ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8151位~8175位)
全国 27,471件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8151
緑町水天宮
静岡県掛川市城下1
もともと福岡県久留米市の久留米藩有馬家の屋敷神として祀られきました。江戸時代第九代藩主頼徳公の時、赤羽根の有馬藩上屋敷に分霊され、以来、庶民の信仰を集めました。 緑町水天宮は、この東京水天宮から分霊していただき、明治十八年、掛川緑町...
5.9K
23
緑町水天宮の鳥居です。
静岡県掛川市「緑町水天宮」・拝殿…初参拝記録です。こういう地元に根付く神社も和めたり、落ち...
静岡県掛川市「緑町水天宮」・シーサー(拝殿)…狛犬ではなく、まさかのシーサーです!氏子様が...
8152
伊勢寺神社
三重県松阪市伊勢寺町972番池
御朱印あり
社伝によると寛正2年(1461年)当村で疫病が流行した際、疫病鎮めの神として崇敬を集めていた一志郡多気村の牛頭天王社を当地に勧請し高福大明神と称したのが始めと言う。後に牛頭天王社と改称したが、明治初年に再度旧社名に復した。当社の鎮座地...
5.5K
27
伊勢寺神社の御朱印を、直書きで頂きました。
拝殿内に掲げられていた、祭典行事日程です。
伊勢寺神社に⛩Omairiしました。
8153
樽川神社
北海道石狩市樽川332番地
御朱印あり
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒樽川神社(たるかわじんじゃ)は、北海道石狩市樽川332番地に所在する神社。旧社格は無格社。
6.4K
17
初詣でいただきました。普段は無いのかな?
境内には、樽川村についての説明が書かれた石碑が二基建てられていました。 こちらが拝殿の様...
こちら二の鳥居の様子です。
8154
仁頃神社
北海道北見市仁頃町165番地1
御朱印あり
明治42年開拓入植者、伊藤万作、五十嵐助市、馬渕栄太郎の3人が杭に天照皇大神宮、大国主命と記した6月15日に奉ったのが始まり。その後、大正7年に現在地に本殿、拝殿を建立。昭和13年、森下政吉の主唱で改築の議が起き、昭和16年10月現在...
6.5K
16
本日の最終参拝地置戸神社にて、昨年頂いた仁頃神社の投稿忘れに気づき約1年経過しての投稿にな...
2025.7.12参拝 無人の神社で置戸神社さんの兼務社です。置戸神社さんまで車で50分程...
仁頃神社拝殿内の様子です。
8155
香取神社
千葉県市川市香取1丁目9-23
御朱印あり
千葉県香取市の香取神宮を総本社とする「香取神社」。総本社と同じ日本書紀に登場する、「経津主命(ふつぬしのかみ)」を祀った神社で、創建された頃である室町時代には、今も地名として残る「欠真間」や「香取」など四つの村の総鎮守様だったとも伝え...
5.0K
31
千葉県市川市の行徳香取神社の御朱印です。拝殿の中で直書きで頂きました。
香取神社の拝殿にかかる扁額。
香取神社境内に鎮座する拝殿。
8156
大伴神社
長野県佐久市望月223
御朱印あり
景行天皇の頃、祭神が馬に乗ってこの地に来られ鎮座し、乗って来た馬を種馬として駒の改良繁殖を図り、この地は多数の馬を産する一大地となって、信濃の国最大の望月の牧へと発展した。
6.2K
19
大伴神社の御朱印です。神社には社務所がありません。昔から知ってはいたのですが、今回は宮司さ...
望月町の榊祭は火祭りの奇祭ですが、昨年は中止となっています。100人を超す町民が、松明を持...
大伴神社近くの資料館にあります、木樋です。
8157
昆布森神社
北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4
御朱印あり
明治3年佐賀藩の諭達により移住民前田虎市郎・加藤冨次郎・成田安明・和田太郎・坂井三太郎等が漁業祈願を祈って祠を建立したことに始まる。その後年代不詳であるが、昆布森神社と称し、毎年2月18日、7月18日の2回に渡って祭礼を執行していた。...
6.9K
12
昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)直書き
昆布森神社の鳥居と拝殿になります
昆布森神社からの眺望になります
8158
武蔵国府八幡宮
東京都府中市八幡町2-33
第45代聖武天皇の御代に、各国に一国一社の八幡として創立された社であると伝えられている。京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、諸国にある八幡宮もその国府の守護神として建立されたため、此処の八幡宮は西向きになっている。周辺は杉な...
5.1K
35
東京都府中市武蔵国府八幡宮・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市武蔵国府八幡宮・本殿&境内社?…全面が石玉垣で囲われているため、これより先には...
東京都府中市武蔵国府八幡宮・二の鳥居with京王競馬場線…「東京競馬場」開催日のようで、い...
8159
苗間神明神社
埼玉県ふじみ野市苗間372-1
御朱印あり
苗間神明神社江戸試合の地誌である『新編武蔵風土記稿』には、この神明神社は苗間村の鎮守であり、東側近くにあった浄禅寺(廃寺)の管轄下にあることが記載されています。当社も各地に祀られている神明神社同様、伊勢神宮の天照大神の神霊を移し祀り祭...
6.8K
13
平成二十九年にいただいた苗間神明神社の御朱印。
苗間神明神社(埼玉県ふじみ野市)住宅街の間に、参道と鳥居があります
明治20年頃に作られた(常夜燈)が境内にあります。一般に電気が供給されるのは大正10年以降...
8160
尾札部稲荷神社
北海道函館市尾札部町473
御朱印あり
延宝7年(1679)、飯田屋与五左衛門が南部三戸郡福岡(岩手県二戸市)の呑香(とんこう)稲荷へ参詣してこれを授けられて、尾札部村に祀ったといわれている。
4.8K
33
函館市 尾札部稲荷神社のご朱印 社務所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 尾札部稲荷神社 参道入口に建つ社号標と少し奥に一ノ鳥居です。祭神・宇迦廻御霊命
函館市 尾札部稲荷神社 参道途中に建つニノ鳥居から先の左右におキツネさんがお迎えくださります。
8161
若子神社
栃木県日光市
御朱印あり
5.9K
22
記録として投稿をします
日光二荒山神社内の若子神社遥拝所で遥拝させていただきました。
日光市 二荒山神社末社 若子神社への道のり途中に建つ社号標です。
8162
浮嶽神社
福岡県糸島市二丈吉井954
御朱印あり
信仰の場として知られる浮嶽の中腹にある浮嶽神社。この神社は奈良時代に聖武天皇の勅願により、インドからの渡来僧である清賀上人によって創建されたとされる怡土七ヶ寺の一つ、久安寺の後裔であり、収蔵庫には国の重要文化財に指定されている平安時代...
7.5K
6
御朱印いただきました。記録用です。
平安時代前期に作られた、九州では最も古い木彫仏群があります。このうち3体は国指定の重要文化...
浮嶽神社の狛犬です。
8163
熱田神社
東京都台東区今戸2-13-6
創建は1571(元亀2)年6月と伝えられる。元鳥越には、鳥越大明神(鳥越神社)・第六天(第六天榊神社)、そして当社・熱田大明神の三社が鎮祭され鳥越三所明神と称されていた。江戸時代に入り家光の治下であった1645(正保2)年、浜町矢の倉...
5.9K
22
熱田神社の拝殿正面になります。
熱田神社の拝殿の扁額です。
熱田神社にお詣りに伺いました。
8164
八幡大神社
東京都日野市万願寺4-18-2
御朱印あり
5.5K
26
小野神社にて書置きを頂きました!
八幡大神社を参拝しました
八幡大神社を参拝しました
8165
相川大明神
群馬県伊勢崎市三光町6-10(相川考古館敷地内)
御朱印あり
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館
6.3K
18
【群馬県】伊勢崎市、相川考古館を見学して「相川大明神」の書置き御朱印(墨書き・押印)をいた...
【群馬県】伊勢崎市、相川大明神を訪問しました。相川大明神は、「相川考古館」の敷地内に祀られ...
せ)全国に 埴輪で知られる 相川考古館(ASITAカルタ)。群馬の人は、カルタが大好きです...
8166
瀧野神社
福島県伊達市梁川町白根宮本25
御朱印あり
5.7K
24
忘備録直書きで頂きました。奉拝令和六年九月一日毎月一日と、辰の日、巳の日に昇殿できるとの事...
朱色を基調としたご本殿。扉の銅金具がワンポイントです。
扁額は拝殿の中も外も瀧大明神。
8167
桜山稲荷神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養蚕・各種産業の神。例祭日は団子撒きで賑う。相殿の猿田彦神は、導きの神、明治以前は庚神堂として境内に祀っていた。松尾神は国土建設と酒造の神。
5.1K
30
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✅御朱印は【桜山八幡宮】で頂けます
お参りさせて頂きました🙏✨【稲荷神社】境内末社伏見稲荷大社より勧請。五穀豊饒・商売繁盛・養...
桜山稲荷神社のお社です。
8168
氷川荒脛神社
埼玉県さいたま市見沼区中川145-65 中山神社内
御朱印あり
6.9K
12
参拝記録としての投稿です
中山神社の境内にある、荒脛神社です。
氷川荒脛神社をお参りしてきました。
8169
金沢八幡神社
神奈川県横浜市金沢区寺前1丁目10-19
富岡八幡宮の兼務社
4.7K
47
金沢八幡神社拝殿にかかる扁額。
金沢八幡神社境内に鎮座する拝殿。
金沢八幡神社境内に鎮座する狛犬。
8170
石動神社
新潟県南魚沼市長森548甲
長野県須坂市の古文書によると、1510(永正7)年6月の長森原の合戦の後、この神社にお参りし凱歌をあげたという記述が見られます。
6.7K
14
石動神社の本殿です。
石動神社の扁額です。
石動神社の拝殿です。
8171
篠原厳島神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町3-16-7
御朱印あり
6.5K
16
御朱印を頂きました。
こちらは、篠原厳島神社の本殿です。
こちらが、篠原厳島神社の御手水舎です。
8172
綿津見神社
福岡県福岡市東区三苫6丁目21-19
御朱印あり
香椎宮旧記に神功皇后が征韓渡航の際、対馬を出港された時、にわかに大雷雨、大風波が起こって御船が危機に瀕した。この時、船にあった苫(とま)三枚を海中に投入し、いつどこであれ、この苫が流れ着いた所に社を建てて拝祭それがしますと海神に祈られ...
6.2K
19
三笘綿津見神社の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
本殿の写真です。⛩️社務所が閉まってて御朱印はなかったです。
三笘虚空蔵菩薩の御札¥500_です。🙏
8173
大宮神社
東京都日野市落川1108
御朱印あり
4.9K
32
小野神社にて書置きをいただきました!
かなり急な階段をのぼります
大宮神社を参拝しました
8174
川添神社
三重県多気郡大台町栃原1481
御朱印あり
大和朝廷成立期、伊勢・熊野周辺の国造であった建日別命は、栃原周辺の奴を討伐後、濁川に囲まれた牟山野(宮野)に住居を構え、栃原周辺を統治されました。江戸時代以前には、その住居跡にあった直径3尺の大榊を神籬木として『榊元神社』が鎮座してお...
6.7K
14
川添神社のご朱印を、直書きで頂きました。
川添神社に⛩Omairiしました。
多気郡大台町の川添神社への参拝記録です。入口からの参道は、緩やかな傾斜を下ってから拝殿への...
8175
八尾神社
大阪府八尾市本町7丁目7-27
近世には「牛頭天王社」と称していたが、明治維新後に『延喜式』に従って「栗栖神社」に改称し、明治41年(1908年)4月15日に更に現社名に改称した。
6.5K
16
龍の彫刻、生き生きしておりました。
社号提灯が並んでおりました。
今年の奉納大絵馬になります。
…
324
325
326
327
328
329
330
…
327/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。