ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7376位~7400位)
全国 27,344件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7376
山田神社 (宮田町)
滋賀県彦根市宮田町120
御朱印あり
社伝によると、考安天皇の御宇、猿田彦大神の神霊を始めて此地に降臨ありて神籬を造り之を斎き祀る。これを当社の濫觴としている。次に皇極天皇の朝に、息長山田公あり坂田郡に縁由ある人なれば山田氏の族其祖先の誉田別尊及び三女神を従来祀る所の猿田...
8.1K
12
引き出しからポチ袋のような封筒が入っていますので、封筒に名前を書き、初穂料300円を入れて...
山田神社の鳥居です。かなり大きいです。静かですが、地域に慕われる神社なのだと思いました。
拝殿にいくつか紙がはられています。御朱印に関するものもあります。拝殿左手の社務所に御朱印が...
7377
出世稲荷大明神 (松屋浅草)
東京都台東区花川戸1-4-1 松屋浅草屋上 浅草ハレテラス
当神社、正一位出世稲荷大明神は、古く京都伏見稲荷大社よりご分霊を勧請し、長らく当敷地内の一祠にお祀りしてありましたが昭和6年11月、浅草駅ビル開業に際し、改めて屋上に奉安申し上げ、お客様並びに当ビルの守護神として、あがめ敬ってまいり...
6.0K
69
地上の賑やかさから離れ、ゆったりとした雰囲気なのが良いです。
浅草エキミセの屋上、浅草ハレテラスにありました稲荷神社です。
出世稲荷大明神 (松屋浅草)東京都台東区花川戸1-4-1 松屋浅草 屋上狛狐 (左右手前)...
7378
高尾天満宮
東京都八王子市裏高尾町
高尾梅郷・天神梅林の中にある、藤原道真が祭られている小さな宮です。この社は、数百年間この地で民間信仰の対象となっていたといいます。学業成就、交通安全祈願に訪れる人が多いとのことです。
8.6K
7
境内から見える梅林です。春先はきれいでしょうね。梅郷の中を進むので靴はスニーカーがいいと思...
扁額です。祠を保護するように建てられた建物の屋根に掲げられています。
小さな小さな天神さまです。
7379
竹大與杼神社
三重県多気郡明和町大淀乙1
御朱印あり
当社の創始は、「倭姫命世紀」に皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載して、大淀の浦を航行の際風浪がなく海水が「大与度に与度美」て御船の航路が安全であったために、命は大いに悦ばれ、大与度社を定められたとあり、垂仁天皇の御世に遡るという。延喜...
7.4K
19
デジタルスタンプラリーで、スタンプを竹神社で見せると書置きがいただけます。期間限定?
竹大與杼神社の拝殿になります。
参拝時、竹大與杼神社の拝殿前の桜が綺麗に咲いていました😊
7380
永田白幡神社
神奈川県横浜市南区永田南2-9-26
御朱印あり
承元年間(1207年-1210年)創立と伝えられる。 古より永田村字長者ヶ谷の鎮守で往昔祭典の時は鎌倉八幡宮の社人坂井淡路が祭儀を執行していたと言う。 当時の神道家寶積院第16代寶積唯七社掌の時(明治42年4月3日)法令により村内...
5.9K
45
若宮八幡宮にて直書きでいただきました
白幡神社を参拝しました
横浜市南区 永田白幡神社拝殿です
7381
神明宮
静岡県榛原郡吉田町片岡2529
御朱印あり
第100代後『小松天皇』の明徳年中、社守『吉永録之助』が四来の人々を此の地に移住させ開拓を進めた時に社名を《片岡神明宮》と定め、以来、産土神とし、崇敬されてきました。お社は元々 上吉田村 字元神明の地に鎮座されていましたが大井川の度重...
6.0K
33
書き置き(賽銭箱横にあり初穂料は賽銭箱へ)の御朱印をいただきました。
静岡県吉田町の神明宮に参拝に行ってきました。
神明宮の境内にある御神木です。
7382
嶺天祖神社
東京都大田区西嶺町4-10
御朱印あり
御嶽神社の兼務社
5.5K
48
書置きの御朱印を御嶽神社にて頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回って...
嶺天祖神社に参拝しました
左 入口の鳥居右上 鳥居左側の社標石右下 拝殿
7383
天満社・鬼神社
大分県大分市下白木
天満社・鬼神社は、神崎の下白木(しもしらき)地区に鎮座する。天満社と鬼神社が同じ境内に祀られている
8.5K
8
鬼神社看板西大分⇆水族館「うみたまご」間の別大国道・白木交差点から入ります。前に参拝した時...
鬼神社 藤棚拝殿前にあります。👹滅の影響で、藤の花が咲く時期にちょっとだけ話題になった、と...
鬼神社 鬼絵馬鬼絵馬、ありましたね。実は郷土玩具収集家には結構、有名です😊前に1枚授かりま...
7384
火走神社
大阪府泉佐野市大木1534
御朱印あり
火走神社は「火の神」である 軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀る。昔、男巫が火の上を走り渡る神事から名づけられた。 明治初年の神仏分離令により、神宮寺を廃して社務所に改造。仏像は七宝瀧寺に移管された。
8.1K
12
火走神社にお参りしました。
火走神社 泉佐野市大木
火走神社 泉佐野市大木
7385
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦2463
御朱印あり
社伝によると、白鳳2年(673年)九州博多の筥崎宮より分霊勧請し、創建された。よってこの島を伯方島(はかた)と名付くと伝えられている。また、康平~延久年間(1057~1073年)に越智親経が伊予の国司源頼義の命に従い、越智磯麿が伯方上...
8.1K
12
お話好きの宮司さんのようで、亀石や鎮守の杜のことを、いろいろ話していただきました。
一の鳥居と亀石です。拝殿までに三対の狛犬がいて、石段上の狛犬は文化元年のものです。
拝殿に天狗とお多福の額が奉納されていました。
7386
天満神社 (公文名)
福井県敦賀市公文名62−34
御朱印あり
菅原道真公を祀る天満神社。いつ頃か、この地にゆかりのある藤原利仁公を配祀するようになった。藤原利仁公の供養塚と言われる将軍塚がある。
6.5K
28
社務所兼宮司様自宅?で書置きいただきました。参拝記録です
阿弥陀如来坐像が祀られております 戦国時代の阿弥陀様だそうです
寶篋印塔(将軍塚)の説明書きです
7387
劔神社
神奈川県横浜市青葉区荏田町822
新編武蔵風土記稿は当社について曰く「村の中央字榎木谷にあり、劔明神と号す当所総鎮守なり本地不動の像、今は別当観福寺に安置せり本社に上屋を設く云々」また伝説に曰く「昔陸奥国より炭を商うもの鎌倉往来して、鍛冶のもとへかの炭を売ること年久し...
6.5K
59
横浜市青葉区の劔神社拝殿
劔神社の拝殿へと続く石段
横浜市青葉区の劔神社へおまいりしました。
7388
中札内神社
北海道河西郡中札内村西2条南2丁目4番地
御朱印あり
昭和22年9月大正村(現帯広市)から分村し札内川の中流に位置するところから中札内村とした。昭和24年8月9日神社創立の申請を出願し、昭和25年5月27日創立を許可される。天照大神を主祭神として奉斎し、惟神の大道、神恩を奉謝し神徳を受け...
6.1K
32
引き換え券を持って大正神社にて書いていただくスタイルの御朱印です
手水舎に、昭和十◯年◯秋 塚田栄次郎の記載のある彫刻です。
中札内神社の手水舎です。
7389
久保浅間神社
神奈川県相模原市中央区上溝3-9-3
御朱印あり
當神社は、文祿三年三月之ヲ建テ棟札ニ鈴木與藏ト印アリ寛文二年⬜︎⬜︎一門ニテ之ヲ改修シ星霜茲ニ三百五十有余年爾來鈴木藤吉外九⬜︎⬜︎有管理ニ屬シ累世之ヲ繼承シ今日ニ及ベリ偶々昭和ノ御代新日本⬜︎設ノ大業ニ舉國邁進スベキノ秋當部落ハ協力...
6.3K
30
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
8日は休みだったので今回は八王子と相模原の神社巡りに行って来ました。十二天神社から公道を通...
7390
金山媛神社
大阪府柏原市雁多尾畑4828
御朱印あり
8.2K
11
宮司さんに、ありがたいお話しをお聞きしました。
柏原市の金山媛神社にて参拝河内国大縣郡式内小社
宮司さんも社の雰囲気も非常に良かったですね。
7391
八坂神社
大阪府池田市神田4丁目7-1
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪府池田市神田に鎮座する神社。
7.1K
22
池田市 八坂神社 御朱印
境内社:三社(日野大明神・金比羅大権現・熊野三所権現)・八幡宮になります。
境内社:天満宮・蛭子社になります。
7392
天照神社
福岡県宮若市磯光266
「天照(てんしょう)神社」は磯光(いそみつ)地区に鎮座する神社で、古代から中世に渡って栄えた大規模な荘園である粥田荘(かいたのしょう)の総社として、古くから人々の信仰を集めました。神社の起源は、垂仁天皇16年、饒速日尊(にぎはやひのみ...
8.3K
10
天照神社(てんしょうじんじゃ)拝殿です⛩️👏👏旧県社ですが、御朱印は有りませんでした😅
大之浦神社(山神社)です⛩️👏👏
天照神社の境内社 大之浦神社ほ鳥居です⛩️👏👏
7393
稲田八幡神社
大阪府東大阪市稲田本町2-1-44
御朱印あり
8.1K
12
お参りし御朱印を記帳していただきました。
稲田八幡宮さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。ご祈祷中でしたので、御朱印はまた後日いただきたいと思います。
7394
比賣神社
長崎県平戸市生月町山田免934
御朱印あり
6.9K
24
念願の直書き御朱印、頂きました。普段は書いてないとの事でしたが、禰宜さんが年に2回くらい帰...
拝殿。参拝させていただけたご縁に感謝します
境内。頑張って階段を上ったご褒美は生月の絶景です!
7395
岡本八幡神社
兵庫県神戸市東灘区6-10-1
源頼朝が1192年、鎌倉に幕府を開いた頃に、岡本は村としての姿を整え、源家の勢にあやかろうと、源氏の氏神八幡神を村の高台に祀ったものであろうかと言われています。このあたり一帯は八幡林と呼ばれ、境内の東にある川周辺は、かつて八幡谷と呼ば...
7.0K
23
神戸市東灘区の岡本八幡神社です。参拝当日は隣接する岡本梅林公園で「岡本梅まつり」が開催され...
神戸市東灘区の岡本八幡神社の社号標です。
神戸市東灘区の岡本八幡神社の手水舎です。
7396
上岩出神社
和歌山県岩出市北大池396
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPの当該箇所から引用○蔵王権現として鎮座、大宝元(701)年。『白山権現縁起箱写』(正徳5年)には「当初開起は大宝元(701)年亥丑年当時氏社蔵王大権現鎮め奉り神役等相勤め」とある。明治44年に合祀した社の中に白...
6.5K
28
岩出市の神岩出神社の御朱印です。
上岩出神社をお参りさせていただきました🙏✨猫がたくさんいました😺🤭
上岩出神社にやってきました😆
7397
和合神社
福井県三方上中郡若狭町梅丈岳
御朱印あり
【祭神】金山比古神 梅丈岳守護人大国主命 男女和合、家庭円満の神、大黒天とも申し上げ七福神中の一神事代主神 恵比寿様とも申し上げ、七福神中の一神、漁業・農業・守護人・殖産・福徳の神御神徳男女和合なくして家庭の円満なし、殖産・福徳な...
6.9K
24
三方五湖展望台和合神社に参拝させて頂きました。御朱印はケーブルカー横の売店で頂けます。
リフト、ケーブルカー乗場横の売店に和合神社の御朱印帳が売られてます!どれも🌈柄ですが一冊 ...
展示台近くにハンモックがありました😀!
7398
廣田八幡宮
福岡県みやま市瀬高町文廣207
御朱印あり
7.4K
19
2022年10月1日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円拝受場所:宮...
廣田八幡宮の入口風景です。鳥居の横に4~5台分の駐車スペースがあります。
階段を12~3段ほど登って隋神門です。隋神門を過ぎると又、下りの階段です。つまり、この部分...
7399
清水稲荷神社
東京都板橋区宮本町54-1
御朱印あり
7.5K
18
参拝記録として投稿します
東京都板橋区の清水稲荷神社の拝殿です
東京都板橋区の清水稲荷神社の本殿です
7400
生駒山口神社
奈良県生駒郡平群町櫟原5-1
御朱印あり
櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座している。元は南西の滝の傍らにあった。その滝には、神武天皇が長髄彦征伐の折に雨を祈られたとの伝承がある。
8.7K
6
生駒市の生駒山口神社の御朱印です。普段は居られない事が多いです。たまたま居られたので、社務...
大和国の式内社で山口の社名を有する14の神社、いわゆる大和国十四所山口神社の一つで、創建年...
車を裏手に停めてそこから入りましたが、表参道は坂の下になり上がるのは結構大変そうでしたね。
…
293
294
295
296
297
298
299
…
296/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。