愛着のわく表情です。
とてもかわいらしいサイズの狛犬さんです。
9632
上幡多八幡神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多720
御朱印あり
3.7K
25
上幡多八幡神社の御朱印です。何故か岩口八幡神社の印ですが授与所にも「岩口八幡神社社務所」と...
上幡多八幡神社本殿右の妻飾りです。
上幡多八幡神社本殿前の阿形の狛犬様です。
9633
東方天満宮
神奈川県横浜市都筑区東方町1275
創立は不詳なれど旧社殿は当社より北方15丁天神山の中央に鎮座し慶長年間の頃現在地へ遷座せりと云う武蔵風土記によれば文禄元年梶川四郎二郎忠助の知行とあり菅原公像台座にその名が記され御再興延享三丙寅年7月と併記される 文政11年本社を再...
3.7K
28
12月訪問。東方天満宮拝殿
12月訪問。東方天満宮手水舎
12月訪問。東方天満宮鳥居
9634
西野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市西野2丁目337
本殿の東の傍に「正徳六年丙申正月吉日」(一七一六年)と刻まれた石標が残されていることからそれ以前の創建と推定されます。
5.0K
12
ちょうど氏子さんが境内の掃除をされていて、西野山車の掃除もされていたので、許可をいただいて...
境内社:稲荷神社になります。
社殿の社号額になります。
9635
北野八幡神社
東京都練馬区田柄5-27-7
御朱印あり
5.5K
7
記録として投稿をします
職場の最寄り神社なので毎年支店長が初詣しているそうです。そこのお守りがカエル!私のトレード...
初詣では近隣の方の参拝で賑わいます。
9636
風神神社
岐阜県中津川市阿木5740-1
御朱印あり
風神神社(かざかみじんじゃ・かぜかみじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。本殿の背後に風穴があり、そこから一年中、風が吹き出ている。毎年8月31日の大祭の時のみ、風穴が開けられて台風の到来を予想する神事が行われる。
6.0K
2
以前にいただきました。
例祭にあわせて参拝しました。
9637
神明社 (高根)
千葉県船橋市高根町600
(高根神明社縁起から)当社は、幾世の昔からかその存立は明らかではないが、江戸時代以前に伊勢明神、船橋明神を分祀した古社である。古くは観行院が別当を勤めており、元文・寛保・延享の頃は、部落の人達の篤い信心を受け、地頭小栗氏(江戸時代)も...
5.2K
10
神明神社の神楽殿です。
神明神社のお正月です。
高根神明社の神楽殿です。
9638
小川阿蘇神社
熊本県宇城市小川町小川11
小川阿蘇神社(おがわあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町小川にある神社である。旧社格は村社。
5.7K
5
完全に逆光ですが、正面はこんな感じです社務所もありましたが、普段は無人のようです
拝殿を横から撮影しました
入口の鳥居を一枚撮影
9639
八千鉾神社
滋賀県蒲生郡日野町三十坪813
創祀年代不詳。蒲生郡志に「明治以前は八八一作鉢森大明神と称す。社伝に式内大屋神社は当社なりという。卅坪、増田産土神なり、蒲生氏日野在城の時当社を崇敬あり、社殿造営の資を寄附し或は申楽を奉納せり、現存する二個の面と太刀太鼓等は当時の遺物...
4.1K
21
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
境内社:天照皇大神宮になります。
境内社:八幡神社になります。
9640
熊野神社
茨城県常陸太田市増井町786番地
5.8K
3
茨城県常陸太田市 熊野神社 地図でもわかるように、長い参道。しかも緩やか~な上り。
茨城県常陸太田市 熊野神社 鳥居の向こうは。
茨城県常陸太田市 熊野神社
9641
諏訪神社
島根県出雲市斐川町学頭951番地
高瀬城城主米原氏により、諏訪大社より天文8年7月7日勧請
4.8K
13
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
石段を登り詰めると随神門、そして、その先には拝殿も見えます。
随神門をくぐると狛犬さんたちと顔合わせです。阿形の狛犬さんは、苔の帽子をかぶっています😁
9642
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)
静岡県富士市宮島1391
御朱印あり
5.1K
10
龍王神社 (三四軒屋龍王神社) にて、拝殿横に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)の社殿です。
龍王神社 (三四軒屋龍王神社)の鳥居⛩️です。
9643
愛育神社
千葉県長生郡白子町南日当2366-18
当社は2009年(平成21年)に創建された、全国で初めてのペット専用の神社で、動物の祓いや祈願*を行い、小さな命が健やかでいられるように神様に伝える「中取り待ち」の役割を果たしています。 さらに、ペットを扱う業種の方に対しての祈願所...
4.8K
14
千葉県白子町の「愛育(めぐし)神社」⛩️さんをお詣りしました。全国で初めてのペット専用神社...
招き犬(?)と一緒に、記念写真に写るおまいり犬🐩です。
当社⛩は、東金市から茂原市に至る県道138号沿いに鎮座しています。民家(?)の小さな庭に、...
9644
東浅川熊野神社
東京都八王子市東浅川町1105
創建の年代は詳かでない。往古諸国を行脚の老夫婦が、この地に紀州の熊野本宮大社を奉斎したとの伝承がある。古文書に(現存せず)応安(一三六八)のころ、片倉城主毛利備中守師親が創建したとも伝えられている。天正元年(一五七三)北条陸奥守氏照再...
4.6K
16
東浅川熊野神の境内に鎮座する正一位稲荷。正一位稲荷の登録があったのでこちらで投稿してみました。
東浅川熊野神社の拝殿にかかる扁額。
東浅川熊野神社の境内に鎮座する拝殿。
9645
箒銀杏天満宮
東京都渋谷区代々木3-23-3
3.2K
29
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・社殿…初参拝記録です。
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・お賽銭箱(境内社)…お賽銭を回収する取り出し口はあるのかな!?
東京都渋谷区箒銀杏天満宮・石祠(不詳)…不詳が残念であります。
9646
磯部勝坂石楯尾神社
神奈川県相模原市南区磯部2137
御朱印あり
この石楯尾神社は磯部勝坂地区の鎮守として、集落を見下ろす丘の頂きにあります。阿闍羅尊の石仏が脇に立つ鳥居をくぐると長い参道がつづき、途中、明和5年(1768)の延命地蔵があることに気がつきます。これはその頃ここに比丘尼が住んでおり、そ...
4.6K
16
3日は午前中休みだったので相模原の神社巡りに行って来ました。亀ヶ池八幡神社にて先月参拝した...
12日は休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。10時に歯医者の予約があったので...
12日は休みだったので青梅方面の寺社巡りに行って来ました。10時に歯医者の予約があったので...
9647
惣吉稲荷神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8
1.惣吉稲荷神社の稱号については、往時当神社の北側に浄土宗の無量山西光寺が在り、この寺については三州岡崎出身の徳川家譜代の家臣で地頭大岡吉十郎義成夫妻の位牌があったといわれる。義成は天正十九年(一五九一年)五月上鶴間村の一分参百石の扶...
3.9K
36
相模原市南区 惣吉稲荷神社の社殿
相模原市南区 惣吉稲荷神社へおまいりしました。
惣吉稲荷神社 (中和田長嶋神社の兼務社) 神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-42-8惣吉稲...
9648
竪神社
東京都稲城市百村894
竪神社(たてじんじゃ)は、東京都稲城市百村にある神社である。大雷神を祭神とする。
5.8K
3
小さなお社ですが、地元のみなさんに愛されているようです。お忙しいところ申し訳ありませんと御...
氏子のみなさんが初詣の準備で竹を割ったり、お賽銭箱の手入れをしていたり、たくさんいらっしゃ...
稲城市、竪神社の拝殿です。小さな小さなお社ですが、氏子のみなさんが初詣の準備をされていました。
9649
住吉神社
広島県広島市南区元宇品町15−3
御朱印あり
当地はもと四面海に臨む島であって、島民みな海上に生活の道を求む。依って海上の平穏と航海の安全とを祈念して享保2(1717)年住吉の神を勧請し、深く尊崇する。住吉神社の案内板より
4.3K
18
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました。
元宇品の住吉神社の拝殿。
元宇品の住吉神社の由緒。
9650
平塚弁財天社
神奈川県平塚市浅間町1−6
御朱印あり
平塚弁財天社は平成23年3月の東日本大震災の年に創建されました。御祭神は市杵嶋姫命とも弁財天とも称され、御神徳は芸能、美容や財福の神として、また様々な災難を祓い去るお力があるとされ、お使い白蛇の姿から豊穣の神ともいわれております。
4.2K
19
平塚弁財天社にて、御朱印を書き入れていただきました。平塚八幡宮の社務所でいただけます。
平塚弁財天社に参拝しました
平塚弁財天社に参拝しました
…
383
384
385
386
387
388
389
…
386/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。