ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8076位~8100位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8076
東外城田神社
三重県度会郡玉城町蚊野2218番池2
御朱印あり
明治40年11月30日大字蚊野八柱神社、大字東原八柱神社4社等を現在地に移転合祀の上、明治41年5月30日に許可を受け同年10月1日外城田神社と単称のこととなる。
5.8K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
東外城田神社のご本殿です。
東外城田神社の社号標です。
8077
大山阿夫利神社御分霊社
神奈川県大和市下鶴間2233
5.8K
25
新田軍の鎌倉進撃路と新田氏の関係地名がありました。勉強になりました。
大山阿夫利神社御分霊社へおまいりしました。
大山阿夫利神社御分霊社の本殿
8078
吉田天満宮
茨城県水戸市宮内町3193−2
御朱印あり
3.8K
44
浄書を拝受しました。初穂料500円です。吉田神社の授与所で頒布されます。
参拝記録の為の投稿です。
茨城県水戸市「吉田天満宮(吉田神社〈常陸第三宮〉・境内社)」・社殿…初参拝記録です。
8079
元宮尺間大社
大分県佐伯市弥生大字大坂本1083
御朱印あり
奈良の大峰山で修行し、尺間山を開山した僧高司盛雲の開基。
7.4K
8
過去にいただいたものです。
2024年に元宮尺間大社で御朱印を頂いた時の写真です授与所受付15:00までなのと私が行っ...
大分県佐伯市弥生元宮尺間大社参道となります。
8080
中臣須牟地神社
大阪府大阪市東住吉区住道矢田2-9-20
御朱印あり
中臣氏の祖先である天種子命一族が当地に居住し、後に藤原不比等が祖神を併せ祀ったとされる。現在の矢田北小学校のある場所が、当社旧地との説もある。
6.4K
18
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございます!
何度かお参りした時は閉まっていた拝殿前の扉が開いていました!扉が閉まっている時は、西側から...
拝殿。御朱印をいただいた時に、御神饌のお下がり(御神酒)をいただきました。ありがとうございます!
8081
今泉白山神社
神奈川県鎌倉市今泉3ー13ー20
御朱印あり
もと毘沙門堂と称し、村の鎮守であった。建久二年(一一九一)源頼朝の建立と伝える。「相模風土記」には頼朝上洛の際、鞍馬寺に詣で、行基が楠樹で作ったと伝える毘沙門像を請得て鎌倉に帰り、此地に勧請すと記されている。その後暫らく荒廃していたが...
6.3K
19
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の御朱印です。五社稲荷神社で頂きました。
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の拝殿です。鳥居を見落としてしまい、近くをかなりうろうろしてし...
神奈川県鎌倉市の今泉白山神社の境内です
8082
小戸神社
兵庫県川西市小戸1-13-17
御朱印あり
創立年不詳。 応神天皇の皇子大山守命の後である榛原公の一族に因って始めて小戸神社を祭祀せしものか、古事記の応神天皇の段に曰く「即詔別者大山守命爲山海之政大雀命執食国之政以白賜云々」とあれば、大山守命は諸国の海人部、山守部の統領なれば...
7.4K
8
参拝記録として投稿します
『厄除福火』、しばしあたらせていただきました。社務所に「御朱印はいたしておりません」とありました
拙者は稲荷神社さんと鹿嶋神社さん、ご一緒のお社であります
8083
鉾持神社
長野県伊那市高遠町大字西高遠1600
御朱印あり
6.8K
14
書置き御朱印をいただきました☆
初穂料300円を賽銭箱に入れて御朱印をいただけます
階段を登り切って拝殿に辿り着きました
8084
大松氷川神社
東京都練馬区北町8丁目22
御朱印あり
神社の特徴として参道脇に富士塚があります。江戸時代中頃から、江戸を中心に盛行した、富士信仰の丸吉講によって築かれたものです。頂上の石宮は天保六年(一八三五)再建、塚中腹の御手洗石は同九年(一八三八)再建と刻まれていますから、それ以前の...
6.6K
16
大松氷川神社の御朱印を徳丸北野神社でお授け頂けました。ありがとうございます😊
東京都練馬区の大松氷川神社の拝殿です。
東京都練馬区の大松氷川神社の本殿です
8085
弁財天神社
兵庫県加古川市平荘町池尻
http://kako-navi.jp/spot/spot/purpose/history/946 (加古川観光協会)
8.0K
2
「弁財天神社」にある「家型石棺の蓋」詳しくは→http://www.gokurakuya....
「弁財天神社」の拝殿です。
8086
恵山厳島神社
北海道函館市恵山町129
御朱印あり
3.8K
45
函館市 恵山厳島神社のご朱印 同市の尻岸内八幡神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 恵山厳島神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・市杵島姫命
函館市 恵山厳島神社 石段手前に座す阿形の狛犬さんです。
8087
賢島金刀比羅宮
三重県志摩市阿児町神明726−10
昭和4年に志摩電気鉄道が開通して賢島に初めて電車が乗り入れるなど、賢島の整備が進んだ際に、住民は島の繁栄祈願と心のよりどころとする鎮守を祭るために、鳥羽金刀比羅宮の分社として招きました。 鳥羽金刀比羅宮http://www.konpi...
7.7K
5
賢島金刀比羅宮の拝殿になります。神事の準備で忙しそうだったので、参拝をした後、遠目から撮影...
拝殿まではこの石階段を登ります。
正面入り口の鳥居脇に手水舎の代わりにタライが置かれていました。
8088
海正八幡神社
徳島県阿南市橘町大浦138
御朱印あり
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は徳島県阿南市橘町にある神社。 当社創建は第六十八代後一条天皇の御世万寿元年(1024年)清和源氏新羅三郎義光の祖が崇敬し祀り始め、文永六年(1269年)四月三日折原刑部丞実成が再興したと記...
6.6K
16
直書きして頂きました。
正八幡神社境内社橘神社の由緒書きです。
正八幡神社境内社橘神社の拝殿内です。
8089
東八幡神社
埼玉県春日部市粕壁東2-16-57
御朱印あり
7.5K
7
春日部市、東八幡神社の参拝記録です。
東八幡神社をお参りしてきました。
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します 神社入り口
8090
枝幸厳島神社
北海道枝幸郡枝幸町新栄町536番地1
御朱印あり
文政2年当地方漁場請負人近江国愛知郡枝村藤野四郎兵衛の支配人青森県閉伊郡大畑村字島沢の住人吉井茂兵衛なるもの主家藤野家の信仰に係る厳島の御分霊を奉遷し、小社を建立した。これが当社の由来にして爾来文政12年に至り松前郡福山虎向町住人三上...
6.6K
16
枝幸厳島神社の御朱印になります
枝幸厳島神社の拝殿になります
枝幸厳島神社の社額になります
8091
平松八幡宮
静岡県裾野市平松363
御朱印あり
7.2K
10
過去に頂いた御朱印です。
静岡県裾野市の平松八幡宮の拝殿です佐野原神社のすぐ近くにあります。
静岡県裾野市の平松八幡宮の本殿です
8092
楢本神社
愛媛県西条市大町1138
御朱印あり
西條の名の発祥地西條荘の守護神で奈良朝以前の創立であると言う。 天正の兵火により社殿古記など焼失し詳細不明だが、口碑伝説及び現存の棟札、社家の大澤家の旧記等によれば、現在の伊曾乃神社のお旅所、西條神社の境内地等ことごとく当社の境内地で...
4.6K
36
参拝記念にいただきました
3月訪問。楢本神社拝殿
3月訪問。楢本神社手水舎
8093
貴船神社
宮城県多賀城市市川字金堀
旧塩竈街道に面した鬱蒼たる木々の中にあります。五穀豊穣、海上安全、大漁の神とされ、古くから大小の木の船が献納されてきました。覆堂の小祠が本殿であり、元禄6年(1694)に現在地に遷されたといわれています。覆堂をつつみこむように枝葉を繁...
5.9K
23
多賀城市 貴船神社 山城国愛宕郡鞍馬村(現在の京都市左京区)にある貴船神社の分霊を祀ったと...
多賀城市 貴船神社 御神木の手前に祀られている石碑(庚申)です。
多賀城市 貴船神社 御神木が聳える境内、その前に御神体が祀られています。
8094
白山宮
富山県南砺市上梨654
御朱印あり
高い樹木に囲まれ神聖な空気に包まれた白山宮。普段は公開されていませんが、秋のこきりこ祭りの時にだけ目にすることができる白山宮本殿は、富山県内最古の木造建築物です。本殿内には白山権現菊理媛命(はくさんごんげんきくりひめのみこと)が祀られ...
6.2K
20
白山宮御朱印拝殿前に置いてあります。大きなサイズです。
白山宮鞘堂・拝殿拝殿、さらに奥に鞘堂(覆屋)がある。鞘堂は、茅葺きなのが特徴🙂この鞘堂まで...
白山宮本殿茅葺きの鞘堂前まで行くと、ライト💡のボタンがあり、堂内の本殿をしっかりとOmai...
8095
秋葉神社
岩手県陸前高田市米崎町字和方21番地
御朱印あり
6.7K
15
秋葉神社の御朱印です
陸前高田市 秋葉神社 参道入口の様子、日章旗に勢いがあります。 御祭神・伊弉諾尊、伊奘冉尊
陸前高田市 秋葉神社 一ノ鳥居に掲げている扁額です。
8096
木原日枝神社
佐賀県佐賀市木原1-8-35
御朱印あり
4.9K
33
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県佐賀市木原にある日枝神社(山王宮)の拝殿
日枝神社境内にある"手水舎"の写真です。
8097
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
7.6K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
8098
諏訪神社『諏訪大明神 御生誕の地』
新潟県上越市五智国分2110
御朱印あり
岩殿山 縁起当山の歴史は古く、その昔神話の時代にさかのぼります。大国主命が出雲より渡来し、高志(越)の国の奴奈川姫と結婚生活をされた岩屋があります。この岩戸山の岩屋で建御名方神(のちの諏訪の大神)が大国主命と奴奈川姫の御子としてお生ま...
6.3K
19
諏訪神社の御朱印です❗️
諏訪大明神御誕生の地明静院から更に登ったところに、社殿があります。
諏訪大社の祭神の建御名方神さまのご生誕の地 諏訪社さまの社 内部です( ・∇・)! 施錠さ...
8099
梅田稲荷神社
東京都足立区梅田5-9-5
御朱印あり
昔、源義家の孫、六条判官為義の三男義広がこの地に住んで、治承四年(1180年)稲荷神社を建立して鎮守の杜にした。(東京都神社庁ホームページより)
7.3K
9
足立区、梅田稲荷神社の参拝記録です。
東京都足立区の梅田稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神旧社格は村社のようです。...
梅田稲荷神社の拝殿です。桜🌸が満開で、とてもきれいでした✨
8100
上の丸稲荷神社
兵庫県三木市上の丸町5
上の丸稲荷神社は、別所長治が伏見稲荷の分霊を勧請して創建したもので、三木合戦の後に羽柴秀吉が再興しました。江戸時代以降は、三木金物産業の従事者たちの尊崇を集めました。御祭神は、保食神・蒼魂神・稚産霊神です。
6.2K
20
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『参道と鳥居』になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の鳥居側から見下ろした景色になります。
兵庫県三木市「上の丸稲荷神社」の『社殿』になります。
…
321
322
323
324
325
326
327
…
324/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。