ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7651位~7675位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7651
飯綱神社
宮城県黒川郡大郷町味明中屋敷31
御朱印あり
鎮座地ミアケはミヤケ (屯倉)の靴で往古の 大谷郷 (庄) 大谷保内三宅郷に当ると見られ、又、田布施、宮田、一/坪宮田 の 地名があってこの地は朝廷直属の御領地であったという。(地名考)前祀年月不明。明治五年二月村社汇 列ㄜ。合祀神社...
3.4K
55
飯網神社の御朱印です。羽生天神社で直書きにて頂きました。
飯網神社です。道路よりすぐ見える所にあります。
飯綱神社、拝殿です。
7652
須佐之男神社
新潟県新発田市天王613
御朱印あり
須佐之男神社(すさのおじんじゃ)は,かつて天王宮(牛頭天王)と称し,修験が奉仕していたが,明治三年(1870)に社号を「須佐男神社」に改めた。
5.3K
36
電話連絡して頂きました 宮司さんが歌手でした!
いっしょにいただきました
新発田市の須佐之男神社に行ってまいりました御朱印は紙渡しとなります
7653
亀戸石井神社
東京都江東区亀戸4丁目-37-13
弘仁2年(811年)、弘法大師が発見。杓文字を祭る神社。古来より、主に熱病や咳に関する病気の治癒に効果があったとされる。境内に設置の杓文字は借りることが可能。病が完治した際、別な杓文字を添え2本を返却する。
7.4K
15
東京都江東区 亀戸石井神社拝殿です
東京都江東区 亀戸石井神社拝殿の扁額です
東京都江東区 亀戸石井神社手水舎です
7654
冨士神社
愛知県名古屋市東区東桜1-4-12
[神社前に掲示されている由緒記より]当社は人皇九十九代後小松天皇の御代應永五年六月、この地の郷士前山源大夫なる人、駿河の国大宮(現静岡県富士宮市)の冨士本宮浅間神社へ参詣し其の御分霊を勧請し此の地に奉祀せられたるを創始となす。
5.8K
31
冨士浅間神社を訪れたら、ぜひこちらの冨士神社も来てほしいですの( ´∀`)逆もまたしかり。...
道路からだと小さな神社に見えますが、実は鳥居の両側の建物も神社関係なの。ちょうど建物が「外...
明治維新後は、氏子が総力を挙げて冨士神社の境内を拡張して(⇒400坪以上)社殿も立派にする...
7655
舩井神社
京都府南丹市八木町船枝才ノ上51
御朱印あり
船井神社は京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。
6.8K
21
能登半島の復興が進みますように。
舩井神社本殿の様子です。
社務所には授与品が並べられており、各自で御朱印や御守などを頂いて帰るようになっていました。
7656
千喜万悦天満宮
京都府京都市下京区高倉通り五条下ル堺町35
御朱印あり
6.8K
21
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】本殿は西念寺の本堂の中にあり...
千喜万悦天満宮境内に鎮座する神牛。
千喜万悦天満宮「洛陽二十五社」の二十二社目。
7657
上粕屋神社
神奈川県伊勢原市上粕屋1334
御朱印あり
旧称を「山王社」といい、上粕屋村の小名山王原の鎮守であった。祭神は大山咋神などを祀り、境内社として天王社と八坂社がある。その始まりは天平年間(729年-749年)までさかのぼる。大山寺開創の際、僧良弁がこの地に山王社を勧請したのが起源...
6.1K
28
上粕屋神社の御朱印です。本務社の比比多神社(子安明神)で直書きでいただいています。
神社の一角にある鐘楼。天保11年銘の鐘は、先の大戦の際の戦時供出によって失われ、昭和41年...
こちらは御神木の様子です。
7658
永明稲荷神社
埼玉県深谷市大字田谷
御朱印あり
康正年間(1455~56)ごろ、深谷城主の上杉家により、城の戌亥の方角の守護としてまつられたものといはれる。上杉氏が城の守護としてまつった一仏三社の一つである。一仏とは瑠璃光寺の寅薬師、三社とは末広稲荷(稲荷町)・永明稲荷・智方明神(...
7.3K
16
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の御朱印です。直書きで楡木神社で頂きました。
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の永明稲荷神社の富岡製糸場奉納の絵馬です
7659
足守神社
和歌山県和歌山市木枕343
御朱印あり
地元では、「あしがみさん」の名で親しまれている約900年の歴史を持つ社。その名の通り足の神様として、スポーツ選手などの尊信を集めている。(和歌山市HP)
8.4K
5
整理のため過去の御朱印を投稿。書置のみ。参拝日は恥ずかしながらの拙筆になります
足守神社は足の神様です🤭
車では入れない細い坂道を上がっていきます。日頃どなたもいらっしゃらないようですが電話すると...
7660
仁科神社
長野県大町市平9675
御朱印あり
「仁科神社」は、平安時代後期から戦国時代にかけて、長野県大町市一帯を治めた豪族「仁科盛遠公」をお祀りしています。かつて木崎湖畔には仁科氏の居城である「森城」が存在し、その居城跡に仁科氏を偲んで建立されたのが当神社です。
7.7K
12
長野 仁科神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
仁科神社をお参りしてきました。
仁科神社さまにてご神縁巡りが完了致しました。その時頂いた授与品になります。
7661
弁天神社・八海山神社
神奈川県川崎市川崎区観音2-1-60
御朱印あり
一つの社に二つの鳥居が並んでいる珍しい神社。向かって左側の赤い鳥居が弁天神社で海苔養殖の守 護神。右側の白い鳥居が八海山神社で製塩業の守護神である。 すぐ前の道にはかつて石観音にちなみ名付けられた観音川が産業道路、そして東京湾へ向か...
5.9K
52
御朱印(神社) 23箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、直書きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
7662
守山八幡宮
静岡県伊豆の国市寺家1204-1
御朱印あり
7.4K
15
書置きの御朱印をいただきました。例大祭と正月に御朱印を授与されるそうです。
神楽殿?から社殿まで急な石段を上がります。
守山八幡宮を参拝しました。
7663
羽田富士塚浅間神社
東京都大田区本羽田3丁目9-12
御朱印あり
羽田神社の境内にあります。
3.9K
50
羽田富士塚浅間神社 (限定)東京都大田区本羽田3丁目9-12
富士山を模した岩、勉強になります。
羽田富士塚浅間神社東京都大田区本羽田3丁目9-12※ しおり (参拝記念)
7664
大伴神社
富山県高岡市伏木一宮字大平2064
大伴神社(おおともじんじゃ)は、富山県高岡市の気多神社本殿の横にある神社。越中国司として現在の高岡市伏木に赴任した大伴家持を祀る。大伴家持の没後1200年にあたる1985年(昭和60年)に、地元の有志による大伴家持卿顕彰会によって創建...
6.7K
22
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
大伴神社 気多神社本殿の横にある神社
令和7年の初詣⛩ 大伴家持を祀る大伴神社を参拝。御朱印はありません。
7665
葛飾神社
千葉県船橋市西船5-3-8
風光明媚景勝の地、勝間田の池(現 勝間田公園)のほとり丘の上の、熊野権現社の此の地に、大正5年1月13日 一郡総社葛飾大明神を千葉県東葛飾郡葛飾村本郷141番地(現 船橋市文化財 西船6丁目葛羅の井戸)(昔、葛飾大明神御手洗の井戸)の...
6.7K
22
摂社の天満宮、鹽竈神社、稲荷神社、日枝神社、羽黒神社です。焼却炉かと思いました😅#葛飾神社...
本殿です。#葛飾神社#船橋市#千葉県
拝殿です。ご祭神は瓊々杵尊、彦火々出見尊、熊野大神創建年代等は不詳ですが、葛羅の井戸の西側...
7666
八瀧不動神社
宮城県仙台市泉区南光台南3-11
御朱印あり
かつては松森関場山(旧住所・場所不明)の渓谷にあった。団地開発に伴って昭和49年現在地に移転。
5.5K
34
仙台市泉区 八瀧不動神社のご朱印です。同区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市泉区 八瀧不動神社 公園内に鎮座されていて、通りに桜が咲き並びます。不動明王を祀ります。
仙台市泉区 八瀧不動神社 桜にピントを合わせてみました。
7667
鹿籠神社
広島県安芸郡府中町桃山2丁目5-5367 番地
鹿籠神社は、江戸時代に地区の住民によって祀られた「明神様」と呼ぶ小社であった。明治44年(1911年)鵜崎神社、稲荷神社とともに多家神社の境内貴船神社に合祀されたのですが、昭和29年(1954年)現在地に社殿を造営し、三神を合祀して独...
7.8K
11
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
鹿籠神社に参拝しました。
7668
浪切神社
大阪府岸和田市港緑町1
7.8K
11
岸和田市 浪切神社 境内 過去参拝分
岸和田市 浪切神社 鳥居 過去参拝分
浪切神社(なみきりじんじゃ)神社後方にあるのは浪切ホールと言われるイベントホールで、ホール...
7669
若林稲荷神社
東京都世田谷区若林2-18-1
境内社に大黒天社、招魂社がある。
4.7K
74
東京都世田谷区若林稲荷神社・神狐
東京都世田谷区若林稲荷神社・カラス…拝殿中央最上部より、長らく境内を監視していました。無人...
東京都世田谷区若林稲荷神社・境内社(招魂社)…拝殿
7670
柳野稲荷神社
東京都足立区佐野1-14-15
(佐野新田)稲荷社村の鎮守なり、柳稲荷と稱す、其故は詳ならず、村持にて社傍に庵を結び、僧を置て守らしむ、其庵には弥陀を安ぜり(新編武蔵風土記稿より)
7.3K
16
東京都足立区柳野稲荷神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区柳野稲荷神社・境内…中川の土手からの撮影です。
東京都足立区柳野稲荷神社・本殿
7671
熊野神社 (四街道市亀崎)
千葉県四街道市亀崎1番地
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市亀崎字殿台にある熊野弐社大権現である。旧社格は村社。
7.9K
10
県道に面した鳥居を過ぎると、細長い参道が林の中へと続いていきます。
境内には室町時代の創建当時に植栽された樹木が数多く残ります。無人社ですが氏子の方々の手入れ...
参道中ほどに鎮座する狛犬さんです。
7672
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
6.8K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
7673
平湯神社
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯24-1
御朱印あり
平湯神社(ひらゆじんじゃ)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある神社。平湯温泉にある。
8.0K
9
岐阜県高山市 平湯神社
奥飛騨温泉郷平湯温泉街の平湯神社⛩️
手前にありますのが拝殿です
7674
小松皇大神社
山形県東置賜郡川西町上小松3099
御朱印あり
江戸時代初期に創建され、米沢東町神明宮の上杉家家臣の蔵田御師によって守られてきた伊勢神宮の分社。現在の社殿は明治15年(1882年)の再建である。祭日9月15・16日お伊勢様と呼ばれ上杉時代には、当神社に3回お参りすれば伊勢に一回参拝...
6.8K
21
小松皇大神社にて書き置きの御朱印を頂きました。
山形県川西町、小松皇大神社⛩️大成功を祈願して🙏🙏🙏
山形県川西町、小松皇大神社⛩️の社殿です。
7675
瀧王子稲荷神社
東京都品川区大井5丁目12−8
昔、この付近に滝氏という一族が住んでいて、稲荷社とあわせて王子権現(現北区)を祀っていたところから、滝王子稲荷の名がおこったという。
6.7K
56
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8のぼり (左) と狛狐 (中央手前) と鳥居 (...
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8水神池 (中央奥) と浅間神社 (右)社殿から右...
瀧王子稲荷神社東京都品川区大井5-12-8社殿内の提灯
…
304
305
306
307
308
309
310
…
307/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。