ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (926位~950位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
廣瀬大社
奈良県北葛城郡河合町川合99
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
鎮座地は、高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点であり、このことから水神を祭る。社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地...
34.0K
329
社務所で御朱印(直書)を頂きました。
主祭神 : 広瀬の水神(若宇加能売命=豊宇気比売大神=宇加之御魂神)大社⑭、
廣瀬大社(ひろせたいしゃ)一の鳥居佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川など、奈良盆地を流...
927
雑司ヶ谷大鳥神社
東京都豊島区雑司ヶ谷3-20-14
御朱印あり
鬼子母神境内に祀られていた鷲明神を明治の神仏分離後に当地へ遷座したという。
40.9K
255
桜の花びらが舞う桜の時期限定の書置きです😊
豊島区雑司ヶ谷の大鳥神社の拝殿です。(2017/7/22)
豊島区雑司ヶ谷の大鳥神社です。雑司が谷七福神の恵比寿様です。(2017/7/22)
928
薦神社
大分県中津市大字大貞209
御朱印あり
『八幡宇佐宮御託宣集』によれば養老4年(720)三度目の反乱を起こした日向・大隅の隼人に対し中央政府の征討軍は豊前軍と共に三角池に自生している真薦で造った枕状の八幡神の御験を乗せた神輿を奉じて鎮圧に向かったとされます。薦神社の内宮であ...
43.0K
362
過去にいただいたものです。
宇佐神宮の祖宮といわれています
薦神社の御神体である三角池です^ ^
929
出雲大社福井分院
福井県福井市渕2丁目2001番地
御朱印あり
当やしろは島根県出雲大社の北陸唯一の分院です。昭和29年10月12日に島根県出雲大社から大国主大神様の御分霊を戴き、設立されました。
44.8K
213
参拝記録として投稿します
拝殿✨出雲大社の北陸唯一の分院となります(*'▽'*)
出雲大社福井分院の拝殿前の茅の輪です
930
金刀比羅大鷲神社
神奈川県横浜市南区真金町1-3
御朱印あり
当社は明治初年、高島町に金刀比羅神社が遷された頃から江戸吉原町の例に倣っておとり様を勧請、同社の境内に末社として祀り、これが大鷲神社の初めであります。その頃から酉の市の行事は盛んであって、開運の守護神として崇敬厚く、今日に至って居るの...
44.6K
252
金刀比羅大鷲神社 御朱印 直書
神社に到着しました。横浜・南区真金町『金刀毘羅大鷲神社』をお詣りします。
鳥居の上の社号の提灯です。
931
南洲神社
鹿児島県鹿児島市上竜尾町2
御朱印あり
大正十一年(1922)6月28日、西郷隆盛公を崇敬する前身の参拝所(祠堂)を南洲神社として創建。
46.5K
194
過去にいただいたものです。
南洲神社から見た桜島の絶景です
小雨降る中、御参りさせて頂きました。西郷どん効果でしょうか、沢山の方々が来られてました。
932
菊池神社
熊本県菊池市隈府1257
御朱印あり
慶応4年(1868年)に熊本藩から明治新政府の参与に出仕した長岡護美が、菊池氏と加藤清正のために神社を創建する案を建議した。同年7月18日、太政官政府はこの建言を採択し、熊本藩に両者の祭祀を執行するよう命じた。そこで熊本藩は、清正のた...
38.5K
308
春限定御朱印いただきました
春の菊地神社🌸桜が満開で人が多く駐車場もなかなか空いてる所がないです💦桜の参道に敷かれたレ...
秋の菊池神社。菊の花が沢山です。菊人形・菊まつりで菊池市の秋の風物詩らしいです。
933
熊本縣護國神社
熊本県熊本市中央区宮内3-1
御朱印あり
全国護国神社
明治二年(1869)2月、肥後藩主細川韶邦公、細川護久公が花岡山に殉国烈士の御霊祀る社を建立し、斎祀したのを起源とする (現在6万5千余柱)。明治七年(1874)に招魂社となる。
34.8K
309
熊本縣護国神社に鎮座する新宮神社の御朱印です
広くてキレイでした✨
熊本縣護国神社に鎮座する新宮神社です。
934
伊勢原大神宮
神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1
御朱印あり
当神社の創建は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)のことであると伝えられております。元和六年(1620)伊勢の国の人・山田曾右衛門と鎌倉の人・湯浅清左衛門は、大山参詣の途中、千手原という松原に一夜の宿を求めたところ、水音を聞...
41.0K
246
正月限定の御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
伊勢神宮にならって外宮と内宮があります。人懐こい猫が足元にまとわりついてきました。
伊勢原大神宮 外宮です。御祭神は豊受姫大神です。
935
日枝神社日本橋摂社 (日本橋日枝神社)
東京都中央区日本橋茅場町1丁目6-16
御朱印あり
日本橋日枝神社は天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まります。 寛政十二年(1800)の江戸名所図会巻二では、神主樹下氏持ち...
30.1K
356
日枝神社日本橋摂社(日本橋日枝神社) 直書きご朱印をいただきました。
日枝神社日本橋摂社(日本橋日枝神社) 拝殿です。
日枝神社日本橋摂社(日本橋日枝神社) 拝殿内の様子です。
936
京都霊山護國神社
京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
御朱印あり
全国護国神社
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社である。神紋は桜に菊。
39.9K
256
直書きで御朱印を頂きました
多くの英霊を祀る京都霊山護国神社の社殿です。戦没者の英霊を祀る神社の歴史としては靖国神社の...
#坂本龍馬 と #中岡慎太郎。二人の銅像ってどれも遠くを見ている姿が多い気がします。
937
白金氷川神社
東京都港区白金二丁目1番7号
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区白金二丁目にある神社。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため白金氷川神社とも称される。
32.5K
534
3月の猫ちゃん御朱印を頂きました🐱直書きです。御朱印でも猫ちゃんお昼寝中💤
白金氷川神社の拝殿です。この日は暑すぎて、猫ちゃんはお庭の奥の日陰でお休み中でした😅
娘の推し活で東京へ行ったので、推し活前に白金氷川神社へ参拝しました。
938
雲仙温泉神社 (総本社)
長崎県雲仙市小浜町雲仙319番地
御朱印あり
雲仙においては、大宝元年(701)、もしくは文武天皇元年(697)に当地を訪れた行基が満明寺を開山し、同時に当神社を創祀したと伝えられる。以後、雲仙岳を霊山として信仰し、当神社からふもとの諸村に温泉神社(四面宮)を勧請、当初は千々石、...
43.9K
232
雲仙温泉神社 書置き御朱印
拝殿です。斜めから全景です。
本殿です。裏側からです。
939
桐生雷電神社
群馬県桐生市錦町1-3-6
御朱印あり
雷電神社は自然界で落雷除け、雨乞い、五穀豊穣祈願として雷電山(現在の水道山)に古くから祀られてきました。延宝五年(一六七七)に建立されました。
44.0K
211
直書きの御朱印を拝受。
桐生雷電神社の拝殿です。
桐生雷電神社の大鳥居です。桐生駅から無料のレンタサイクルを利用して参拝しました。雷電神社は...
940
津嶋神社
香川県三豊市三野町大見7463
御朱印あり
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
44.9K
202
2025年に津嶋神社で御朱印を頂いた時の写真ですいつか本殿に行ってみたい!
香川県三豊市津嶋神社遠景
本殿付近から「つしま橋」方向を眺めるとこのような感じです。眺めが良いです。#香川県 #三豊...
941
日枝神社
岐阜県高山市城山156
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。別名飛騨山王宮日枝神社。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。高山市の高山城下町南半分(宮川以南)の氏神である。祭神は大山咋神。
45.6K
194
参拝の記録として投稿します。
春の高山祭で知られる日枝神社の本殿です。現在の本殿は1935年に裏の斜面が崩れ落ちた際に倒...
高山のシンボルとも言える赤色の中橋のたもとに日枝神社の御旅所があります。春の高山祭の際は日...
942
櫻井子安神社 (櫻井子安大神)
千葉県旭市桜井1264
御朱印あり
当神社は、上代家の本務社である「左右大神」の境外社として櫻井の地に鎮座しており、御祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋しております。勧請の年月は、詳らか...
37.1K
418
櫻井子安神社、参拝記録として。
櫻井子安神社、参拝記録として。
色々な御朱印があり、とても丁寧にご対応いただきました。
943
道明寺天満宮
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺に位置する神社である。
41.5K
253
道明寺天満宮の御朱印を直書きで頂きました。
道明寺天満宮の御本殿御祭神菅原道真公(学問の神様)天穂日命(天照大神の御子様)覚寿尼公(道...
天満宮らしく境内に梅園があり、有料で楽しめます。 昨年は何も考えず2月25日にお参りし、...
944
焼津神社
静岡県焼津市焼津2丁目7-2
御朱印あり
焼津神社の御創建は409年(反正天皇4年)と伝えられており、今から1,600年以上も前になります。日本武尊の知恵と勇気と優しさを称え、焼津の守神としてお祀り(おまつり)をしたことが、焼津神社のはじまりです。 神社を含む一帯では、宮之...
36.6K
312
直書きで御朱印をいただきました
焼津神社の拝殿の参道に漁船の幟が飾られていました。
自分の地元の焼津神社に初詣に行ってきました。元日だけあってたくさんの参拝客がいました。
945
素盞雄神社
東京都荒川区南千住6-60-1
御朱印あり
当社の開祖となる黒珍(こくちん:修験道の開祖役小角の高弟)の住居の東方小高い塚上に奇岩がありました。黒珍はそれを霊場と崇め日夜斎戒礼拝すると、平安時代延暦14年(795)4月8日の夜、小塚の中の奇岩が突如光を放ち二柱の神様が翁に姿を変...
41.8K
240
素盞雄神社 御朱印を頂きました。
素盞雄神社南側の鳥居です。こちらが正面になります。
参拝当日はたまたま桃祭り中で桃の花が色鮮やかだった。
946
麻布氷川神社
東京都港区元麻布1-4-23
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都港区元麻布にある神社である。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・白金にある白金氷川神社と区別するため麻布氷川神社とも称される。麻布地区の鎮守。
39.8K
280
港区の麻布氷川神社の月替わり御朱印、直書き。
麻布氷川神社の拝殿です。ご祭神は素盞鳴尊・日本武尊の二柱です。港七福神の毘沙門天がどこに祀...
恋鯉守り付き恋みくじ大吉でした♪
947
若八幡宮
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47
御朱印あり
当社は古くから厄払いの神社として篤い崇敬を集めていると言われるが、その創建において具体的なことは不詳となる。
47.5K
180
書置きの御朱印をいただきました。
博多の街中にある小さな神社。石造りの鳥居が目印です⛩
博多の街中にある小さな神社です⛩
948
結城諏訪神社
茨城県結城市大字上山川161-1
御朱印あり
諏訪神社は茨城県西、栃木県との県境に位置する結城市上山川に鎮座しております。 創建は940年(天慶三年)、この地方において平将門が反乱を起こした事に始まります。その勢いは強く次々と支配地を増やす中、時の朱雀天皇は下野の武将、藤原秀郷...
43.8K
204
直書きの御朱印をいただきました。
平将門打倒の戦勝祈願のために、信濃諏訪大社より諏訪大明神を勧請したことが始まりだそう。御祭...
限定100だったかネットで見てましたが、普通にありました😊
949
一宮神社
徳島県徳島市一宮町西丁237
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内社(名神大社)・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。
37.7K
273
御朱印は社務所に書置きを置いていただいていました
一宮神社拝殿になります
阿波の国一宮神社鳥居
950
田縣神社
愛知県小牧市田県町152
御朱印あり
創建の年代は不詳で、かなり古い神社である。古い土着信仰に基づく神社で、子宝と農業の信仰を結びつけた神社でもある。延喜式神名帳にある「尾張国丹羽郡 田縣神社」、貞治3年(1364年)の『尾張国内神名牒』にある「従三位上 田方天神」に比定...
41.2K
233
参拝記録。昨年3/3に直書きにて拝受しました。
拝殿内に置かれた大男茎かたち。毎年神事の「豊年祭」で新しく作られる大男茎形です。この男茎形...
こちらは拝殿の様子になります。
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。