ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8626位~8650位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8626
愛宕八坂神社
千葉県我孫子市布佐2291-1
御朱印あり
5.8K
17
竹内神社で頂きました。
愛宕八坂神社の鳥居です。
阿形の狛犬さんです。
8627
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
6.2K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
8628
気多御子神社
石川県小松市額見町サ-58
御朱印あり
延喜の制国幣小社に列せられ、額見の神明宮とも称せられた。後土御門天皇明応9年正一位を授けらる。天正11年加賀藩前田利家社殿を修理し、神田を奉献。明治12年現社名に改称。大正14年郷社に列せられ、同時に神饌幣帛料供進神社に指定。また花山...
6.6K
9
こちらの気多御子神社の御朱印は、石川県加賀市の潮津神社の宮司様宅にて直書きでいただきました。
気多御子神社の拝殿です。拝殿の左右には躍動感がある神馬の石像と大きな狛犬が対のようにあります。
気多御子神社の境内には大きな亀の石像があります。この神社には「草かり亀」の伝承があり、『ま...
8629
宮川神明社
神奈川県三浦市宮川町17-46
御朱印あり
6.4K
11
城ヶ島灯台から自転車で約30分。御朱印は相州三浦白山神社にて書置きを拝受しました。
神奈川県三浦市 宮川神明社の社殿
神奈川県三浦市 宮川神明社の鳥居と社殿へと続く参道
8630
鬼神社 (国玉神社境内社)
福岡県豊前市求菩提山
御朱印あり
求菩提山の開山、猛覚魔卜仙(もうかくまぼくせん)が、犬ヶ岳に棲む8匹の鬼を退治して甕(かめ)に封じ込めた。鬼神社は、その鬼の霊を祀ったとされる。※鬼神は継体天皇の御宇、猛覚磨卜仙、異奴嶽の霊を甕尾に鎮め其霊を爰に祭る(『築上郡史』)
6.9K
6
国玉神社近くの求菩提歴史資料館にて書き置きの御朱印をいただきました。
豊刕求菩提山絵圖求菩提山頂パネル絵図は資料館で販売されています。元画は明和元年(1764)...
鬼神社国玉神社中宮の手前にある境内社です。求菩提山は、猛覚魔卜仙(もうかくま・ぼくせん)と...
8631
塩釜神社
山口県下関市彦島塩浜町1-8-21
御朱印あり
塩浜町には、江戸時代後期までに塩田が行われていた。その塩田の守護神神として塩釜神社がまつられた。御祭神の塩土神(しおつちのかみ)は、海の神様で塩の精製法を伝授された神様である。
6.2K
13
過去にいただいたものです。
道路沿いにあり位置的に少し分かりずらい場所でした!
祠です。場所が分からず暫く探し回りました。
8632
土橋神社
神奈川県川崎市宮前区土橋1ー10ー2
創立年歴は不詳ですが、江戸の初期に創建されたと言われています。「新編武蔵風土記稿」によれば、村内に39軒の家が散在し、村の北に大神宮、西に御嶽社、東に八幡宮南に神明社、また村中央に稲荷社があり、それぞれ村の鎮守として村人の生活をお守...
5.5K
20
上段 拝殿左下 参道入口の階段と鳥居右下 拝殿内
川崎市宮前区 土橋神社の社殿
川崎市宮前区 土橋神社の境内から見下ろした景色
8633
沖御前神社 (弁天島・稲佐の浜)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮
2.6K
49
稲佐の浜に来ました。沖御前神社は遷宮建て替え中でした。
沖御前神社へお参りに行きました。
沖御前神社へお参りに行きました。
8634
佐敷諏訪神社
熊本県葦北郡芦北町花岡10
御朱印あり
当神社は、はじめは葦北郡白木村に祀られていた。その後、佐敷村宇土迫の現在地に遷座され、永享十一年(1439)に相良氏によって再興されている。元文二年(1737)と文化十年(1813)九月の二回にわたる再建が記録され、昭和十四年(193...
7.0K
5
過去に頂いたものです。
拝殿の前に小さな狛犬がありましたのでパシャリ(=゚ω゚)ノ
佐敷諏訪神社を訪問しました。ぐっさんさんも書かれている通り、御朱印のみはお断りのようです。...
8635
龍宮神社 (下田市)
静岡県下田市田牛444
「龍宮窟」は、打ち寄せる波によって地表の弱い部分が削り取られてできた「海食洞」です。その後、大きくなった海食洞の天井が落下。上空には真っ青な空が見えます。海食洞の上に「龍宮神社」が鎮座しています。
4.7K
8
龍宮神社(龍王社)龍宮公園にございます❗️
上から見るとハート型に見えました❗️
龍宮窟は入口が2ヵ所あります。
8636
今宮神社
広島県広島市南区堀越2-13-23
御朱印あり
昔の人の申し伝えによれば、天正年中(1580頃)当地は病害虫の発生と狐狸の害による農作物への悪影響、疫病の流行による住民および家畜への被害は甚大でした。依って住民は祭神を守山に勧請し攘災(じょうさい)を祈願しました。これにより、戸内の...
6.5K
10
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は向洋の大原神社神社の...
広島市南区に鎮座する今宮神社にお詣りしました。住宅地の中にあり、少々迷いましたが、無事神社...
石段を登りきると、参道は右に直角に折れて石畳が続きます。前半は左右を木々に挟まれていますが...
8637
小沼浅間神社
山梨県南都留郡西桂町小沼2797
第四四代元正天皇養老五年二神を祀り、国守大伴宿祢山守奉幣、延暦十九年国守橘朝臣安麿、富士山噴火鎮火祭奉仕し、人心安定を図った。弘仁十一年国守より圭田五十束の寄進あり、以来代々の国守崇敬あるも武田氏滅亡と共に失った。宝永七年小佐野大和景...
4.9K
6
小沼浅間神社の拝殿の様子です。旧称、「総社正一位都留浅間神社」と呼ばれるだけあって作りも雰...
拝殿右手にえる御神木の様子。
石段は広めの二段になっています。
8638
宗我神社
神奈川県小田原市曽我谷津386
御朱印あり
昔、先づは此の曽我地方の先住民族が祈願の的として神仏の区別無く「小澤大明神」を崇拝して現在の地に祀った。長元元年(一〇二八年)、宗我播磨守保慶が祖先宗我都比古命の御霊を分霊し当所に下り宗我都比古神社の神号を請い、併せて武内宿祢命をも祀...
6.2K
13
たまたま宮司さん?が掃除に来られて頂くことができました。
宗我神社、社殿の様子です。
ニノ鳥居の様子になります。
8639
小和田熊野神社
神奈川県茅ヶ崎市小和田2-3-6
御朱印あり
当社は、文部省神社明細帳に登録されており、創立不詳なるも元禄元年再建の古棟札あり、相洲大庭荘小和田村鎮守と記されている。後、弘化四年、明治十七年、大正十三年再築の棟札及び熊野三社権現社号の古札あり。 御祭神 ( 熊野久須毘大神、熊野...
6.5K
9
三が日のみ頒布される通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
小和田熊野神社に参拝しました
小和田熊野神社に参拝しました
8640
亀井神社
埼玉県狭山市下奥富1465
御朱印あり
亀井神社は、もと産土神白鬚神社と称しました。創立は一条天皇の御代寛弘3年(1006)3月17日と伝えられています。天保3年(1832)壬辰3月、社殿を改修しました。当初は、広福寺が管理していましたが、広福寺29世櫛笥亮峰住職が明治4年...
5.3K
21
本務社の梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿側から見た境内の風景。
この社の絵馬になります。
8641
櫛梨神社
香川県仲多度郡琴平町下櫛梨280
御朱印あり
景行天皇の御代に、瀬戸内海に蔓延る悪魚退治を命ぜられた天皇の皇子・神櫛王が土佐より当地に来た時に大雨で何も見えなくなってしまい、小山に登って天に乞うた所天より火が降って来たため祓戸大神を当地に祀り祈願し、その後無事目的を果たされた後、...
6.1K
13
櫛梨神社の御朱印です。
櫛梨神社の拝殿です。
合社記念の石です。明治43年に多数の社を合祀したそうです。
8642
常盤神社
京都府久世郡久御山町野村1
御朱印あり
常盤神社は、江戸時代牛頭天王社と称し、東西二十三間、南北八十間の広大な境内地の中に、八幡山橋本坊末寺の長福寺、地蔵院、蔵王権現社が建立され、神仏混交の神事が行われていた。 やがて明治維新を迎え、神仏分離令により仏教色の一掃が義務付けら...
4.7K
27
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
久御山町 常盤神社さんにお参り✨
8643
金山神社
静岡県浜松市中区栄町9
5.1K
23
金山神社の拝殿にかかる扁額。
金山神社の境内に鎮座する拝殿。
金山神社の拝殿前に鎮座する狛犬。
8644
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)
山形県鶴岡市田麦俣六十里山7
御朱印あり
ここ仙人沢の霊域において即身成仏の修行に挺身された鉄門海上人が、守り神として帰依をされていました。そして御守護により成仏されたとの謂われから、湯殿山大神に願掛けをする人はまず玉姫稲荷神社にお参りします。霊験におすがりしてお助けをいただ...
5.1K
23
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社) 御朱印 直書
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
玉姫稲荷神社 (湯殿山本宮末社)たまひめいなりじんじゃ
8645
中野素盞嗚神社
兵庫県伊丹市中野北1-5-3
中野素盞嗚神社は、新田中野村が開創されて間もなく、村の最北に社を建て、村の守護神として牛頭天王を祀りました。素盞嗚尊は牛頭天王が日本に現れたときの姿であるという説もあり、明治二年(1869)に神仏分離が行われたときに素盞嗚尊を祭神とし...
5.8K
16
「中野素戔嗚神社」のご案内立て札と手水舎になります。
兵庫県伊丹市に鎮座されている「中野素戔嗚神社」参拝記録です。
「中野素戔嗚神社」境内にある「三社殿」になります。
8646
安倍神社
岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。
7.2K
2
安倍神社近く安倍晴明ゆかりの地。安倍晴明が天体観測した屋敷跡です。江戸時代には、信仰の対象...
安倍神社岡山にある陰陽師、安倍晴明のゆかりの地として鴨方町と矢掛町にまたかる安倍山に鎮座し...
8647
大三輪神祠
奈良県桜井市三輪1198
御朱印あり
5.1K
23
令和六年十二月十七日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】057《賀茂御祖神社 大判『...
手水舎のお花が素敵でした
大三輪神祠拝殿にかかる扁額。
8648
三郷八幡神社
和歌山県海南市下津町黒田269
御朱印あり
浜中村、大崎村、塩津村と、加茂村の一部の総氏神として、後土御門天皇の文明年間(1469~1487)現在地に遷座したという。
6.2K
12
三郷八幡神社の御朱印です。ちょうど、婦人会の方たちが掃除をしており、直書きでいただけました。
駐車場がなく、この道も狭く長い坂になっています。親切な近所の方が車を置かせてくれましたが山...
文化財・・・国指定重要文化財 市指定文化財
8649
七崎神社
青森県八戸市豊崎町上永福寺127-2
御朱印あり
『御祭神伊弉冊命。例祭日9月7日。境内地2,460坪。本殿7.5坪、拝殿18坪。天長元年(1842)4月7日創立。旧社格郷社、明治8年5月列格。南都四条中納言藤原諸江卿が勅勘のため流刑を被り漂泊の身となり奥州階上郡白銀村に上陸し、浜づ...
6.8K
6
訪問した時、たまたま宮司さんがいらっしゃいましたので、神社の話しを聞きながらお願いして御朱...
七崎神社の拝殿です。
2016年台風10号で崩壊した大鳥居がクラウドファンディングを活用して再建しました。
8650
鹽竈神社 (亘理)
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋前原65
御朱印あり
伊藤三郎左衛門(長門の浪人で牡鹿郡長渡浜に住む)が元和6年(1620年)8月、佐々若狭・川村源兵衛の命により高屋村端郷鳥屋崎浜須賀に、仙台領内最初の煮塩の地を指南開発し、お塩蔵守に任ぜられたがその鎮守として鹽竃大社の文霊を屋舗内に勧請...
4.7K
27
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
「鹽竈神社(亘理町)」拝殿に掲げられている扁額
「鹽竈神社(亘理町)」拝殿です。鳥の海パーキングエリアからほど近い場所に鎮座する。主祭神は...
…
343
344
345
346
347
348
349
…
346/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。