ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7451位~7475位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7451
永田春日神社
神奈川県横浜市南区永田東2-37-1
御朱印あり
勧請の年代は不詳であるが、古より村の鎮守であって、村内の西光院が開扉を司っていた。祭典の時は鶴岡八幡宮の社人坂井淡路が社家を連れてきて祭儀を行ったと云われる。 又毎年7月7日は村民が社前に集って網代の的を射て奉納する式があり、これに...
5.9K
54
若宮八幡宮にて直書きでいただきました
春日神社を参拝しました
永田春日神社(若宮八幡宮の兼務社)の本殿
7452
熊野神社 (犬山)
愛知県犬山市大字犬山字東古券228
創建年代は不詳。寛文8年(1668年)に再建された。
7.2K
20
ここにも、熊野弘法堂として3番札所になっている様です。
改めて弘法堂のみを撮影。まだ新しいですね、建物は!?奉納卍 と書かれた石像物の年代は不明
住吉臺(台)の方が立派過ぎる。
7453
御酒神社
兵庫県三木市細川町垂穂581
御朱印あり
7.3K
19
三木市垂穂 御酒 (みさか) 神社の御朱印です
兵庫県三木市「御酒神社」の参拝記録になります。
兵庫県三木市「御酒神社」の『手水舎』になります。
7454
水谷神社
兵庫県養父市奥米地字中島235
御朱印あり
水谷神社(みずたにじんじゃ)は、兵庫県養父市奥米地(おくめいじ)に鎮座する神社。「みたに」神社とも通称される。奥米地集落の北西部、3段に分かたれた境内地の最上段に東面して鎮座する。式内名神大社で、旧社格は村社。
7.1K
21
水谷神社の御朱印です。名神大社⛩️但馬國三ノ宮⛩️無人の神社で御朱印は養父神社で頂きました...
境内社です。左側が「山野口神社」、右側が「八柱神社」です柱
境内社の「田和神社」です。
7455
田殿丹生神社
和歌山県有田郡有田川町出335番地
御朱印あり
丹生都比売大神は、この神地、夏瀬の森へ御神幸になり、ここを中心として水銀鉱山の開発にお力を尽くされ、農業を創始なされました。神功皇后や応神天皇は深く大神を御尊崇なされ、その時代に(今から約千六百年前)当神社の社殿が立派に創立せられまし...
6.8K
24
和歌山県 田殿丹生神社
拝殿です。ご祭神は丹生都比売命(天照大神の御妹神)、大名草彦命(丹生大明神の御子神)さま。...
拝殿からご本殿を望みます。
7456
鉾納社 (宝来吉見神社)
熊本県阿蘇郡小国町大字黒渕2887
昔、この近くで二振りの鉾が出た。それを同地の湧水で洗うと燦然と輝く古金であった。その夜村長の夢枕に白髪の老人が現れ、神のお告げとして鉾を御神体として祀れ、と言い残して姿を消した。この地に祠を建立以降、家内安全、夫婦円満とこの村の鎮守と...
7.2K
20
神社の前の道を車で5分ほど山奥に入ると、有名な鍋ケ滝があります。水の裏に入れる滝です。
立派なけやきの木がありました。樹齢、どのくらいなんだろー。
茅葺屋根に生えた草含め、なんだか可愛い雰囲気😁
7457
龍神社
熊本県八代市水島町
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島です。日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左という人物が天地の神々に祈ったところ冷水が湧き出したので、それを天皇に...
7.5K
17
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 水島龍神社こちらの神社さんは球磨川と八代海(不知火海)が合流している...
7458
笛田神社
熊本県熊本市南区御幸笛田4丁目19-43
御朱印あり
笛田村の中園という処で笛をたしなまれている神が居られ、里人に「我は、神倭伊波礼毘古尊の皇子、神八井耳命なり、我を斎き奉らば里を守護すべし。」と申され、吹いていた笛を投げられました。欽明天皇七年(546年)九月、里人はここに神殿を造り、...
6.8K
24
過去にいただいたものです。
御朱印の挟み紙です。
9月のスタンプラリーの懸賞が当たってました!ありがとうございました🙏✨新米美味しかったです🤗✨
7459
岡上神社
神奈川県川崎市麻生区岡上719‐2
御朱印あり
創立年代不詳。嘉永三年十二月社殿を再建した。明治四十二年三月十六日四社を諏訪神社に合併し、地名をとって岡上神社とす。大正十四年十一月二十日社殿を新築した。
5.2K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
神奈川県川崎市岡上神社・神楽殿
神奈川県川崎市岡上神社・境内社?石灯籠?石仏碑?…不詳です。
7460
勝間田神社
岡山県勝田郡勝央町勝間田287
御朱印あり
勝」が重なる縁起の良い神社かつて出雲街道の宿場町として栄えた勝央町の中心・勝間田にある神社です。地名と合わせ4つの勝が重なることから、試験や試合に臨む人の参拝が増えつつあります。
7.9K
13
R3.5.2勝間田神社御朱印直書きで頂きました。
R3.5.2勝間田神社飼い犬
こちらは勝間田神社の由緒書きです。
7461
京急稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店本館 屋上青空広場
京急稲荷大神は平成8年9月京急百貨店の開業にあたり京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。その御神徳は五穀豊穣・商売繁昌・芸能上達・福徳円満・交通安全はもとより私達の生活の全般にわたっております。この広大無辺な御神徳に感...
6.2K
57
まさか屋上にあるなんて⛩
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
7462
山王神社
広島県広島市南区段原2丁目9-6
御朱印あり
7.5K
17
山王神社に参拝していただきました。書置きの御朱印になります。
山王神社の拝殿にかかる扁額。
山王神社の境内に鎮座する拝殿。
7463
國津姫神社
山口県防府市富海2758-1
御朱印あり
旧社格は郷社伝説では第40代天武天皇の御世、里人が海岸守護のため祖神として宗像三神(田心姫命タゴリヒメノミコト・湍津姫命タヅキヒメノミコト・市杵島姫命イチキシマヒメノミコト)を岡の宮に奉斎したのに始まる。「明神様ハ、推古天皇ノ御宇、筑...
7.5K
17
宮司様ご不在でしたが📱してみたらわざわざ🚘で来てくださいました。病気の後遺症で杖をついて社...
海辺、堤防の外の一の鳥居です。
宗像三女神をお祭りした郷土の神社です。
7464
波多岐神社
三重県伊賀市土橋752
御朱印あり
当神社は大鷦鷯尊(オオササキ)を主神として奉斎し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で、延喜式神名帳に『波多岐神社』と記された式内社である。 延長風土記に『阿拝郡国府山神有り、祭る所仁徳天皇也」と、永閑伊賀名所記(室町末期)に『国府...
6.5K
27
三重県 波多岐神社 御朱印
波多岐神社(伊賀國三宮・郷社)参拝
伊賀市 波多岐神社さんにお参り✨
7465
若宮恵美須神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
若宮八幡宮境内社
4.6K
46
直書きの御朱印を頂きました。
若宮恵美須神社、社号票と鳥居です。
若宮恵美須神社の社殿です。
7466
三島神社 (元御島神社) 富戸三島神社
静岡県伊東市富戸686
伊東祐親の娘八重姫との間に儲けた千鶴丸が、当時平家の有力武将であった祐親の命により、伊東の川に流されたものが富戸の浦に流れ着き、これを大切にお守りしたものとの言い伝えがある。
8.9K
3
社殿。宮司さんと都合が合わず、御朱印を受けられませんでした。
賽銭箱の後ろに太鼓がありました。
すごく立派な鳥居です。
7467
今山恵比須神社
宮崎県延岡市山下町1丁目3875
御朱印あり
7.5K
17
御朱印いただきました。記録用です。
宮崎県 今山恵比寿神社拝殿です。
今山八幡宮の楼門を入って、すぐのところにあります。
7468
日枝大神
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-11
御朱印あり
新編武蔵風土記稿に、「山王社、除地一反七畝十八歩、坤ノ方、山ノ中復ニアリ、村内ノ鎮守ナリ。社ハ四間ニ二間半、前ニ石階ヲ設ク、萬冶三年九月七日御代官島田太郎兵衛、社造営ノ棟札アリ。村内金蔵院持。」とある。 古くは、山王大権現、山王社、...
6.8K
24
横浜市磯子区の日枝大神を参拝し御朱印を頂きました
日枝大神の扁額になります、投稿が少ないのが気になります
横浜市磯子区の日枝大神の拝殿です
7469
鵜羽神社
千葉県長生郡睦沢町岩井831
御朱印あり
この鵜羽神社は上総十二社祭り始まりの神社です。上総国一之宮玉前神社と縁のあるお宮です!創建は大同元年(806)と伝わります。豊田庄の海辺で一顆の玉を得て漁屋に納めて尊崇する者がおり、住民がこれを玉依姫の神霊として右大臣百川に上申(藤原...
6.2K
30
菜の花御朱印の授与開始しました。限定30枚になります。
菜の花御朱印の授与開始しました。限定30枚になります。
千葉県睦沢町の鵜羽神社の拝殿です
7470
瘡護神社
東京都港区芝公園 3-5-27
御朱印あり
瘡護神社(かさもりじんじゃ)その昔、疱瘡という流行病が発生し、その病を鎮めるために建てられたとされる神社です。幸稲荷神社と同じ地域にありましたが、管理することが出来なくなり、当社に御祭神を移してお祀りすることになりました。瘡護神社には...
6.9K
23
Kakioki only.
『御祠石(みふくらいし)』になります。この石に水を注ぎ、心願するといかなる熱病も癒えると言...
「瘡護神社」にお参りさせて頂きました。「幸稲荷神社」と同じところに鎮座されていますね。御朱...
7471
布市神社
石川県野々市市本町2丁目14-16
御朱印あり
創立は寛弘6年富樫家国が邸内に祠堂を営み三柱の神像を安置したのに始まり、文治5年9月13日に富樫泰家が住吉三神を祀り併せて先祖忠頼の木像を奉斎して護国神社と称したと伝える。長享年間富樫家の滅亡のため社運が衰微したが、元和元年前田利常が...
7.4K
18
書き置きを拝受しました。ご朱印帳に対して若干大きかったので余白を調整しましたが、もう少し右...
石川県野々市市の布市神社に参拝しました。小さな神社ですが、正月期間中なので、人はそれなりに...
家族をお守りいただいている事を感謝してきました。これからもよろしくお願いします。
7472
日月神社
静岡県周智郡森町鍛治島562
御朱印あり
慶長二十年(一六一五)に文明神として勧請し、寛永六年(一六二九)十二月に再建の棟札、さらにその後文政五年(一八二二)までに再建の棟札が十三枚残っています。境内には樹齢百年以上の老杉が何本も生えており、地域に大切にされている神社であるこ...
4.7K
45
書き置き御朱印頂いて来ました。
日月神社の社殿です。
日月神社の夫婦御神木です。(杉の木 樹齢(推定)500年、目通5m)
7473
日神社
和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕1177
御朱印あり
8.0K
12
和歌山県 日神社 御朱印
社務所は宮司さんがいれば開いています。閉まっていてもインターホンを押せば出てきてくれます。...
国道沿いにあり駐車場もあるので参拝しやすいと思います
7474
浅間神社
埼玉県深谷市人見1404
御朱印あり
7.3K
19
御朱印は同市内に鎮座する楡山神社の宮司さん宅にていただきました。
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社拝殿です
埼玉県深谷市人見に鎮座する浅間神社本殿です
7475
氷川神社
埼玉県北足立郡伊奈町本町二丁目
8.2K
10
参拝記録保存の為 小室氷川神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 小室氷川神社 神楽殿
参拝記録保存の為 小室 氷川神社 参道
…
296
297
298
299
300
301
302
…
299/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。