ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8701位~8725位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8701
田開稲荷神社
新潟県十日町市桔梗原亥514
御朱印あり
桔梗原地区の7つの集落の人達が『お稲荷様』として信仰 祭神 稲荷神・ウカノミタマノカミ(宇迦之御魂神)
6.0K
14
十日町市の田開稲荷神社から書き置きの御朱印を頂いてまいりました日付けはセルフで
田開稲荷神社を参拝しました。
国道117号からも「チラッ」と見える大鳥居
8702
衣奈八幡神社
和歌山県日高郡由良町大字衣奈669番地
当神社は、八幡3座を主祭神とし、古の海部郡衣奈荘(旧衣奈村・白崎村)の氏神であり、貞観2(860)年に創建された南海道で最も古い八幡宮の一つである。鎮座の由来は『衣奈八幡宮縁起絵巻』によれば、「誉田別命、紀の水門(現在の大引浦)に上ら...
5.7K
17
衣奈八幡神社の胞衣塚です
衣奈八幡神社の拝殿です
衣奈八幡神社にある手水舎です
8703
愛宕神社 (山形市小白川町)
山形県山形市小白川町1248-5
御朱印あり
寛永二年、山形城主鳥居忠政公が京都愛宕権現より御分霊を勧請、藩の直願所に定める。山形全域の平穏を祈る御神刀に依る火伏神事、子授安産を祈る地蔵尊講中大祭。
4.1K
33
参拝記録の投稿です。(書置き)愛宕神社と社務所脇に鎮座し兼務管理する、最上四十八所地蔵尊札...
5月訪問。愛宕神社拝殿
5月訪問。愛宕神社手水鉢
8704
一之瀬神社
三重県度会郡度会町脇出392番地
御朱印あり
当社の境内はもと城山といい愛洲氏の居城であった一之瀬城跡である。明治40年7月24日市場村社八幡社を合祀の上、一之瀬神社と単称、大正2年3月25日現在地に移転した。御神徳は、家内安全 諸願成就の守護神として仰がれている。
5.2K
22
宮司さんから直がきで頂きました。毎月第一日曜日の早朝、月次祭のときに、頂けます。朝7時すぎ...
宗良親王の石碑。宗良親王は南朝、後醍醐天皇の皇子で、ここ、一ノ瀬に住んでいたそうです。ここ...
手水社です。常に水が注がれています。
8705
轟神社 (阿南市)
徳島県阿南市新野町北宮ノ久保4
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。轟神社(とどろきじんじゃ)は徳島県阿南市新野町にある神社。 當社は人皇第五十二代嵯峨天皇の御代、皇紀千四百七十四年、弘仁五年(815年)勅使を以て今の奈良県生駒郡三郷町、龍田大社より分霊を奉遷して此の地に、齋き祀...
6.6K
8
直書きしていただきました。
轟神社の本殿です。細かく彫刻が施されていました。
轟神社の拝殿です。日の丸が掲揚されていました。
8706
十二神社
千葉県旭市ハ1872
御朱印あり
5.8K
16
車等で行くには少々分かりにくい場所にある神社です。鎌数伊勢大神宮さんで兼務されており、参拝...
十二神社の鳥居です。正面から。
十二神社の鳥居です。斜めから。
8707
穴神社
広島県広島市南区丹那町23-11
御朱印あり
享保十六年(1731)創立。当浦は早くより漁民居を構え、専ら漁を事としたが、たまたま疫病流行し、よって神を祀り神助を仰ぐと漸く病む者無きに至る。それにより社殿を建て崇敬の誠を致す。「芸藩通志」には安那社と記す。穴神社の由緒書より
5.4K
20
書置きの御朱印を昨日行けなかったところを引き続き邇保姫神社で頂きました
穴神社の拝殿奥の本殿。
穴神社の参道を上がっていくとある拝殿。
8708
小玉神社
長野県上田市真田町本原字小玉3196
御朱印あり
往古信濃国一の宮、諏訪神社上社の御分霊をうつし祀って、旧上原村小玉、上郷沢、下郷沢三集落の産土神としたものです。境内中央に南北15尺、東西11尺の巨石が三つに割れており、この割れた上に本殿があります。割石明神とも称した事もありますが、...
4.7K
27
やっと頂けました小玉神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
小玉神社の本殿なり‥石に囲まれてるようです(≧∀≦)
小玉神社の社殿なり(≧∀≦)
8709
熊野第一王子之宮
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
御朱印あり
堀越神社境内社
5.0K
24
直書きしていただきました。
堀越神社境内の「熊野第一王子之宮」にお参りしました。
熊野第一王子之宮にお参りしました。
8710
西宮神社
静岡県静岡市葵区横田町5
駿府城跡南側の旧東海道・伝馬町通り沿いに鎮座する当社は、商売繁盛のえびす様を祀っているため「えびすさま」と呼ばれていましたが、次第に「御えびすさん」から 「おえべっさん」 と変化し、現在では【おいべっさん】の愛称で広く親しまれていま...
5.2K
22
静岡市葵区横田町の「西宮神社」⛩️さんをお詣りしました。地元では「おいべっさん」の愛称で、...
お祭りムードが漂いつつある鳥居⛩付近から参拝開始です。
参道の入口付近で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷この日は10月中旬とは思えない暑...
8711
諏訪神社
千葉県千葉市花見川区長作町779
創建年代は記録焼失のため不明だが、延暦年中に坂上田村麻呂が蝦夷征討の帰路中この地に諏訪大社を勧請したのが当社の始まりという伝承がある。なお、社殿は寛永5年(1628年)創建(後に再建)とも言われている。明治44年・大正元年(1911年...
4.1K
37
諏訪神社の境内に鎮座する本殿。
諏訪神社の境内に鎮座する拝殿。
住宅街からの西参道。
8712
消渇神社
岡山県井原市高屋町3713
御朱印あり
6.6K
8
H28.1.3参拝しました。
消渇神社の御札です。
H28.1.3参拝しました。
8713
若宮八幡神社
滋賀県大津市杉浦町20-20
御朱印あり
白鳳四年、天武天皇が宇佐八幡の御神託により、この粟津に行幸になったところ、紫の雲がたち、金色の鳩が飛来して、粟津の森の大木に止った。その処に当社の造営を勅諚され、仁徳天皇の御木像を御下賜になった。
6.6K
8
直書きです。幸い社務所にいらっしゃたので対応していただけました。
やはり八幡さま。瑞垣の門の屋根には、沢山の鳩が居ます
鳥居の後ろの門は、膳所城の犬走り門を移築したものです
8714
桃太郎神社
山梨県大月市大月1丁目
御朱印あり
6.4K
10
正月限定だったのがまだ残っており、いただくことができました。
桃太郎神社大月駅から徒歩5分ほどにある。店舗?みたいなローカル神社。どちらかと言うと、私設...
桃太郎神社本殿個性的すぎる社殿になっている😅
8715
蘇古鶴神社
熊本県菊池郡菊陽町原水5091
【公式HPより】鉄砲小路の守護神として勧請されました。名前の由来は、細川忠利公が鷹狩りでこの地に来られたとき、鶴が二羽舞い降りてきたので、将来にわたり社号を阿蘇の蘇の字を鶴の上にかぶせて「蘇古鶴宮」と申し伝えたとのことです。
7.1K
3
蘇古鶴神社の楼門について。
楼門の中にはかわいらしい狛犬が。
蘇古鶴神社を参拝しました。熊本地震で倒れた鳥居や神社名の石碑も新しいものに。あれだけの地震...
8716
愛宕神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-2
6.8K
6
愛宕神社の拝殿と本殿です。
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の手水社です。
8717
牛根麓稲荷神社 (埋没鳥居)
鹿児島県垂水市牛根麓675-1
6.0K
14
2mも…自分が立っている地面がその時に積もったとは驚き
鹿児島県垂水市 埋没鳥居
鹿児島県垂水市 埋没鳥居 拝殿
8718
北浜恵美須神社
香川県高松市北浜町13-8
6.1K
13
北浜恵美寿神社、社殿になります。
北浜恵美須神社の本殿と狛犬です。左にも狛犬です。
北浜恵美須神社の扁額です。
8719
冠嶺神社 (上栃窪)
福島県南相馬市鹿島区上栃窪宮下43
御朱印あり
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち行方郡にある八座の一座である。鹿島区上栃窪と原町区信田沢に鎮座する二社が主な論社とされている。
5.5K
19
南相馬市 冠嶺神社(さかみねじんじゃ)のご朱印です。 同市の鹿島御子神社にて直書きして頂き...
今日は南相馬市の式内社(論社)をお詣りしました。敷地内に大きな住宅があったのでお声がけしま...
南相馬市上栃窪にお座りの冠嶺神社の本殿です。裏手には境内社がまとまってお祀りされています。
8720
高向大社
三重県伊勢市御薗町高向74
御朱印あり
高向村神社誌によると、創建は聖武天皇の天平3年となっている。かつての高向郷は、現在のほぼ御薗町全域さらに伊勢市に属する隣接地区を含む広大な地域であった。この高向郷の本邑高向に鎮座していたのが当社である。俗に上社とも呼ばれ、近世には八王...
5.8K
16
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高向大社(村社)参拝
高向大社に⛩Omairiしました。
8721
鹿島神社
石川県金沢市鳴和町ク117
御朱印あり
此の神社は往昔より談議所村(現在の新・旧鳴和町)の産土神として篤く尊崇せられて来た古社であり、寿永元年の木曾義仲の乱及び文明年間の宗教一撥の際に兵火に罹り鳥有に帰したのを寛永13年に至り、氏子一同に依って現在の有様に再興せられたのであ...
5.7K
17
鹿島神社 かしまじんじゃ 御朱印野町神社にて拝受させていただきました
ホトトギス 拝殿前に咲いています。
【鳴和の滝】は今回が初めての訪問となります。宮司さまが案内してくださいましたので、小滝の側...
8722
八幡神社 鳴子温泉鎮座
宮城県大崎市鳴子温泉新屋敷55−2
御朱印あり
4.4K
30
八幡神社 鳴子温泉鎮座 直書きご朱印をいただきました。(鳴子温泉神社にて)
八幡神社 鳴子温泉鎮座 拝殿です。
八幡神社 鳴子温泉鎮座 横からの拝殿です。
8723
国玉神社
大阪府泉南郡岬町深日921
御朱印あり
昔は「九頭大明神」と称した。創建年代は不詳だが、称徳天皇紀伊行幸の際の行宮を定めたと言われる。 『続日本紀』巻第二六の称徳天皇(高野天皇)の天平神護元年(765年)十月二十六日、紀伊国からの帰路に和泉国日根郡の深日行宮に到ったとある。...
6.8K
6
国玉神社さんの御朱印。書置のみ。都合8回目ほどの参拝でいただくことが出来ました。御朱印をい...
国玉神社の狛犬になります
国玉神社の狛犬になります
8724
厳島神社
広島県福山市新市町419
3.7K
37
【広島県】福山市、厳島神社をお参りしました。吉備津神社をお参りする際に、大きな池(御池)と...
厳島神社の参道(橋)です。
厳島神社の橋を渡りました。
8725
丹比神社
大阪府堺市美原区多治井157番地
御朱印あり
丹比神社に鎮まります火明命は瓊瓊杵尊の御子でありまして、丹治比氏の祖神であります。丹治比氏は今から千三百年前(奈良時代)に火明命のご神徳をうけて大変繁栄し、皇室に忠勤を働きましたので千二百年前(仁明文徳清和天皇)の時代に何度も位を授け...
6.5K
9
無人感漂う社務所のインターホンを押すと・・・記帳していただけました。ありがとうございます!
丹比神社の本殿です。高速道路を行き来する車の音は聞こえますが、境内の木々が風に揺らされ奏で...
近鉄南大阪線松原駅より南へ3キロ程に鎮座する神社です。
…
346
347
348
349
350
351
352
…
349/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。