ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9576位~9600位)
全国 27,252件のランキング
2025年7月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9576
幌延神社
北海道天塩郡幌延町幌延104番地
御朱印あり
明治36年4月木村藤太郎が有志と共に伊勢の神宮に参詣し、大宮司に請願して天照大神の御分霊を戴き5月ウブシ東2線北4号27番地に祠を設けて奉斎し、併せて他2祭神を祀った。大正5年小学校の移転に伴い現在の浄水場の所に移転した。この鎮座地は...
5.6K
6
浜頓別神社にていただきました
9577
権現山内浦神社
北海道茅部郡森町砂原271
御朱印あり
ホームページ参照
5.0K
12
直書きです。砂原稲荷神社に社務所がありいただけます。
本殿内です。きれいに整備されていました。
境内入り口になりますが、すでに林の中という感じです。
9578
熊野神社 (支倉)
宮城県柴田郡川崎町支倉宮脇上10
御朱印あり
五十代桓武天皇の延暦16年(797)征夷大将軍坂上田村麿東夷征伐の命を受け、東下の際、当地に来り地の高燥であることを賞し、ここに天の三大星を象り欅三本を手植し三神を祭り、又、菅生に至って天の七曜生を象り榧七本を植え、地方平定の祈願をし...
3.8K
24
川崎町 熊野神社のご朱印です。社務所にて書置を拝受しました。
熊野神社の拝殿正面になります。
熊野神社の拝殿の扁額が彫刻でした。
9579
八坂大神
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-13-45
建久3年相馬次郎師常、己が邸内に守護神として勧請して崇敬したのに始まる。その後現在の地に奉遷する。世に相馬天王と称するのはこの故である。神幸式は5日12日の両日に行われていたが、今では12日のみとなった。中世御神幸の神輿荒ぶるを以て師...
5.5K
7
八坂大神に参拝しました。
鎌倉市 八坂大神さんにお参り✨
八坂大神をお参りしてきました。
9580
源九郎稲荷神社
奈良県奈良市漢国町5
御朱印あり
4.6K
16
令和六年十二月十六日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》21
漢國神社境内社の「源九郎稲荷神社」の社。「大和郡山市」の源九郎稲荷神社とは関係はなく、元々...
漢國神社の境内に鎮座する「源九郎稲荷神社」。
9581
菅福神社
鳥取県日野郡日野町上菅250
御朱印あり
創建年代不詳。明治元年神社改正の際、皇宮大明神を高宮社と改められ摂末社の六神を合祀。同年5年村社。同6年高宮神社と改称。大正9年7月菅福神社と改称。
4.6K
16
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
菅福神社 拝殿鬼伝承の幟旗がありました。
菅福神社 鳥居駐車場があったみたいなんですが、よく分からなかったので、道路沿いに路駐しまし...
9582
伊知多神社
愛知県豊川市市田町宮田9番地
御朱印あり
社伝に「養老2戌午年(718) この地に天児屋根命を祀り、郡明神という」。「三河国内神名帳」に「明神二十二座の内、従四位下、凍明神」とあり凍、氷は郡の借字で、明和年間(1764-1772)以降は春日大明神と称した。その後嘉暦2年(13...
5.4K
8
書き置きを頂きました。賽銭箱に初穂料を入れます。ラス1でした
先ほど伺った伊知多神社様の石柱になります。前回伺った時には御朱印が頂けなかったので2度目の...
雨☔の中のお参りになりました😅
9583
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
御朱印あり
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.7K
15
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
4日は午前中休みだったので八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から公道を通り県道...
9584
垂水神社
岡山県真庭市落合垂水552
御朱印あり
当社は天安の創立と伝えられ、国司大神明宮と称し、古来注連山(御山・又は志見山とも云う)の山頂に祀った。天正4年(1576)5月、高田城主三浦貞広が毛利輝元に降ってのち、高田城を衛った毛利氏の軍監牛尾太郎左衛門久盛が、元和3年(161...
5.7K
5
備忘録:H29.2.5参拝しました。
垂水神社、拝殿の様子です。
岡山県真庭市落合垂水の垂水神社に参拝しました。強力な西陽で色が飛んでしまい、お見苦しい写真...
9585
若栗神社
愛知県一宮市島村南裏山75
御朱印あり
創建は明らかでない。「尾張志」に若栗ノ神社島村にありて八幡と称す。島村古の若栗ノ郷也 「延喜式神名帳」に葉栗郡若栗ノ神社 「本国帳」に従三位若栗天神と記せり。羽栗ノ臣の祖天押日ノ命を祭り し社なるへし遍照院掌る」とある。維新の際若栗神...
4.4K
18
書き置きを頂きました。
御朱印と共に由緒や祭日が書いて有るパンフレットを頂きました!
拝殿前に寒明祭で焚く願事が書いた木札が積み上げられている!
9586
春日神社 (妙典)
千葉県市川市妙典3-6-12
御朱印あり
春日神社(妙典)は白幡天神社の兼務社。令和4年の元日は御朱印の頒布があるようです。
4.2K
20
千葉県市川市の妙典春日神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の妙典春日神社の拝殿です
千葉県市川市の妙典春日神社の手水舎です
9587
英彦山大権現 湯の谷別院
福岡県田川郡添田町大字落合
5.0K
12
更に下ると龍門峡が有ります。
立ち入り禁止区画の庭園です😆🎵🎵観光客は気付かず誰も居ませんでした。
不動明王側からの入り口付近の紅葉です😆🎵🎵
9588
雨之宮神社
香川県観音寺市大野原町丸井1048
御朱印あり
4.3K
19
雨之宮神社の御朱印です。兼務社の粟井神社でいただきました。
3月訪問。雨之宮神社拝殿
3月訪問。雨之宮神社手水舎
9589
幸福神社
北海道帯広市幸福町基線155
4.0K
22
幸福神社の扁額になります。
幸福神社の拝殿になります。御朱印対応はしていませんが、個人的には将来的に強く御朱印対応を希...
幸福神社の鳥居になります。
9590
玉川神社
東京都羽村市羽中4丁目1番16号
御朱印あり
寿永(じゅえい)年間[一一八二~八五]武蔵国の武将畠山重忠公の一族が、 古く神功皇后(じんぐうこうごう)の三韓(さんかん)征伐や、 坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ)将軍の東夷平定に神助ありと伝えられ、 東関第一の軍神(いくさがみ)...
5.9K
3
参拝記録として投稿します
青梅線羽村駅より北東に10分程度歩いたところに鎮座する神社です。
青梅線羽村駅より北東に10分程度歩いたところに鎮座する神社です。
9591
太平神社
静岡県伊豆市大平1455−1
5.1K
11
伊豆市大平の大平神社に参拝しました。滝の手前、静かな森の中にある神社です。マイナスイオンに...
お社から見下ろすとなかなかスリリング気をつけて降りてくださいね
鳥居正面なかなか急な階段
9592
上野神社
群馬県前橋市東上野町76番地
御朱印あり
由緒不詳であるが、社伝によれば、建武2年(1335年)後醍醐天皇第二皇子宗良親王を上野宮と称し、征東将軍として関東に下向され、この地に居を定められたという。その後に宮跡に社を建立。開拓の祖神として共にこれを祀った。両部時代は宝政寺が支...
3.9K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
境内にいらした石仏。
上野神社様、本殿と末社の石祠。
9593
一松神社
千葉県長生郡長生村一松丙916
一松神社は、昔は第六天神と称し大己貴命を祀りました。寿永年間に木曽氏が戦死後、諏訪の某なる者が神器を抱いて来村し、仮の諏訪神社を建てました。祭神は、高皇産靈尊・神皇三靈尊・建御名方命を祀っています。敷地1,711坪の境内には、本殿(道...
4.0K
24
一松神社、拝殿の様子です。
千葉県長生郡長生村一松丙の一松神社に参拝しました。写真は一の鳥居の様子です。
一松神社の社号標と一の鳥居です。
9594
甲八幡神社
兵庫県姫路市豊富町豊富1375番地
御朱印あり
5.1K
11
過去に拝受した御朱印です。
甲八幡神社(郷社)参拝
本殿裏にある謎の門??🤔御祈祷前で慌ただしくしていたので聞けませんでした\(+_<)/八幡...
9595
春日神社
滋賀県野洲市高木652
御朱印あり
5.9K
3
境内にある宮司さん宅にてご朱印をいただきました。
社記に拠れば、天武帝白鳳二年、祭神降臨、社殿を建立、その後元明帝霊亀元年、近江国を巡狩して...
JR篠原駅から西へ1キロ位のところに鎮座する神社です。 パッと見て写真に違和感があるように...
9596
立神熊野座神社
熊本県八代郡氷川町立神974
5.5K
7
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋からの景色ここは県立自然公園で川遊びやキャンプで人気です
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社吊橋はこんな感じです。下宮は左の手すりの隙間から見える土...
熊本県八代郡氷川町 立神熊野座神社神社には車で目の前まで行けますが、川の対岸から吊橋で行く...
9597
烏兎神社
長崎県雲仙市国見町土黒庚1658
創建年代不詳。ただ宝暦年間(一七五一〜六四)以前に建立されたことは、当神社所蔵の金幣の銘より推測される。なお当社はもともと摩利支天と称したと伝えられ、石像一体、並びに前立木像一体を祀る。往古はこれらの像を金子坊と称し、この山霊を祀った...
4.5K
17
本殿裏の石段を昇ると不動明王を奉っていました🙏
授与所にて御札をいただきました⛩️👏👏¥200_兼務の土黒温泉神社宮司がお留守の為、御朱印...
ヤタガラスについての説明書きです⛩️👏👏
9598
若一神社
兵庫県加古川市神野町西之山291-1
5.6K
6
加古川市にある「若一神社」
本殿の左奥には、稲荷神社が鎮座しています。
落ち着いた感じの拝殿と本殿になります。
9599
伊弉諾神社
奈良県生駒市上町4447
天平18年(746年)の長弓寺の建立にあたり、鎮守として牛頭天王を大宮、八王子を若宮に祀って、牛頭天王社として創建された。その後、明治時代の神仏分離によって長弓寺から独立し、祭神が牛頭天王から素盞嗚命に替わり、新たに伊邪那岐命も加えられた。
4.2K
20
割拝殿内にある神楽所になります。
境内社:素盞鳴神社、厳島神社・熊野神社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
9600
大沢金勢神社
岩手県花巻市湯口日蔭坂
木製の道祖神的なものをお奉りしているようです。縁結び、子宝、安産、下の病気(脱腸等)にご利益があるとして、なかなかの信仰を集めているようです。
6.0K
2
一応、鳥居の上に拝殿がありますが、私が行った時には閉まっていました。お賽銭箱等もなく、拝殿...
神社の由緒書きです。
…
381
382
383
384
385
386
387
…
384/1091
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。