ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8101位~8125位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8101
楢本神社
愛媛県西条市大町1138
御朱印あり
西條の名の発祥地西條荘の守護神で奈良朝以前の創立であると言う。 天正の兵火により社殿古記など焼失し詳細不明だが、口碑伝説及び現存の棟札、社家の大澤家の旧記等によれば、現在の伊曾乃神社のお旅所、西條神社の境内地等ことごとく当社の境内地で...
4.6K
36
参拝記念にいただきました
3月訪問。楢本神社拝殿
3月訪問。楢本神社手水舎
8102
貴船神社
宮城県多賀城市市川字金堀
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中にあります。五穀豊穣、海上安全、大漁の神とされ、古くから大小の木の船が献納されてきました。覆堂の小祠が本殿であり、元禄6年(1694)に現在地に遷されたといわれています。覆堂をつつみこむように枝葉を繁...
5.9K
23
多賀城市 貴船神社 山城国愛宕郡鞍馬村(現在の京都市左京区)にある貴船神社の分霊を祀ったと...
多賀城市 貴船神社 御神木の手前に祀られている石碑(庚申)です。
多賀城市 貴船神社 御神木が聳える境内、その前に御神体が祀られています。
8103
山越諏訪神社
北海道二海郡八雲町山越
御朱印あり
文化4年(1807)に福山(松前)の人が、漁業の繁栄と住民の氏神として、会所から一丁ほど山手に諏訪明神社を創建した。祭神は建御名方之神であった。
7.0K
12
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
2022年9月。本殿になります。
陸橋を超えて参拝にあります。
8104
白山宮
富山県南砺市上梨654
御朱印あり
高い樹木に囲まれ神聖な空気に包まれた白山宮。普段は公開されていませんが、秋のこきりこ祭りの時にだけ目にすることができる白山宮本殿は、富山県内最古の木造建築物です。本殿内には白山権現菊理媛命(はくさんごんげんきくりひめのみこと)が祀られ...
6.2K
20
白山宮御朱印拝殿前に置いてあります。大きなサイズです。
白山宮鞘堂・拝殿拝殿、さらに奥に鞘堂(覆屋)がある。鞘堂は、茅葺きなのが特徴🙂この鞘堂まで...
白山宮本殿茅葺きの鞘堂前まで行くと、ライト💡のボタンがあり、堂内の本殿をしっかりとOmai...
8105
小御嶽神社 (瀬崎富士塚)
埼玉県草加市瀬崎3-3-24 瀬崎浅間神社内
御朱印あり
5.7K
25
お書き入れで拝受しました。御祭神名メインのタイプを拝受しました。
埼玉県草加市小御嶽神社・境内社(天神社)…梅ならぬ桜です。きれいだから、良し!です。厳密に...
埼玉県草加市小御嶽神社(瀬崎富士塚)…本日の参拝記録です。
8106
成小路神社
大阪府大阪市淀川区新北野2-12-24
元は、現在の大阪市淀川区の新北野の十三大橋の北側に成小路村がありました。阪急線に残っている十三駅の「十三」は、成小路村の中の地名。その成小路村に鷺嶋神社が鎮座。その創建の歴史は慶長年間と言われている。境内には、高くそびえる老松の御神木...
6.3K
19
こちらが、成小路神社の本殿です。
成小路神社のは、可愛い御手水舎ですね~。
成小路神社のは、可愛い御手水舎ですね~。
8107
比売語曽社
大分県東国東郡姫島村両瀬5118
御朱印あり
比売語曽社(ひめこそしゃ)は、大分県の姫島(東国東郡姫島村)にある神社。比売語曽神社とも呼ばれる。祭神は比売語曽神。
6.4K
18
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
比売語曽社、表参道の様子です。桜が満開でした🌸
比売語曽社近くの拍子水の様子です。
8108
阿陀岡神社
兵庫県丹波市春日町多利2467
御朱印あり
5.7K
28
過去に拝受した御朱印です。現在とは墨書きが異なります。
阿陀岡神社の遠景(全景)です。本殿の他に境内には多くの境内社があります。
お守りなどが拝殿前に置かれており、初穂料を納めて頂きます。
8109
梅田稲荷神社
東京都足立区梅田5-9-5
御朱印あり
昔、源義家の孫、六条判官為義の三男義広がこの地に住んで、治承四年(1180年)稲荷神社を建立して鎮守の杜にした。(東京都神社庁ホームページより)
7.3K
9
足立区、梅田稲荷神社の参拝記録です。
東京都足立区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神旧社格は村社のようです。...
梅田稲荷神社の拝殿です。桜🌸が満開で、とてもきれいでした✨
8110
上の丸稲荷神社
兵庫県三木市上の丸町5
上の丸稲荷神社は、別所長治が伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、三木合戦の後に羽柴秀吉が再興しました。江戸時代以降は、三木金物産業の従事者たちの尊崇を集めました。御祭神は、保食神・蒼魂神・稚産霊神です。
6.2K
20
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『参道と鳥居』になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の鳥居側から見下ろした景色になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『社殿』になります。
8111
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
7.6K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
8112
高御祖神社
長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触81−1
御朱印あり
6.2K
20
高御祖神社の御朱印になります。寄八幡神社にて紙渡しで頂けます。
高御祖神社の拝殿正面になります。
高御祖神社の本殿になります。
8113
中言神社
和歌山県海南市黒江933
御朱印あり
万葉の太古より歌枕として『萬葉集』に詠まれている黒牛潟は当神社の境内周辺の地で、『紀伊続風土記』にこの地古海の入江にてその干潟の中に牛に似たる黒き石あり、満潮には隠れ、干潮には現る 因りて黒牛潟と呼ぶ とあり。この小高い丘の上に、嵯峨...
6.6K
16
JRきのくに線黒江駅から歩いて行きました。境内のお掃除中の忙しい中、快く記帳してくださいました。
静かな山の中にあります。海南市の神社仏閣は、広い範囲に点在しており、車で回るのは楽しかったです。
中言神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
8114
春日神社 (まんのう町)
香川県仲多度郡まんのう町七箇1744
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町七箇にある神社。
6.3K
19
春日神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿の神額です。
8115
湯島天満宮 (信濃分社)
長野県長野市若穂綿内7963
御朱印あり
5.6K
28
湯島天満宮(信濃分社)さまの御朱印(書置き)です@(・●・)@
湯島天満宮(信濃分社)さまの拝殿です^_−☆
湯島天満宮(信濃分社)さまの神輿庫です( ´∀`)!
8116
馬頭観音社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
霊能者の告言により猿江神社境内にて掘り出された。刻印の上に馬の絵が彫られ馬方の絵の石と併せた大小一対の珍しい石碑で、研究者からも注目されている。(猿江神社縁起書から抜粋)
6.5K
17
^_^^_^^_^^_^
猿江神社境内社の馬頭観音社です☺️🙏下は馬頭観音社の右側です。
はさみ紙、説明が書いてあります。
8117
木原日枝神社
佐賀県佐賀市木原1-8-35
御朱印あり
4.9K
33
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県佐賀市木原にある日枝神社(山王宮)の拝殿
日枝神社境内にある"手水舎"の写真です。
8118
大森神社
大阪府泉南郡熊取町大宮一丁目11-18
御朱印あり
穂輪明神とも呼ばれ、天正10年(1582)に根来盛重によって再建されました。祭神は、菅原道真、事代主命など。
6.5K
17
熊取町 大森神社 御朱印
この社の絵馬になります。
こちらが拝殿になります。
8119
亀崎神社
広島県広島市安佐北区深川5丁目6ー1
御朱印あり
当社は旧深川村、落合村、狩小川村、福木村の八幡宮の総社にして宇佐八幡宮より暦十五年(796年)子八月勧請と申し伝わる。就中永正三年(1505年)毛利弘元より先例に任じ奉幣並に注連役を任ぜられ、又、毛利元就公、永禄元年(1558年)山林...
7.4K
8
参拝し拝受しました。書置きのみの御朱印です。
拝殿を正面から。賽銭箱は拝殿の奥に置いてあるので中に入り、記帳もしました。ちなみに社務所は...
拝殿にある扁額です。
8120
大舩神社
岐阜県加茂郡八百津町八百津4424
御朱印あり
大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。例祭は「八百津だんじり祭」といい、船形のだんじりが曳かれる。
7.5K
7
書置きの御朱印を頂きました。
石段を上ると拝殿があります。
八百津だんじり祭にあわせて行きました。
8121
大門神社
埼玉県さいたま市緑区大門2933
大門神社の創建年代等は不詳ながら、旧大門村、下野田村の鎮守の神として古くより下野田に鎮座していたといいます。江戸期には十二所権現社と称し、宿場町大門宿の鎮守社だったといい、明治6年には村社に列格、明治40年大門宿内の無格社八社と大字玄...
7.8K
4
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
✩大門神社✩ 埼玉県さいたま市緑区大門2019・11・29 初詣りこちらは、御朱...
8122
粥見神社
三重県松阪市飯南町粥見2454
御朱印あり
当社の創始については、不詳ながら、「神鳳抄」に「粥見御園」の記録があり、当社との係わりは不明なるも、創建は、かなり古いものと思われる。延慶年中(1308~11)処々に産土神を勧請するに至り、以来、当地ではこの神社を総社と伝承してきた...
6.1K
21
以前頂いた、粥見神社の直書きの御朱印です。
拝殿内の右側にある仮殿です。
令和七年のご遷宮に備えて、神様は仮殿にお遷しされました。
8123
吾那神社
埼玉県飯能市虎秀10−1
御朱印あり
吾那神社は、飯能市虎秀にある神社です。吾那神社の創建年代等は不詳ながら、熊野社と称し平戸字熊野平の嶺に鎮座、寛正年間(1460-1465)当地へ遷座したといいます。徳川家康が関東入国した際には天正19年(1591)社領9石の御朱印状を...
6.3K
19
埼玉県飯能市の吾那神社の御朱印です。書置きが拝殿にあり頂きました。
埼玉県飯能市の吾那神社の拝殿です
埼玉県飯能市の吾那神社の本殿です
8124
猫祭神社
東京都文京区湯島
御朱印あり
湯島で行われる「ねこまつり」の期間中、土日のみ設置される神社。
6.0K
22
猫祭神社 御朱印を頂きました。
第20回ねこまつりat湯島、土曜日に出現する、サブちゃんによる「ねこまつり神社」に参拝しま...
第20回ねこまつりat湯島、土曜日に出現する、サブちゃんによる「ねこまつり神社」に参拝しま...
8125
鴨高田神社
大阪府東大阪市高井田元町1-5-3
当社の創建は、往古、鴨氏が居住し、その祖先を祀ったに始まり、社名もそれに由来すると云われていて、遠く白鳳2年(673・天武初期)と伝えられる。
5.4K
28
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
鴨高田神社 東大阪市河内永和
…
322
323
324
325
326
327
328
…
325/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。