ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (751位~775位)
全国 27,999件のランキング
2025年10月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
山宮浅間神社
静岡県富士宮市山宮字宮内
御朱印あり
世界遺産
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の一社で、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部...
54.1K
310
直書きの御朱印を拝受しました。
遥拝所から仰ぎ見る富士山。自然に手をあわせてしまう荘厳さでした。
山宮浅間神社 籠屋(社務所)「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文...
752
服部天神宮
大阪府豊中市服部元町1丁目2-17
御朱印あり
中国からこの地に機織りの技術を伝えたとされる秦氏が信仰していた「医薬の神・少彦名命」を祀る神社として開かれた社。後に菅原道真公が京都から九州の太宰府へ赴く際、この付近で持病の脚気に悩まされ、同宮へお参り後に平癒したことから天満宮として...
48.0K
364
綺麗な御朱印だったので、書置きのものをいただきました
足の神様で神社の本殿になります。
天神様なのに足の神様。なんでも太宰府に左遷される途中脚気で動けなくなったのがここお参りして...
753
伊勢神社
栃木県足利市伊勢町2-3-1
御朱印あり
足利伊勢神社は、栃木県足利市にある神社で、御祭神は天照皇大神。「足利のお伊勢さま」として親しまれており、本殿裏手には伊勢神宮に倣い外宮、月読宮も鎮座し、それぞれ豊受皇大神、月読命を祀っています。もとは平安時代中期、荘園のなかに天照皇大...
54.7K
294
つきよみ祭の特別御朱印いただいてきました🌕🐇
足利市の伊勢神社の拝殿です。ご祭神は天照皇大神です。
お社の裏側にも外宮様をお祀りしていました。
754
七社神社
東京都北区西ヶ原2-11-1
御朱印あり
除災厄除
子授安産
七社神社(ななしゃじんじゃ)は、東京都北区西ヶ原にある神社である。
45.1K
403
参拝の記録 直書き 七社神社 かさね御朱印✨
都電神社めぐり 七社神社です。春には、八重桜の御衣黄と福禄寿で社殿前を紅白に彩ります。
東京都北区西ヶ原鎮座、七社神社に参拝いたしました。寛政五年(1793)の火災により社殿古記...
755
甲宗八幡宮
福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18
御朱印あり
貞観元年(859年)、大和国(奈良県)大安寺の僧侶であった行教が宇佐八幡宮に参籠した折、「八幡神が王城を鎮護する」という神託が降ったため、翌貞観2年(860年)、清和天皇は太宰大弐・清原岑成を勅使として派遣し、八幡神を山城国(京都府)...
50.9K
329
御朱印を直書きでいただきました。
北九州にある甲宗八幡神社に行ってきました。凛とした佇まいの素敵な神社でした。出光佐三さん縁...
豊前小倉藩の特産『小倉織』で作られたお守りだそうです。あんまり素敵で自分用のものと孫娘用の...
756
伊賀八幡宮
愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
御朱印あり
伊賀八幡宮の起源は、松平四代・親忠公が松平家(徳川家の祖)の守護神、氏の神として八幡神(やはたのかみ・はちまんしん)を 祀られたことに発します。その後、徳川三代将軍・家光公が、 祖父・家康公(東照大権現)を祀ることとされ、現在は八幡神...
53.9K
300
直書きでいただきました
伊賀八幡宮にあるさざれ石です。
立派な楼門ですごく迫力があります。
757
亀岡八幡宮
宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
御朱印あり
文治五年(1190年)、伊達家第一世朝宗公、伊達郡を頼朝公より賜り、高子岡に城を築き、初めて伊達氏を称する。某年鶴岡八幡宮を高子城辺に勧請し、社を御造営の時、霊亀出ず。因りて亀岡八幡宮と称す。
57.8K
287
亀岡八幡宮 ご朱印をいただきました。
文治5年(1190年)、伊達氏始祖伊達朝宗が福島県伊達郡を源頼朝より賜り、高子岡に城を築い...
参拝には360段の階段を登ることになるので覚悟が必要。
758
磯山弁財天
栃木県佐野市出流原町1117
御朱印あり
音楽、弁才、福智、延寿、除災、得勝を司る天、妙音天、美音天、大弁才、功徳天とも称する。もと河川を神格化したもので我国にては七福神の一。藤原秀郷が西暦948年に勧請して築きました。
52.9K
331
ホテル一乃館さんでいただきました
磯山弁財天お詣りさせて頂きましたꕤ︎︎·͜·
磯山弁財天お詣りさせて頂きました
759
遠見岬神社
千葉県勝浦市浜勝浦11
御朱印あり
神武天皇の側近として活躍した天富命は、阿波の開拓を終えた後、東国により良い土地を求め阿波忌部氏らを率いて黒潮に乗り、房総半島南端の布良の浜に上陸した。そして祖神である天太玉命を祀る社を建て、安房の開拓を進めたがその後当地で没したという...
59.9K
239
社務所にて紙渡しでいただきました
勝浦市の遠見岬神社の拝殿へと向かう冨咲の石段です。「かつうらビッグひなまつり」では、60段...
勝浦市の遠見岬神社の拝殿です。房総半島に技術と文化をもたらした天冨命をお祀りする古社です。...
760
瀧宮神社
埼玉県深谷市西島5丁目6−1
御朱印あり
大昔から人々が生活を営む場所として大事にされてきた地で、そうした痕跡が土器や住居跡として掘り出されました。戦国時代になると、深谷の地が関東地方を経営する上で大切な処と悟った上杉氏は康正二年(一四五六)深谷城を築くと城の西南に位置する瀧...
58.8K
259
直書き、御朱印です。
埼玉県深谷市「瀧宮神社」・拝殿…一昨日からのリベンジ参拝記録です。
埼玉県深谷市「瀧宮神社」・明神池…本日は、白い錦鯉の泳ぎを見れました!
761
西野神社
北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1
御朱印あり
明治18年、西野開発の為入地したる5戸の移住民により近村右股、左股、広島の三部落に奉祀する小社を合わせて明治33年に西野神社として無格社に列せら明治35年社殿造営。
55.9K
398
令和7年乙巳歳限定札幌七社御朱印巡り御朱印です。あと3社。
こちらも久々でした。
手水舎で清めました。
762
武蔵御嶽神社
東京都青梅市御岳山176
御朱印あり
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(武蔵国多磨郡)にある神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。櫛真智命などを祀る。中世以降、山岳信仰の霊場として発展し、武蔵・相模に渡る信仰圏を獲得した。式内大麻止乃豆天神社という説があり...
59.1K
271
お参りの記録として投稿致します
330段の階段を登って神社に向かいます
この駅からケーブルカーに乗って向かいます
763
旗上弁財天社
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
御朱印あり
旗上弁財天社は、1182年、北条政子が源氏の勝利と平家の滅亡を祈って源平池を掘らせた際に建立したと言われています。 源頼朝の出陣に際しては、弁財天が守護神として現れた、あるいは源頼朝が挙兵する際にここで必勝祈願したという言い伝えもあり...
44.8K
384
鎌倉七福神弁財天様の御朱印を頂きました
鎌倉市の旗上弁財天社の社殿です。藤棚があります。
旗上弁財天社前の源平池の蓮です
764
溝口神社
神奈川県川崎市高津区溝口2丁目25−1
御朱印あり
神社の創立年代は定かではありませんが、神社保存の棟札よれば、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤城大明神の御造営を僧・修禅院日清が修行したと記されております。江戸時代は神仏習合に よりまして、溝口村の鎮守・赤城大明神...
58.9K
388
見開き御朱印を書置きで頂きました!
神社の創立年代は定かではありませんが、宝永5年(1709年)武州橘樹郡稲毛領溝口村鎮守、赤...
ご神木もしっかりご神木は大切です
765
剣神社
埼玉県蕨市南町2-13-15
御朱印あり
古来神社は神州日本の国宗的概念であったことから、そのすべてが国家制度により管理され、祭祀の上でも国家性として権威を知らしめしていたが、昭和20年8月15日、第二次世界大戦の終結を迎え、新たな日本国憲法の制定により旧来神社は民衆化せざる...
55.0K
346
令和6年6月の月替わり御朱印は紫陽花でした。色が少しずつ異なるのが綺麗です。 #御朱印 #剣神社
2階へ上ると拝殿がございます☆
剣神社に参拝しました
766
佐助稲荷神社
神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
御朱印あり
佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)は神奈川県鎌倉市佐助にある神社。社伝によると、平治の乱後に伊豆に配流された源頼朝の夢に、当社の神霊が現れて挙兵を勧めたため、「前右兵衛権佐」だった頼朝を助けたため、この名が付けられたという。建久年間...
54.3K
286
息子の出世開運祈願をさせてもらい、可愛いキツネさんの御朱印をいただきました🙂↕️
佐助稲荷神社拝殿にて
鎌倉でこの鳥居と言えば佐助稲荷神社ですね。
767
大井神社
静岡県島田市大井町2316
御朱印あり
大井川の恩恵に感謝し、水害の無いことを祈って建立された神社です。御祭神は、水と土と日の神「弥都波能売神(みずはのめのかみ)」「波迩夜須比売神(はにやすひめのかみ)」「天照大神(あまてらす おおみかみ)」の三女神。生命生産の守護神とし...
50.3K
496
御朱印を頂きました。
境内の様子になります。駐車場🅿️は、宮美殿に停める事ができます。
社務所に出ていた御朱印の案内です。何種類か用意されています。
768
群馬縣護國神社
群馬県高崎市乗附町2000
御朱印あり
全国護国神社
明治維新から第二次世界大戦までの群馬県出身関係の戦没者47274柱を祀る。明治42年(1909)に群馬県招魂会が結成、高崎公園にある英霊殿で毎年招魂祭を行っていたところ、昭和14年(1939)の制度改革によって建立が決まり、昭和16年...
47.8K
351
直書きしていただきました。カラフルな書き置きや切り絵など数種類の御朱印が用意されていました。
群馬縣護國神社広い境内、本格流造りの荘厳な拝殿が参拝心を引き締める。護國神社のあらまし住所...
たまたま結婚の写真を撮影してました。
769
藤岡諏訪神社
群馬県藤岡市藤岡495
御朱印あり
50.2K
510
御朱印を直書きでいただきました。
社務所です境内社の御朱印もこちらで拝受できます🤗
菅原道真公と梅の絵馬です
770
龍宮神社
鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1578-8
御朱印あり
薩摩半島の最南端にある「長崎鼻」は古くから浦島太郎が竜宮城へ旅立った場所と伝えられており、竜宮城をモチーフとし、豊玉姫(乙姫)を御祭神とした龍宮神社が建立された。
58.0K
252
龍宮神社の書置き御朱印を、近くのお土産屋さんでいただきました。日付も書いていただけます。
ここから見る景色はとても素晴らしくて良かったです。貝殻にお願い事を書いたりと素敵でした!#...
長崎鼻です。まさしく絶景でした。薩摩半島最南端。
771
松江神社
島根県松江市殿町1
御朱印あり
45.6K
372
お彼岸の墓参で米子に帰省した際に足を延ばして国宝松江城に登城してお参りしてきました。名君不...
松江神社の鳥居とご本殿です。
改元特別御城印を直接書いて頂けるということで長い列ができていたので、御城印は諦めました😌
772
新川皇大神社
北海道札幌市北区新川3条13丁目3番12号
御朱印あり
新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川(地区)に位置する神社。洪水などに苛まれていた開拓地を鎮めるため、新川(河川)沿いに建てられた。
59.1K
253
令和7年乙巳歳限定札幌七社御朱印巡り御朱印です。あとは江南神社。
撤下塩と箸をいただきました。
綺麗な花手水ですね。
773
菖蒲神社
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲552
御朱印あり
元は袋田明神社と号しておりました。「風土記稿」菖蒲町の項には「袋田明神社 祭神は稲田姫命と云、神体銅鏡にて本地薬師の像を彫れり、裏に寛文九年(1669)と見ゆ、合殿に鷲宮・久伊豆の両社を置り 吉祥院持、末社稲荷天神合社 雷電 大黒天金...
55.9K
268
過去の参拝記録の投稿です。直書きでいただきました。
埼玉県久喜市の菖蒲神社の拝殿です。久しぶりの訪問でした。
埼玉県久喜市の菖蒲神社の本殿です
774
鹿嶋臺神社 (鹿島台神社)
宮城県大崎市鹿島台広長字鹿島12
御朱印あり
鹿島台町の前身(鹿島台村)は明治22年4月木間塚、平渡、広長、深谷、大迫、船越の6ヶ村が合併して誕生した。明治42年3月13日に第5代村長に就任した鎌田三之助氏は貧乏のどん底にあった村の立て直しのため、1.学校の統合、2.神社の合祀。...
59.0K
609
なぎなみ祭の当日のみ御朱印をいただきました
鹿嶋臺神社の手水舎から拝殿の様子です。風鈴があちこちに吊るされていました。なんとなく縁起が...
鹿嶋臺神社の境内で見つけた綺麗な風鈴。
775
自凝島神社 (おのころ島神社)
兵庫県南あわじ市榎列下幡多415
御朱印あり
当神社は、古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり、古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきました。 古事記・日本書紀によれば神代の昔国土創世の時、二神は天の浮橋にお立ちになり、天の沼矛を持っ...
46.2K
379
参拝記録の為の投稿です。
兵庫県南あわじ市の自凝島神社の大鳥居です
参拝記録の為の投稿です。
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/1120
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。