ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7626位~7650位)
全国 27,437件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7626
糀屋稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区糀屋434−2
御朱印あり
人皇33代推古天皇の創立。天平時代、称徳天皇の崇敬厚く、慶雲3年(706)、社殿の建立となり、勅使を使わせられた。天福2年(1234)代官中原氏より、また康永6年足利将軍より、灯油田の寄進あり。慶長5年(1600)、姫路城主池田輝政公...
6.5K
29
糀谷稲荷神社の御朱印です。
糀屋稲荷神社(県社)参拝
境内の絵馬掛所とおみくじを結ぶ場所です。たくさん付けてありました。
7627
恒道神社
福井県福井市大手3丁目16
御朱印あり
松平春嶽を祭神とする福井神社の境内にあり、 橋本左内と共に、中根雪江、鈴木主税が祀られています。
6.6K
24
恒道神社の御朱印です。直書きで頂きました。福井神社の社務所で頂きました。
福井市 恒道神社さんにお参り✨福井神社さんの境内社です😊
恒道神社におまいりしました。
7628
葭原神社
三重県伊勢市中村町字向垣外813
倭姫命が定めた神社の一社。『皇太神宮儀式帳』(延暦儀式帳)に記載があり、『日本文徳天皇実録』の天安2年(858年)2月丙戌条には「在伊勢国正六位上葭原神預官社」という記述がある。
5.1K
39
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の拝殿。
月讀宮の境内に鎮座する葭原神社の鳥居と拝殿。
20250504記録用
7629
箱根七福神恵比寿社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
御朱印あり
4.8K
42
箱根神社でいただいた箱根七福神の恵比寿神です。
箱根神社の境内にある箱根七福神恵比寿社に参拝に行ってきました。
箱根七福神恵比寿社をお参りいたしました。
7630
七栗神社
三重県津市庄田町181番地
御朱印あり
7.6K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。射山神社の宮司様が兼務されており、こちらも無料で頂けました。
七栗神社に⛩Omairiしました。
七栗神社の扁額です。
7631
出雲大社西郷分院
島根県隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四44-1
5.8K
32
【島根県】隠岐の島町、出雲大社西郷分院をお参りしました。朝食後に、朝の散歩で立ち寄りました。
出雲大社西郷分院は、港近くの町の中にある小さな神社ですが、綺麗に整備されていました。
出雲大社西郷分院は、港近くの町の中にある小さな神社ですが、綺麗に整備されていました。
7632
城山神社
長崎県五島市池田町1-3
城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。
5.8K
32
城山神社 福江城趾二の丸
城山神社 福江城趾二の丸
城山神社 福江城趾二の丸
7633
番田諏訪神社
神奈川県相模原市中央区上溝821-1
御朱印あり
当諏訪神社のご祭神は、建御名方神で、またの名を建御名方富命。創建年月は不明ですが,鎌倉時代36軒村のはじめに、相模国東郡渋谷庄上村下村の総鎮守として、八幡社境内にお祀りしました。文禄3年(1594)7月21日に今の境内の隣地、小山家所...
5.5K
60
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。自宅から相模線沿いに公...
住宅街の中にあり、真後ろはJR相模線が走っています。夕方なので、ひっそり。
虎徹とお散歩中にお参りさせていただきました。
7634
二川八幡神社
愛知県豊橋市二川町字東町85-1
御朱印あり
二川宿に面している神社。永仁3年(1295年)に鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請して創立されたと伝わっています。
8.4K
5
二川八幡神社の御朱印です(•‿•)
二川八幡宮の社殿です。
二川八幡宮の鳥居⛩️です。
7635
速開都比売神社
宮崎県西都市大字片内字湯之内11843-3
御朱印あり
6.8K
21
速開都比売神社の御朱印をいただきました
珍しい青い鳥居です♪
水の色がキレイでした。吊り橋は、揺れるのでちょっとした冒険をしてる気分でした。
7636
佐岡薫的神社
高知県四万十市佐岡991
薫的神社(くんてきじんじゃ・さおかくんてきじんじゃ)は高知県四万十市にある神社。 佐岡薫的神社は、藩政時代には既に祀られていたと云われており、それまでは、本殿のみの小さな社でありましたが、平成二年(1990年)、佐岡地区住民を始め崇...
6.4K
25
石塔の前に建つ鳥居の扁額です。
拝殿から一段下がった手前にある石塔、薫的和尚母公の墓と思われます。
清川神社の拝殿内陣です。
7637
山神神社
愛知県愛知郡東郷町春木白土1番地
御朱印あり
創建については、文化4年(1811)「奉勧請山神一社」の棟札より明らかである。またこの事は「尾張徇行記」によれば、寛政期以前に人家が無かったと記されていることよりもわかる。 白土の地名の由来である磨砂の産出と共に部落が発展してきた。
6.9K
20
東郷町の富士浅間神社にて、直書きの御朱印を拝受しました。
山神神社の拝殿内です。
山神神社の拝殿の扁額です。
7638
正八幡宮
長野県飯田市上村714
御朱印あり
7.1K
18
正八幡宮の御朱印です、他にも2種類ぐらい書置きが用意されていました。
丸い所は雷のおへそと呼ばれているみたいです。
遠山の霜月祭で使われるものです、千と千尋のモチーフになったらしいです。お祭りの写真も沢山飾...
7639
上社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
御朱印あり
地元の方に「ごうずさん」と慕われている上社(かみのやしろ)は、三重県伊勢市辻久留にある神社。地域の氏神であり、中島・辻久留・二俣・浦口の四地域が氏子となっている。社宝は獅子頭1頭と享保6年(1721年)寄進の太刀1振の二点。伊勢の神宮...
6.9K
20
以前頂いた、直書きの御朱印です。
御神木の牛頭夫婦楠の説明文です。
御神木の牛頭夫婦楠です。
7640
名手八幡神社
和歌山県紀の川市穴伏464
御朱印あり
丹生津比売大神が御降臨なされた聖地であり古来より産土神として御奉斎されている。神功皇后(第十四代 仲哀天皇の御后)が三韓征伐(新羅、高麗、百済の三国)の後、筑紫(現、福岡県)より御顗旋の途中、畏しこくも此の応神山に御幸啓なされ、当神社...
6.1K
28
和歌山県那賀郡にある名手八幡神社の御朱印です。
本殿の三棟は、和歌山県の文化財です。
教育委員会作成の案内になります。
7641
須佐之男神社
新潟県新発田市天王613
御朱印あり
須佐之男神社(すさのおじんじゃ)は,かつて天王宮(牛頭天王)と称し,修験が奉仕していたが,明治三年(1870)に社号を「須佐男神社」に改めた。
5.3K
36
電話連絡して頂きました 宮司さんが歌手でした!
いっしょにいただきました
新発田市の須佐之男神社に行ってまいりました御朱印は紙渡しとなります
7642
弓削神社
愛媛県越智郡上島町弓削下弓削1002番地
御朱印あり
6.5K
24
弓削神社の御朱印です。宮司宅で頂きました。初穂料は「お気持ちで」といわれ賽銭箱へ入れました。
海に向かって立つ鳥居、燧灘をのぞみます。
境内から海の方を見た景色です
7643
平湯神社
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯24-1
御朱印あり
平湯神社(ひらゆじんじゃ)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある神社。平湯温泉にある。
8.0K
9
岐阜県高山市 平湯神社
奥飛騨温泉郷平湯温泉街の平湯神社⛩️
手前にありますのが拝殿です
7644
川妻香取神社
茨城県猿島郡五霞町川妻116
御朱印あり
創建年代不詳。大正2年(1913)五霞村内の、稲荷神社、雷電神社、御普請三社神社を合祀。
6.4K
25
茨城県五霞町の川妻香取神社の御朱印です。古河市の大善院で書置きを頂きました。
茨城県五霞町の川妻香取神社の拝殿です
茨城県五霞町の川妻香取神社の本殿です
7645
櫛玉比女命神社
奈良県北葛城郡広陵町弁財天399
御朱印あり
当社の創建は白鳳年間とも言われ、延喜式には大和国広瀬郡五座の一つに数えられた古社である。前方後円墳の後円部に鎮座している。
7.4K
15
櫛玉比女命神社の御朱印です😃
櫛玉比女命神社の本殿で言われるには古墳の上に建ってるらしいです😀
櫛玉比女命神社の拝殿です
7646
日吉神社
滋賀県高島市新旭町針江578
御朱印あり
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺の鎮守社として石津権現を祀ったことに始まる。応永29年(1422年)の『木津荘検注帳』には「石津寺」の記載がある。その後石津寺は荒廃し、波爾布神社の支配を受け「石津十禅師」と称した...
7.0K
19
神社専用御朱印帳がいっぱいになり泣く泣く書置き用の半紙に書き入れていただきました 大國主神...
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺になります。この社はその鎮守社として...
市指定文化財の宝塔と板碑になります。
7647
佐々牟志神社
福井県丹生郡越前町佐々生30-1
御朱印あり
7.3K
16
神社から宮司宅に電話し、書置きを持ってきていただきました。ありがとうございます
お~い!と...灯籠に呼ばれたみたいで
佐久牟志神社の本殿です
7648
仲村神社
大阪府東大阪市菱江2丁目2-50
御朱印あり
7.3K
16
お参りした時に記帳していただきました。
仲村神社さんの御本殿でございます
色々な彫刻が飾ってありました^o^
7649
多功天満宮
栃木県河内郡上三川町天神町10-14
御朱印あり
下野の國、多功駅に鎮座する威徳天満宮の起源をたずねると、一條天皇(986年〜1010年)の御在位の時に山城國葛野郡北野辺に平等庵があり、祖光という僧が住んでいた。彼は真の法師ではなく仏学の為に仮染の世話人となっていた。常に詩歌を嗜んで...
6.7K
22
事前に連絡の上、直書きでいただきました
境内にはちょうど八重桜が見ごろ迎えていました
下野の國、多功駅に鎮座する威徳天満宮の起源をたずねると、一條天皇(九八六年~一〇一〇年)の...
7650
弁天神社・八海山神社
神奈川県川崎市川崎区観音2-1-60
御朱印あり
一つの社に二つの鳥居が並んでいる珍しい神社。向かって左側の赤い鳥居が弁天神社で海苔養殖の守 護神。右側の白い鳥居が八海山神社で製塩業の守護神である。 すぐ前の道にはかつて石観音にちなみ名付けられた観音川が産業道路、そして東京湾へ向か...
5.9K
52
御朱印(神社) 23箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、直書きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
…
303
304
305
306
307
308
309
…
306/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。