ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (926位~950位)
全国 28,004件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
歌舞伎稲荷神社
東京都中央区銀座4丁目12-15
御朱印あり
46.6K
274
参拝の後、書置きの御朱印をいただきました。(地下2階の「お土産処かおみせ」で)歌舞伎初観劇...
東銀座、歌舞伎座の外に鎮座する歌舞伎座の守り神歌舞伎稲荷神社の社です。歌舞伎座の入口右側、...
御朱印帳、金色ピカピカです
927
道明寺天満宮
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺に位置する神社である。
46.3K
290
御朱印帳に直書きで拝受いたしました。
道明寺天満宮の御本殿御祭神菅原道真公(学問の神様)天穂日命(天照大神の御子様)覚寿尼公(道...
天満宮らしく境内に梅園があり、有料で楽しめます。 昨年は何も考えず2月25日にお参りし、...
928
廣瀬大社
奈良県北葛城郡河合町川合99
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
鎮座地は、高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点であり、このことから水神を祭る。社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地...
38.0K
358
とても広い敷地の神社。何も無いと言えば聞こえは悪いが、静かで広い道を歩くの世俗から離れた感...
主祭神 : 広瀬の水神(若宇加能売命=豊宇気比売大神=宇加之御魂神)大社⑭、
廣瀬大社(ひろせたいしゃ)一の鳥居佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川など、奈良盆地を流...
929
村山浅間神社
静岡県富士宮市村山字水神1151
御朱印あり
世界遺産
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある、神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
48.2K
258
村山浅間神社でいただいた書き置きの御朱印です。
村山浅間神社かつて明治の廃仏毀釈以前は、富士山に対する神仏習合の地として発展し、元は富士山...
こちらにもガイドボランティアの方がいらっしゃいました。こちらは明治の初めまで、聖護院(京都...
930
艮神社
広島県尾道市長江1-3-5
御朱印あり
806年に建立された。旧尾道市内で最古の神社といわれている。産土信仰に由来し、社伝の由来として、1816(文化13年)に書かれた亀山士綱による『尾道志稿』には、1475年(文明7年)にはすでに存在しているという記載が確認できる。同様に...
46.4K
264
広島県尾道市の艮神社(うしとらじんじゃ)の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
艮神社境内のみごとな楠の大樹
艮神社境内の大楠。樹齢1000年とも言われているとか。#尾道#艮神社#広島#千光寺
931
艫神社
茨城県日立市十王町友部東4-1-2
御朱印あり
艫神社(ともじんじゃ)の創建は、中世に友部に城を構え近隣一帯を治めていた矢田部山直氏の「山直日記」に始まります。日記には現在の川尻町国井の浜辺に一艘の船が漂着し、艫に一像が安置されていたと記述されています。そして浜の住人達が前述の矢田...
45.8K
270
艫神社に参拝して書置きの御朱印をいただきました。こちらの神社は直書きOKでしたが、花園神社...
艫神社の拝殿になります。
艫神社の鳥居になります。
932
鳥飼八幡宮
福岡県福岡市中央区今川2丁目1−17
御朱印あり
神功皇后が新羅より凱旋した際、この地で鳥飼氏一同が夕の御膳を差し上げたところ、皇后はたいへんお喜びになったとのこと。後に村長になった人物の子孫が神功皇后ゆかりの地に御社を建てて、「若八幡」と名付けて祀ったのが鳥飼八幡宮の発祥と伝えられ...
43.9K
289
9月限定御朱印(直書き)拝受しました
鳥飼八幡宮に参拝しました何ヶ所か入口がありますが、大通りに面したこちらの鳥居を潜り境内に上...
✳拝殿✳幾度となく参拝しているのですが、毎回、こちらのモダンな拝殿には感心させられます
933
大神山神社 奥宮
鳥取県西伯郡大山町大山1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
病気平癒
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社本殿・幣殿・拝殿は国の重要...
44.3K
289
大神山神社 奥宮の御朱印になります
鳥取 大神山神社です。
鳥取 大神山神社の神門。通常の門とは扉が逆向きに開くので逆さ門とも言われています。
934
京都霊山護國神社
京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
御朱印あり
全国護国神社
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社である。神紋は桜に菊。
44.6K
281
過去に頂いた御朱印です。
多くの英霊を祀る京都霊山護国神社の社殿です。戦没者の英霊を祀る神社の歴史としては靖国神社の...
#坂本龍馬 と #中岡慎太郎。二人の銅像ってどれも遠くを見ている姿が多い気がします。
935
大垣八幡神社
岐阜県大垣市西外側町1丁目1
御朱印あり
大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。本来は八幡神社が正式名だが、通称の大垣八幡神社で知られている。大垣市の総鎮守。例年5月15日(現在は5月15日前の土・日曜日)に行なわれる大垣祭は、この大...
46.4K
282
直書きの御朱印を頂きました。
岐阜県大垣市の大垣八幡神社の拝殿です
岐阜県大垣市の大垣八幡神社の本殿です
936
御靈神社 (上御霊神社)
京都府京都市上京区上御霊竪町495
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
43.4K
303
御靈神社(上御霊神社) 京都十六社
上御霊神社の本殿です。この神社でここまで多くの人が居ることは珍しいかもしれません。地元の集...
御霊神社⛩ (上御霊神社)です!ちなみ下御霊神社もあることをさっき初めて知りました(^^;...
937
雑司ヶ谷大鳥神社
東京都豊島区雑司ヶ谷3-20-14
御朱印あり
鬼子母神境内に祀られていた鷲明神を明治の神仏分離後に当地へ遷座したという。
45.8K
269
雑司ヶ谷大鳥神社 御朱印(書き置き) 2025年10月限定 キンモクセイ 西宮神社 恵比寿神
豊島区雑司ヶ谷の大鳥神社の拝殿です。(2017/7/22)
豊島区雑司ヶ谷の大鳥神社です。雑司が谷七福神の恵比寿様です。(2017/7/22)
938
菊池神社
熊本県菊池市隈府1257
御朱印あり
慶応4年(1868年)に熊本藩から明治新政府の参与に出仕した長岡護美が、菊池氏と加藤清正のために神社を創建する案を建議した。同年7月18日、太政官政府はこの建言を採択し、熊本藩に両者の祭祀を執行するよう命じた。そこで熊本藩は、清正のた...
43.3K
332
過去に書いていただいたものです。
境内には菊池武時像もありました。
菊池氏第十二代菊池武時公、第十三代武重公、第十五代武光公が主神として祀られている神社です。...
939
天津神社
新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
御朱印あり
諸国一宮
天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。
51.1K
211
旧県社で、全国一の宮会に未加盟の越後国一宮です。茅葺の拝殿がとても立派です。あいにくの雨天...
広々とした境内に茅葺屋根の拝殿
過去の参拝記録です。このときは御朱印お休みみたいでした。
940
八剱神社
福岡県北九州市八幡西区本城2丁目1-56
御朱印あり
源平の激しい戦いの続く中、源範頼は平家追討の命を受け、故郷三河の国(愛知県)より熱田八剱神を勧請して武運長久を祈願しました。永禄元年(1558年)火災で焼失し、その後再建され本城村の産土の神として祀られています。(北九州市八幡西区HPより)
50.1K
244
八剱神社にて10月の御朱印を拝受いたしました。ありがとうございます。
八剱神社様にてお参りさせていただきました。
御朱印モデルとなっている逆さ狛犬さん!!
941
針綱神社
愛知県犬山市犬山北古券65-1
御朱印あり
針綱神社(はりつなじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。東海鎮護、水産拓殖、五穀豊饒、厄除、安産、長命の神として、濃尾の総鎮守とされている。安産、子授けにご利益があるという。これは、1537年(天文6年)、織田信康が自ら手彫りの...
37.9K
349
直書きの御朱印をいただきました。犬山祭についての紹介も書かれています。
三光稲荷神社と隣接しておりますが、この社の方が鳥居が大きいので分かりやすかったですね。また...
犬山市の針綱神社に御参りしましたこの週末にお祭りがあるようで準備にお忙しそうでした
942
總宮神社
山形県長井市横町14-24
御朱印あり
古くは白鳥大明神、宮の明神と称しており、文禄2年(1593年)にこの地を治めた蒲生氏郷が下長井郷の神仏を合祀し総宮神社としたのが始まりとされる。境内には末社15が祀られている。
47.0K
252
2022/07/03
長井市 總宮神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・日本武尊命、大己貴命、 天児屋根命...
長井市 總宮神社 三ノ鳥居手前にある手水舎の様子です。
943
世田谷八幡宮
東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号
御朱印あり
寛治五年(1091年)後三年の役の帰途、源義家公がこの宮の坂の地で豪雨に会い天気回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の御加護に依るものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の御分霊をこの地に勧請しお祭りした。
39.0K
600
御朱印は書置きが社務所前の箱に入っているので頂いてから初穂料500円を賽銭箱へ
東京都世田谷区 世田谷八幡宮の一の鳥居です。堂々として見事な明神鳥居です。
東京都世田谷区 世田谷八幡宮です。風鈴の音が聞こえ、酷暑の中、気持ちだけでも涼を取ることが...
944
鶴田八幡宮
青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字生松53
御朱印あり
51.4K
271
りんご🍎のオリジナル御朱印帳を頂きたく申込して、数種類の中から選択してオリジナル御朱印帳に...
御朱印帳等と一緒に遥拝の仕方などの説明など丁寧に対応頂きました。
遥拝用鶴田八幡宮神璽切札を送付頂き、所定の作法でお参りして現金書留封筒にて返信して、神社さ...
945
市原稲荷神社
愛知県刈谷市司町8-52
御朱印あり
社伝によると、第36代孝徳天皇の白雉4年(653年)に、亀狭山(現:亀城公園)の地に神殿を創立したのが始まりといいます。
45.7K
397
9月の見開き御朱印をお書きいただきました。
かく会の金賞作品です。
風車が涼しげですね!!
946
鶴谷八幡宮
千葉県館山市八幡68
御朱印あり
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)は、千葉県館山市に鎮座する神社。安房国総社。品陀和気命(応神天皇)、帯中津彦命(仲哀天皇)、息長帯姫命(神功皇后)を祭神として祀る。
47.1K
247
過去の参拝&御朱印の記録です
平安時代初期、国府近くの三芳村府中に安房国総社として創建されましたが、源頼朝公が鎌倉に幕府...
天井には54体の龍が掘られています(•ө•)♡
947
南洲神社
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2
御朱印あり
大正十一年(1922)6月28日、西郷隆盛公を崇敬する前身の参拝所(祠堂)を南洲神社として創建。
51.0K
208
南洲神社で直書きの御朱印をいただきました。黒猫ちゃんが出迎えてくれて、拝殿までついてきてく...
南洲神社から見た桜島の絶景です
小雨降る中、御参りさせて頂きました。西郷どん効果でしょうか、沢山の方々が来られてました。
948
高家神社
千葉県南房総市千倉町南朝夷164
御朱印あり
日本で唯一、「料理の祖神」を祀る神社。調理関係者、味噌醤油など醸造業者から崇拝されています。毎年包丁式が行われる例祭日や、料理の上達を祈願する多くの料理関係者が参拝に訪れています。
43.4K
283
過去の参拝&御朱印の記録です
高家神社の拝殿です。
茅葺屋根の素敵な拝殿ですが、最近は茅を引き抜くカラスのイタズラに困っているそうです。
949
一宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁237
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。
41.6K
308
一宮神社で御朱印を頂きました。
一宮神社拝殿になります
阿波の国一宮神社鳥居
950
薦神社
大分県中津市大字大貞209
御朱印あり
『八幡宇佐宮御託宣集』によれば養老4年(720)三度目の反乱を起こした日向・大隅の隼人に対し中央政府の征討軍は豊前軍と共に三角池に自生している真薦で造った枕状の八幡神の御験を乗せた神輿を奉じて鎮圧に向かったとされます。薦神社の内宮であ...
47.5K
372
御朱印をいただきました
宇佐神宮の祖宮といわれています
薦神社の御神体である三角池です^ ^
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/1121
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。