ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8426位~8450位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8426
田越浅間神社
千葉県山武市松尾町田越719
御朱印あり
浅間神社は、田越浅間山頂(古くは田越村と大堤村の中間にありました)にあります。祭神は、木花開耶姫命を祀っています。いいつたえによれば住古田越村と大堤村との中間に鎮座したいたのを、寛文元年(1661年)5月に現在の地に遷祀したといわれて...
6.3K
12
神社の境内から宮司さんに連絡して、4kmほど離れたお宅で御朱印を拝受しました。原則、例祭の...
田越浅間神社の一の鳥居です。鳥居の横に車数台分の駐車スペースがあります。
一の鳥居に掲げられた扁額です。
8427
花山稲荷神社
京都府京都市山科区西野山欠ノ上町65
御朱印あり
6.2K
13
参拝記録として投稿します
きつねさんが並んでいます。
花山稲荷神社の拝殿です。
8428
鶴の湯神社
秋田県仙北市 田沢湖田沢字先達沢国有林50
御朱印あり
5.9K
17
鶴の湯神社の御朱印を紙渡しで頂きました。
鶴の湯神社の入口になります。ここを登って行くと社殿があります。この後は後ほど。
乳頭温泉鶴の湯に日帰り入浴!今回で何度目か分からないけど、この暑い中でもお客さんいっぱいでした。
8429
萩中神社
東京都大田区萩中1丁目5−18
萩中神社の創建年代は不詳ですが、神明社と称し江戸時代後期には既に鎮座していました。明治維新後村社に列格、大正6年の風水害のによる再建の際、萩中にあった東官守稲荷神社を境内に遷座しています。境内社の東官守稲荷神社は、羽田七福いなりめぐり...
6.9K
6
東京都大田区 萩中神社拝殿です
東京都大田区 萩中神社拝殿の扁額です
東京都大田区 萩中神社御神輿です
8430
於咲稲荷神社・波除稲荷神社
東京都中央区佃1丁目8-4
5.0K
25
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「於咲稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内に鎮座する「於咲稲荷神社」。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「波除稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
8431
石土神社
愛媛県西条市小松町妙口甲727
御朱印あり
石土神社(いしづちじんじゃ)は愛媛県西条市小松町にある神社。 垂仁天皇の御宇、里考忌部宿祢八十彦に神託があって社殿を建立し、忌部家の氏神としたと伝う。
4.8K
28
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
宮司さま宅横にある、境内社の剱山城主神社・奈良原神社です。
拝殿前にある霊泉です。
8432
與能神社
京都府亀岡市曽我部町寺蛇谷1
御朱印あり
「諸国鎮座神秘抄」によると奈良時代に四道将軍丹波道 主命を国家の平和鎮護の為祀った与能神宮寺が起源 とされ、現御旅所を中心に、曼荼羅堂、講堂等寺区全域に 伽藍を誇り、皇室の崇敬篤く口丹波南部の中心として 隆盛をきわめたが鎌倉時代以後兵...
3.9K
36
本殿左奥の宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
境内側から見た鳥居の風景。満開の桜を入れて撮りました。
本殿には立派な彫刻が施されておりました。
8433
東峯八幡大神
神奈川県横浜市戸塚区吉田町1263
御朱印あり
永久2年(1114)当地累代の名主、渡辺三左衛門が勧請したもので、創建の地は当町中打越であったが、明和2年(1765年)9月、現在地に遷座した。現在地は俗称「八幡山」。旧鎌倉街道に近く、遠く富士の霊峰を望む高台で、境内に椎の古木(周囲...
4.8K
49
書置き御朱印をいただきました。
東峯八幡大神を参拝しました。
東峯八幡大神ー 一の鳥居
8434
法量神社
青森県十和田市法量字山ノ下25
法量神社(ほうりょうじんじゃ)は青森県十和田市法量に鎮座する神社。鎮座地は小高い丘の上で法量集落(旧法量本村)を見渡し、眼下には田園等のどかな風景が広がる。
6.9K
6
切り倒されていますが、拝殿の脇に大きな木が。かなりの樹齢だと思います。
拝殿の彫刻でございます。
拝殿です。お詣りさせていただきました🙏
8435
綱島諏訪神社
神奈川県横浜市港北区綱島東2-10-1
当地は往昔綱島三郎信照の采邑であり、天正(一五七三年〜)の頃は近藤五郎右衛門正次を首領とする甲州武田の家臣が各々領有していた。「綱島十八騎」と聞こえし武田の家臣団は信玄に倣って信濃の国諏訪明神を深く信仰し、その境内から桜の一枝を折り...
6.2K
13
鶴見川を渡って訪問しました。左上 参道入口右上 社標柱と鳥居左下 扁額右下 拝殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の社殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の境内社の稲荷大明神
8436
高取神明宮
愛知県高浜市神明町7丁目9−8
御朱印あり
社伝に暦応四年(1341)八月一日の 創建という。明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十年十月二十六日、指定社となる。同四十一年十 二月、拝殿、社務所を造営した。大正八年三月、字象八十八番鎮座の稲荷社と字南屋敷百九番鎮座の金刀比羅...
5.7K
18
愛知県高浜市の高取神明宮の御朱印です。
参拝記録 御本殿と狛犬さん
参拝記録 境内社の稲荷社
8437
岐多志太神社
奈良県磯城郡田原本町伊与戸143
御朱印あり
延喜式内社祭神 天香語山命(あめのかぐやまのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 二柱由緒岐多志奴神社は村屋座彌富都比売神社の北北西約400mの大宇伊与戸と大宇大木の間にあり、楠、欅、大樹の鎮守の森に西面して、大正8年の石鳥居...
6.1K
14
岐多志太神社の御朱印です😃
岐多志太神社の本殿です
岐多志太神社の拝殿です
8438
天神社
埼玉県川越市石田本郷新田1242
御朱印あり
6.1K
14
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
天津丼神社の前の林の中に祀られてます。
ちょっと小高い所に祀られてます。
8439
日野神社
三重県四日市市西日野町3085
御朱印あり
もと熊野神社と称し南北朝時代、光明天皇の勅願所、景揚山安国寺の鎮守神として暦応三年(1340)、足利尊氏の創建と伝える。元亀元年(1570)、回録の災に罹る。明治四〇年、西日野字里中鎮座の無格社日枝神社、ほか七社を熊野神社に合祀の上、...
6.8K
7
日野神社の御朱印を、宮司様のご自宅にて直書きで頂きました。駐車場の入り口側の道路を挟んで反...
日野神社に⛩Omairiしました。
四日市市の日野神社参拝時に撮影しました。
8440
上根神社
東京都町田市下小山田町332-13
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
4.0K
46
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
東京都町田市上根神社・境内…小高くなった場所に鎮座しますが、町田市のこの一帯自体が小高くな...
東京都町田市上根神社・神楽殿…確証はありません。
8441
宇治神社
和歌山県和歌山市新魚町15番地
御朱印あり
「宇豆比古様」は第八代孝元天皇(紀元前214~156)の皇子でその妹、紀伊国名草郡宇治郷に影媛様がいました。やまとたけるの命の命により紀伊国へ屋主忍男武雄心命が来て(景行天皇の御世 71~131)影媛を娶り「武内宿禰」を生む(『一代要...
6.8K
7
148社目。過去に参拝した記録になります。書置きにて拝受致しました。クレヨンを使用した手書...
元和年間(1615~1623年)に徳川頼宣公が入国なされた後頼宣公にとっても御崇敬厚く、鎮...
大きな通りには面しておらず、旗が立っていないと通り過ぎそうでした。
8442
阿保天神社
兵庫県芦屋市上宮川町7−11
当神社は、阿保親王、在原業平朝臣公の御父子と菅原道真公の三神がお祀りされております。阿保親王は第五十一代平城天皇の第一皇子、在原業平朝臣公は親王の第五番目の御子です。阿保親王は、承和九年(八四二年)十月二十二日摂津の国芦屋の里(其の館...
6.0K
15
こちらは力石のようです。持ち上げるのは、はっきりいって無理です。
こちらは阿保天神社の本殿の後ろにあったんですが、、近くには寄れませんでした。
こちらは阿保天神社の御由緒です。
8443
逢坂八幡神社
鳥取県西伯郡大山町松河原233
御朱印あり
本社は貞観七年(865)に豊前国宇佐八幡宮より勧請され、最初は「大阪郷宇佐八幡宮」と称し、その後「大阪八幡宮」と号し、大正九年社号を「逢坂八幡神社」と改称す。
5.9K
16
書置きの御朱印を頂きました
鳥取県大山町に鎮座する逢坂八幡神社にお詣りしてきました。偶然にも例大祭の日でした。祭礼自体...
参道途中の随神門です。こちらを過ぎると先には石段が見えます。
8444
勝田稲荷神社
青森県青森市勝田1丁目3−21
御朱印あり
草創年不詳、勝田新田の開拓者である工藤半三郎は、大阪落城の落人で、同志三人と共に津軽に落ちのび、勝田村に住居を定め、津軽二代藩主信牧公時代に開墾に従事し、五穀豊穣祈願のため、勧請し再興。工藤半三郎らが開拓した勝田新田(橋本・野脇・奥野...
5.7K
18
御朱印は例大祭・月次祭・元旦祭・除夜祭の時にお出ししているそうです。
横参道の鳥居になります。
この社の本殿になります。降雪地ですのでしっかり覆われていますね。
8445
南宮神社
広島県府中市栗柄町2980
御朱印あり
あじさい寺とも言われる
5.5K
20
南宮神社と神宮寺のコラボ御朱印 専用の台紙に貼り付けてあり¥1000でした
南宮神社拝殿 南宮神社の別当寺がお隣の神宮寺
広島県府中市栗柄町に鎮座する⛩️南宮神社をお詣り 神宮寺からアジサイロードを散歩しながら...
8446
貴船神社
福岡県宗像市曲962番地
御朱印あり
7.0K
5
福津市の諏訪神社でいただきました。記録用です。
宮司を兼務されている福津市の諏訪神社で紹介されてお参りしました。大変難儀して探しました。社...
8447
舟入神社
広島県広島市中区舟入南6-4-10
御朱印あり
不詳。地域住民の平安と幸せを願い守護神として奉斎し、地神社氏神として住民に親しまれて来た。
6.7K
8
お正月に参拝して来ました
広島市中区に鎮座する舟入神社にお詣りしました。舟入公園の一角にあり、鳥居のすぐそばにはジャ...
舟入神社の拝殿です。子どもたちの遊び場といったイメージにぴったりの雰囲気があって良いですね😊
8448
投谷八幡宮
鹿児島県曽於市大隅町大谷5536
御朱印あり
和銅元年八月十五日の創建と伝えられ、大隅正八幡(鹿児島神宮)の別宮である。肝付氏、島津氏の崇敬篤く、慶長七年島津義久、家久両公が参詣し和歌を奉納した。また文化二年に奉納された斉宣公の短冊二枚が伝わる。特に、子育ての神との信仰がある。(...
6.6K
9
スタンプがありました
現在、延焼を免れた稲荷神社の社を拝殿代わりとしているようです。復興を祈念して止みません。
篇額は社務所に掲げてあります。
8449
高師八幡神社
千葉県茂原市高師1054
高師八幡神社は、長禄2年(1458年)に実相寺と共に創建、高師の鎮守として崇敬され、昭和57年には神社庁規範神社に指定されたといいます。
5.6K
19
千葉県茂原市高師八幡神社・立看板(年間祭事表)
千葉県茂原市高師八幡神社・本殿
千葉県茂原市高師八幡神社・境内社(道祖神)
8450
二宮神社 (青野町)
京都府綾部市青野町棗ヶ市7
5.5K
30
市役所前での神事・休憩を終え、旗持ち隊を先頭に元の町区に戻っていきます。
休憩中の二宮神社の神輿と獅子舞の頭です。三宮と見えているのは、二宮神社の近くに三宮神社があ...
二宮神社の御神輿です。
…
335
336
337
338
339
340
341
…
338/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。