ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
逢坂八幡神社
鳥取県西伯郡大山町松河原233
御朱印あり
本社は貞観七年(865)に豊前国宇佐八幡宮より勧請され、最初は「大阪郷宇佐八幡宮」と称し、その後「大阪八幡宮」と号し、大正九年社号を「逢坂八幡神社」と改称す。
6.1K
16
書置きの御朱印を頂きました
鳥取県大山町に鎮座する逢坂八幡神社にお詣りしてきました。偶然にも例大祭の日でした。祭礼自体...
参道途中の随神門です。こちらを過ぎると先には石段が見えます。
8452
別所白山神社
神奈川県横浜市南区別所2-30-29
御朱印あり
往古の由緒は明かでないが、古来より南区別所町に鎮座し、別所一帯の産土神社として崇敬を受けてきた。新編武蔵風土記稿に「白山社除地二段小名寺谷見通の辺りにあり。村の鎮守なり。社は二間に九尺南向にして古木繁茂せる山上にあり」とある。 明治...
4.8K
52
蒔田杉山神社にて頂けます
別所白山神社を参拝しました
境内入口の鳥居です。
8453
藤宮神社
埼玉県川越市石田783
御朱印あり
6.3K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
石田藤宮神社の本殿(覆殿)です。
石田藤宮神社の狛犬、三の鳥居、拝殿です。
8454
居石神社
香川県高松市伏石町2164-6
祭神は応神天皇神皇后玉依姫命である。しかし、讃岐名勝図絵には「祭神は月萱」伝によれば景行天皇の二皇子大碓・小碓の霊魂と云う社記に本社は保安年間居石五郎右衛門綱光が祀ったもので、その子孫は姓を佐藤といい、また居石という出水「鹿の井」と深...
6.1K
16
いつも参拝している神社の桜が開花し始めてました。まだ五分咲きまでもいってませんがこれからい...
これから満開が見られると思うとワクワクします。
今年も桜が開花しました。まだ満開ではありませんが今年も見れたことに感謝です。
8455
二宮神社 (青野町)
京都府綾部市青野町棗ヶ市7
5.7K
43
祇園祭の神事の様子です。3年前は大雨の中で執り行われ、べちょべちょ状態でした。
八坂神社前の鳥居に設置された茅ノ輪です。神事の最中ですが、くぐってきました。
八坂神社前の鳥居と茅ノ輪です。左のテントは受付です。
8456
多岐原神社
三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94
『倭姫命世記』などによれば、天照大神を奉じて巡幸中の倭姫命が宮川を渡ろうとするも、流れが速く困っていると、真奈胡神は渡れるところを案内し、その縁で当社が定められたとされる。
6.7K
10
内宮の摂社で瀧原宮近くに御鎮座しています。
倭姫命を救ったお礼に建てられた神社です。御祭神は真奈胡神(まなこのかみ)
瀧原宮の次に参拝させていただきました。こちらはこちらで全く違う、冷たくピリリとした雰囲気で...
8457
雄武神社
北海道紋別郡雄武町字雄武1485番地
御朱印あり
雄武神社の創立は明治18年青森県人が雄武に来住しオホーツク海に於て漁場を経営するに当りて海浜を一望する丘に小祠を建て豊漁を祈願したことに始まる。昭和10年に村民各位の力に依り今の地に社殿を建立して雄武の町の産業である林業・漁業・酪農業...
5.9K
18
【雄武神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【雄武神社】雄武神社さまへお伺いしました⛩️👏
【雄武神社】お参りさせて いただきました🙏
8458
千種神社
和歌山県海南市重根1125番地
御朱印あり
古くは百草神社と言った。勧請年月日は詳かではないが、『紀伊続風土記』に「田津原・伏山・大谷 三ケ村の産土神なり 祀神詳かならず 百草は地名と見ゆ 応永・永正などの文書に百草の森の名見えたり……」とある。旧記に「百草明神は人皇第三十六代...
6.6K
11
和歌山県海南市の千種神社の御朱印です。
あしがみさんとして親しまれています。タイミングよく、直書きをいただけました。
こちらの千種神社は足神様をお祀りした神社で、この地方では、足腰の無病を祈る神社とされていま...
8459
藤島神社
愛知県あま市七宝町秋竹柏田509
御朱印あり
7.3K
4
書き置きを頂きました。お正月に頂けると情報があったので参拝しました。
境内に社務所・授受所の類はなく、近所に宮司さん宅があるのかも知れませんが、全く調べて行きま...
延喜式尾張121座の1社に列せられ、天武天皇の白鳳4年(676)の創建と伝えられ、千三百有...
8460
諏訪神社
千葉県館山市正木4294
御朱印あり
館山市正木の諏訪山の頂上にあります。延喜{えんぎ}元年(901年)の創建で祭神は建御名方命{たけみなかたのみこと}。大国主命{おおくにぬしのみこと}の第2子と言われ、下宮{しものみや}には大国主命が祀られています。創建当時、諏訪山の麓...
7.2K
5
書置き 御朱印いただきました。
館山市正木の諏訪神社です。
途中まで車で登れますが、そこからも結構登ります。途中開けた場所に休憩できる場所が用意されて...
8461
日野神社
三重県四日市市西日野町3085
御朱印あり
もと熊野神社と称し南北朝時代、光明天皇の勅願所、景揚山安国寺の鎮守神として暦応三年(1340)、足利尊氏の創建と伝える。元亀元年(1570)、回録の災に罹る。明治四〇年、西日野字里中鎮座の無格社日枝神社、ほか七社を熊野神社に合祀の上、...
7.0K
7
日野神社の御朱印を、宮司様のご自宅にて直書きで頂きました。駐車場の入り口側の道路を挟んで反...
日野神社に⛩Omairiしました。
四日市市の日野神社参拝時に撮影しました。
8462
長尾神社
神奈川県川崎市多摩区長尾3ー10ー1
御朱印あり
長尾神社は、川崎市多摩区長尾(旧橘樹郡長尾村字西高根)の最高丘陵(海抜約82m)に鎮座します。当神社は江戸時代徳川幕府より、江戸近隣一帯の神主不在の神社を受け持つ白幡八幡大神(稲毛領稲毛総社総鎮守白幡八幡大神)のもと庇護されていまし...
5.8K
144
書置き御朱印をいただきました。
今日は日曜。ヌシ達も休息。
川崎市多摩区の長尾神社におまいりしてきました。
8463
内裏神社
千葉県旭市泉川1502-1
御朱印あり
社伝によれば、祭神耳面刀自媛(弘文天皇の妃)は関白太政大臣の藤原鎌足の娘で、白鳳元年に壬申乱が起り、妃は悲運にも弘文天皇と共に近江の露と消えゆる所を、逃れて東国に下りました。途中海難に遭い現在の匝瑳市野手の内裏塚浜に漂流し、不幸にもそ...
5.5K
22
参拝記録です椿ノ海水神社様にて直書きしていただきました
本殿この角度より撮らせてもらいました。
御神木本殿右手にあります!
8464
上根神社
東京都町田市下小山田町332-13
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
4.2K
46
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
東京都町田市上根神社・境内…小高くなった場所に鎮座しますが、町田市のこの一帯自体が小高くな...
東京都町田市上根神社・神楽殿…確証はありません。
8465
志賀八幡神社
滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
御朱印あり
創立年代不詳であるが、当社は第四十代天武天皇の白鳳九年の創建と伝えられ、徃古は大社であったが、信長の比叡山焼きうちをはじめ中古のの戦乱による戦火の為社殿その他文書悉く焼失しているので創建の由来詳述は不可能である。又再建後の社歴も昭和十...
6.9K
8
2022/5/1 拝受
日吉大社さんから志賀八幡神社さんへ移動。私以外に参拝に来られた人はいなくて、残念ながら社務...
2022/5/1 拝殿
8466
安藤神社
愛媛県宇和島市吉田町東小路甲131
御朱印あり
安藤神社(あんどうじんじゃ)は愛媛県宇和島市吉田町にある神社。 嘉永二年(1849年)二月創祀。明治四十二(1909年)年二月村社に列格 安藤公は寛政五年(1793年)二月、宇和島八幡川原に参集した領民を説得したが志ならず、ついに遺...
7.0K
7
【御朱印】社務所でいただきました。吉田町にて国道56号線を東に入った商店街の通りにあります...
愛媛県宇和島市吉田町(旧北宇和郡吉田町)の安藤神社。
社殿右手に社務所(上)、左手に比較的広い駐車場スペース(下)があります。
8467
舟入神社
広島県広島市中区舟入南6-4-10
御朱印あり
不詳。地域住民の平安と幸せを願い守護神として奉斎し、地神社氏神として住民に親しまれて来た。
6.9K
8
お正月に参拝して来ました
広島市中区に鎮座する舟入神社にお詣りしました。舟入公園の一角にあり、鳥居のすぐそばにはジャ...
舟入神社の拝殿です。子どもたちの遊び場といったイメージにぴったりの雰囲気があって良いですね😊
8468
久助稲荷神社
千葉県浦安市堀江4丁目14-2
御朱印あり
増上寺の大僧正の忠僕久助は大連寺の稲荷の復興を頼みました。上人は京都伏見稲荷から正一位の官位を受け、それに建設費を添えて大連寺に送りましたが、久助は亡くなっていました。稲荷様の身代わりとなって現れた久助の志に深く感動した上人は、その名...
5.2K
25
久助稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。社名は印刷ですが、日付は書き入れていただきました。...
千葉県浦安市の久助稲荷神社を参拝いたしました。清瀧神社の隣、大蓮寺の境内にあります。小さく...
久助稲荷神社の狛狐🦊です。新しいもののようですが、迫力があってすてきですね😊前掛けと頭巾も...
8469
聖武天皇社
三重県四日市市松原町5-8
御朱印あり
鎌倉時代の安貞元年(1227)に創建
6.8K
9
新デザインの御朱印もありましたので、こちらも頂きました。
新嘗祭は12月3日に変更(訂正?)されていました😢
ホームページを見て本日新嘗祭が斎行されると思い参拝しましたが、社務所は無人で御朱印はいただ...
8470
高家神社
香川県坂出市高屋町878
5.6K
21
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
高家神社 観音寺(新西国曼荼羅霊場)のお隣
8471
於咲稲荷神社・波除稲荷神社
東京都中央区佃1丁目8-4
5.2K
25
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「於咲稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内に鎮座する「於咲稲荷神社」。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「波除稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
8472
久留眞神社
三重県鈴鹿市白子1-15-15
御朱印あり
6.9K
8
書き置きの御朱印をいただきました
敬老祭があるようです
参拝の記念のための投稿
8473
篠原稲荷神社
東京都葛飾区四つ木4丁目19-33
御朱印あり
5.8K
19
篠原稲荷神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
葛飾区四つ木にある篠原稲荷神社に行ってきました。
篠原稲荷神社の拝殿です。
8474
椎ケ脇神社
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島1-14
御朱印あり
郷社椎ヶ脇神社は闇於賀美神豊玉姫神を斎き奉り合せて天照皇大神豊受大神彌都波能売神を奉祀す。天龍川の河畔なる鹿島の丘上に鎮座し給ふ。水利舟楫守護の大神として古より神威灼然に明治5年公には郷社の列に加へられ郷民は更なり大方の尊崇景仰を纏め...
5.7K
20
本日、うかがって頂いた直押しの御朱印になります。平らになりそうな頁に押してもらったつもりが...
この椎ケ脇神社には、徳川家康家臣の大久保彦左衛門の詫び状か保管されています。その詫び状とは...
浜松市天竜区の椎ケ脇神社に参拝しました。
8475
佐賀恵比須神社
佐賀県佐賀市与賀町2−11
御朱印あり
5.9K
18
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県佐賀市与賀町にある佐賀恵比須神社の鳥居と拝殿※與賀神社境内社
佐賀恵比須神社拝殿に掲示されている"由緒板"の写真です。
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。