ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9776位~9800位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9776
日枝神社
福島県伊達市霊山町大石字宮脇86
御朱印あり
859年に天台宗山門派の祖である円仁(後の慈覚大師)により霊山山頂に霊山寺が開基されると同時に大津・坂本の日吉大社から法灯の守護神として勧請され日吉大権現山王21社、奥の院「一宮」として奉祀された。その後、霊山寺が兵火に見舞われ鳥有に...
4.5K
15
日枝神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷もしくはスタンプに、押印はされています。地元の方が...
福島県伊達市の日枝神社を参拝いたしました。福島駅から霊山神社に行く途中にあり、『御朱印』と...
拝殿上部には左右に🐵の彫刻がありました。柱に手をかけて落ちないので、受験などにご利益がある...
9777
月輪神社
埼玉県比企郡滑川町月輪418
当社は和同二巳酉(西暦七0九)年に大宮氷川神社の神霊を此の地に分社したと鎮守名に記載されており その後建久九戊午年三月、月輪兼実の霊を合祀して氷川大明神と称した享保八年九月宗源宣旨により正一位の神位を贈られた 明治維新の際明神号を廃し...
3.8K
22
この社の本殿になります。
境内社:天満宮になります。
この社の扁額になります。
9778
山田神社
神奈川県横浜市都筑区南山田町3795
以前、神地は頗る勝景を以て知られ、社前は中川の水田を一眸に萃め其の間に早淵の清流あり。社後は丘阜互いに接し遠く山内の緑山に連なり神域の幽趣弥々完たし。 山田は石器各所より出づ。其の開拓たる幾千年の昔なるを知らず。其の後平安時代人...
5.5K
76
横浜市都筑区の山田神社の拝殿と本殿
山田神社(驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区南山田町3795裏参道裏参道の入口付近には...
山田神社(驚神社の兼務社) 神奈川県横浜市都筑区南山田町3795裏参道の石柱
9779
さいたま水天宮
埼玉県さいたま市岩槻区宮町2丁目6-55
御朱印あり
戌の日まいり・安産祈願は 久伊豆神社へ岩槻の久伊豆神社は、御祭神の大国主命が多くの御子に恵まれたことから安産の神社として県内外から多くの方がお参りされています。令和3年秋、福岡県久留米に鎮座する全国総本宮 水天宮より御神霊をお分けいた...
4.3K
17
書置きをいただきました
ご由来が書かれた挟み紙です。背景にクジャクのイラストがあります。
水天宮社殿は、久伊豆神社本殿の真後ろです。
9780
白幡神社 (山木)
千葉県市原市山木243
御朱印あり
京都山崎の「岩清水八幡宮」の分霊で「誉田別命」を祭神とする
5.4K
6
潤井戸の白幡神社で書いて頂きました。
山木の白幡神社を参拝しました。
社務所もなく宮司さんが常駐しておらず「御朱印」の拝受は不明です。
9781
奴可神社
広島県庄原市東城町小奴可1195
御朱印あり
5.5K
5
奴可神社の御朱印です。いつも神職がいらっしゃるわけではないと思いますので、参拝後に神社宛に...
東城町小奴可にある、奴可神社に参拝しました。式内社、爾比都売神社の論社です。
東城町小奴可にある、奴可神社に参拝しました。
9782
高崎神社
大阪府大阪市住之江区南加賀屋4丁目15
御朱印あり
宝暦五年(1755年)初代加賀屋甚兵衛氏が産土神の水分神を勧請して大和川河口に祭り、天保八年(1837年)現地に移築して同時に天照大神柿本人丸大神を合祀したと言う社伝では、天保十年(1839年)創建された。当地一円の開拓者、三代目加賀...
4.9K
11
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿です地元の方に親しまれてる小さな神社です#高崎神社
鳥居を入ってすぐの境内の様子です#高崎神社
9783
伊我理神社・井中神社
三重県伊勢市豊川町279番地
伊我理神社は、平安時代の初期には度会宮の所管として公認されていた神社であることから、平安時代初期には存在したと考えられる。
4.5K
15
伊我理神社・井中神社境内の拝殿。
伊我理神社・井中神社の境内。
伊我理神社・井中神社の参道。
9784
惣領木神神社
熊本県上益城郡益城町大字惣領
5.8K
2
惣領木神神社の御由緒書きです。
惣領木神神社を訪問しました。熊本地震の震源に近い場所にあり、神社前の道路があり得ないくらい...
9785
皆瀬神社
和歌山県田辺市龍神村龍神1346番地
長禄2(1458)年、龍神正直勧請、文明年間(1469―1486)正直の世継に当る正氏により社殿が造営せられた。祭神は八幡大明神である。明治42年、神社合祀令に基き次の神社が合祀された。
5.1K
9
皆瀬神社の階段横の灯篭です。苔がとてもいい雰囲気を出してくれてます。
和歌山県田辺市龍神村の皆瀬神社の鳥居です。流石に、龍神村は山深く、いい場所です。
皆瀬神社の鳥居と拝殿⛩️田辺市龍神村にあります‼️
9786
阿良加志比古神社
石川県七尾市山崎町カ35
御朱印あり
昔、当地より東に約3.5キロの黒崎の式内社である宿那彦神像石神社の御祭神である少彦名神と協力して地方平定の大業を成し遂げる。
5.3K
7
石川 阿良加志比古神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
阿良加志比古神社の狛犬です。
阿良加志比古神社の拝殿です。
9787
鰐神社 (王仁神社)
佐賀県神埼市神埼町志波屋823
御朱印あり
「鰐(わに)神社」には「王仁天満宮」という石祠が祀られています。この石祠は、5世紀初めごろ、応神天皇に招かれて、百済から多くの技術者をつれて渡来し、日本に初めて漢字の手本である「千字文(せんじもん)」と儒教の原典である「論語」を伝えた...
3.2K
28
御朱印では無いと思いますが、隣にある公園の記念スタンプ頂きました。大小2つあります。
こちらも他に誰もいなかったので、ゆっくりとおまいりする事ができました。
仁比山地蔵院のからの道は、金剛水で生き返り、さらには道がしばらく下り後平坦で、レンタサイク...
9788
たやの宮神明社
富山県富山市清水町1-6-16
御朱印あり
4.6K
14
賽銭箱の上にあった書き置きを頂いてきました。
たやの宮 神明社さんに参拝させていただきました。拝殿内には2人の巫女さんが控えていて、縁起...
たやの宮 神明社さんの鳥居、向かって左横には御由緒書きが有ります。
9789
公園八幡宮
北海道河東郡音更町木野西通5丁目1番地14
明治33年4月15日、現在の宝来区に蓮佛常藏ほか有志により、当時の千野開発合資会社の守護神として八幡大神を奉斎した。昭和4年9月、現鎮座地に社殿を造り遷座した。昭和31年、木野神社(鈴蘭神社)・中鈴蘭神社を合祀、昭和42年には元、馬淵...
4.1K
19
「現代版疱瘡絵(ほうそうえ)」江戸時代 疫病流行の節に門や玄関に「爲朝ここにあり」と記した...
拝殿左手の様子です。
拝殿に掲げられた新しめの扁額です。昨年12月に、北海道音更発祥のオカモト(北海道、東北、北...
9790
竹中稲荷社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町3-61
御朱印あり
2.1K
39
竹中稲荷神社の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の竹中稲荷神社に行ってきました。
竹中稲荷神社の拝殿です。
9791
花乃丘神社
三重県津市戸木町4096 かざはやの里内
御朱印あり
我が国の社会福祉は、聖徳太子が西暦594年に四天王寺を建立し、その中の4箇院(悲田院、敬田院、施薬院、療病院)で、身寄りのない人に生活の場を提供したのが始まりといわれています。この神社のあるかざはやの里は社会福祉施設でもあり、令和5年...
3.7K
23
梅まつり限定の、書き置き御朱印を頂きました。
梅まつりが開催中のかざはやの里内に鎮座する、花乃丘神社に⛩Omairiしました。梅、藤、紫...
花乃丘神社の社殿に掲げられている扁額です。
9792
白魚稲荷神社
東京都大田区羽田5-27-8
御朱印あり
武蔵国風土記に“漁士白魚を初めて得しときは、まず此の社に供ふる。故にかく云へり”と社名の起源が記されている。白魚稲荷 例大祭の様子2 多摩川の砂利砂採取が行われるようになった頃、この事業に従事する人たちの信仰を受け、社頭は大いに盛んで...
4.3K
17
東京都大田区の白魚稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりの6か所目です
東京都大田区の白魚稲荷神社の拝殿です
東京都大田区の白魚稲荷神社の拝殿です
9793
桂濱神社
広島県呉市倉橋町423
4.9K
11
砂浜からの眺めも最高です😊
桂浜海水浴場の側に鳥居はあります⛩️✨
桂浜神社の大鳥居⛩️✨
9794
熊野神社
愛知県額田郡幸田町菱池矢尻46
5.5K
5
愛知県幸田町の熊野神社の神額です日の当たり具合で、うねった書体がよりうねって見えました
愛知県幸田町の熊野神社の中の伏見稲荷社です
愛知県幸田町の熊野神社にお参りしました静まりかえった境内に猫が一匹おりまして、ひとなつこく...
9795
四至神 (外宮所管社)
三重県伊勢市豊川町 豊川町外宮正宮
創建は不詳。『延暦儀式帳』に宮廻神(みやのめぐりのかみ)200余座を年に3度祭る旨が記されているのが最古の記録であるが、祭祀をどこで執り行ったのかは分かっていない。
4.6K
14
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「四至神」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「四至神」。
外宮の四至神にお参りしました。年始の準備のためか、周りに建物が建っていました。
9796
津神社
茨城県ひたちなか市平磯町3512
4.8K
12
茨城県ひたちなか市、津神社の⛩️と社号標です。Y字路の真ん中にあり左に進んだ方の⛩️です。
津神社の手水舎です。
Y字路を右に進んだ方⛩️こちらが、表参道になるのかな?⛩️と拝殿です。
9797
足立神社
埼玉県さいたま市西区飯田54
御朱印あり
式内 足立神社 論社
5.6K
4
御朱印は、祭事等があり、書き手が居る時のみみたいです。
さいたま市西区 足立神社 本殿です。
さいたま市西区 足立神社の拝殿です。御朱印は祭事の時にのみみたいです。
9798
図書正一位稲荷大明神
神奈川県横浜市都筑区勝田町1219-3
当社図書正一位稲荷大明神は 中興の祖 図書を祀る 関家の鎮守 氏神 五穀豊穣の神として崇拝し 護持して現在に至る 例祭は年々旧暦初午にて 大祭は十二支寅年なり 昭和59年秋港北ニュータウン造成工事のため 旧社36番...
3.2K
28
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の社殿。
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の狛狐。
横浜市都筑区 正一位稲荷大明神の手水舎。
9799
石鎚神社広島西教会
広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4718
御朱印あり
石鎚神社 石鎚本教 広島西教会愛媛の霊峰・石鎚山を神体山と仰ぐ石鎚神社を総本宮とする。
5.2K
8
石鎚神社に参拝していただきました。直接書き入れしていただきました。
御朱印と一緒に頂きました🐯
かわいい鳥居があり、賽銭箱は玄関を入って部屋の中にありました。なので電話をして行った方がい...
9800
吾妻社
神奈川県横須賀市長浦町5-15-1
長浦神明社から田の浦へ旧道をのぼると、山頂付近の右手に吾妻社がある。創建の時代はわかっていないが、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)、弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)で、もと箱崎半島の吾妻山にあり、「吾妻権現」として多くの人...
3.8K
36
神奈川県横須賀市 吾妻社へおまいりしました。地元の方でないとわからない場所にありました。1...
神奈川県横須賀市 吾妻神社の扁額
吾妻社 (瀬戸神社の兼務社) 神奈川県横須賀市長浦町5-15-1長浦神明社南側の道路から入...
…
389
390
391
392
393
394
395
…
392/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。