ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7176位~7200位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7176
金山稲荷神社
茨城県水戸市元吉田町1429
御朱印あり
7.8K
19
水戸市 金山稲荷神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 金山稲荷神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・金山彦命、金山姫命
水戸市 金山稲荷神社 正面から常夜燈越しに社殿です。
7177
大和国鹿島香取本宮
奈良県奈良市中町2238番地
御朱印あり
当本宮(神社)は、周囲天然の要塞(とりで)に護られた約三十五万余坪の広大な自然神木繁る森でありました。現在はその一部であるこの地に神様の守護の宮を設け、鹿島の神人達が正義を護り不正を正し、外敵から護るため自然の要塞を利用し、神の聖地を...
7.8K
19
奈良市中町、大和国鹿島香取本宮の参拝記録です。
大和国鹿島香取本宮、初めてお参りさせていただきました。
大和国鹿島香取本宮、白馬の神馬が人懐っこい。
7178
神戸神社
三重県松阪市垣鼻町1271番池
御朱印あり
創始については不明だが、鎮座地は往古より現在に至るまで変更されることなく、垣鼻町字里中の旧参道沿いの築山(古墳との説あり)の地にある。祭神は香具土神であり、元は香具土神社と称されていたが、明治41年に氏子中各所に祀られていた御柱ゆ合祀...
8.0K
17
直書きで御朱印をいただきました
神戸神社に⛩Omairiしました。
神戸神社の案内板。年中行事の案内等が書かれています。
7179
上尾二ツ宮氷川神社
埼玉県上尾市二ツ宮866
御朱印あり
9.1K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
晴天の空の下、次男と神社散歩。次男の受験の結果を報告しに参拝。冬の冷たい凛とした空気が、と...
上尾ニッ宮氷川神社の拝殿です。隣に幼稚園がありました。
7180
常名神社
茨城県土浦市常名2445-1
御朱印あり
8.3K
14
直書きの御朱印をいただきました。宮司さんにお電話し、ご自宅に伺いました。神社さんには駐車場...
境内の中に看板を発見。ゆっくり読みたかったのですが…あっちこっちが痒いので、とりあえず帰っ...
境内の中にある社(?)さんにもお詣り。煩悩の塊の私ですが、この時ばかりは『痒みが早くひきま...
7181
猿田彦神社
栃木県日光市足尾町5497
御朱印あり
当神社は庚申山を霊神の座す御山として、古来庚申ノ神降臨の浄域にして尊崇せられ神護景雲年間(今より千二百年余前)天台の僧勝道行者、光嶺を目指し難行苦行を修し神秘を開かんとす。然るに当時は深山にして世にしらしめること少なく、勝道行者山領に...
8.7K
93
社務所は不在で、足尾観光協会事務所に連絡と書いてあったので、そちらで頂きました。
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶拝殿
📍栃木県日光市足尾町【猿田彦神社】 🔶狛犬 🔷石工 🔹 年建立
7182
高椅神社
岐阜県下呂市森2331
御朱印あり
7.9K
18
過去に参拝した記録です。書置きのみでした
味のある鳥居でした。
合掌村内にあります高椅神社を参拝しました。
7183
太老神社
岡山県浅口市金光町上竹2390
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 ...
8.5K
12
2024/5/3 鬼瓦
2024/5/3 天地箱。アニメ天地無用!のグッズや交流ノートが収められています
2024/5/3 拝殿
7184
國廳裏神社 (国庁裏神社)
鳥取県倉吉市国分寺426
御朱印あり
大和時代伯耆国の国造に大八木足尼が任命されました。国造は国庁をこの地に設置しましたが、大国主命を深く崇敬し、又、命に協力した少毘古那命も合わせた二柱を国庁の中に祀り、国庁裏神社と称しました。
8.0K
17
國廳裏神社にお参りし、倉吉八幡宮で記帳していただきました。
伯耆総社 國廳裏神社(県社)参拝
【伯耆総社】倉吉市、国庁裏神社(こくちょうりじんじゃ)をお参りしました。こちらの神社も、車...
7185
廣田神社
富山県富山市新屋 字西屋敷割21
御朱印あり
應神天皇、神功皇后は廣田新屋字西屋敷割21番地に鎮座する村社八幡社の祭神にして古記録は、上杉乱入の時悉く散失するが、天明年中(1781~1788)晴天打続き農民の田畑旱魃の難に罹り廣田針原の両郷より雨乞の祈念を奏し即ち災難を免る。依っ...
6.0K
37
社務所でバイクご朱印を書置きにていただきました。バイクの御影は宮司さまの愛車だそうです。
☆廣田神社(富山市)参拝
2種類のステッカーをいただきました。
7186
宇賀神社
岡山県岡山市北区吉備津931
吉備国最古の吉備神が祀られています。商売の神様。
7.7K
20
宇賀神社 吉備津神社の境外社
吉備津神社の境外社、宇賀神社を参拝いたしました。商売の神、吉備国最古の稲荷社だそうです。
宇賀神社の社殿です。
7187
石清水八幡宮石清水社
京都府八幡市八幡高坊
御朱印あり
石清水八幡宮の摂社で天御中主神をお祀りする『石清水社』。男山の中腹に鎮座しており、八幡大神が宇佐八幡宮より男山に勧請される以前よりお祭りされ、石清水八幡宮の社号の由来にもなっております。入り口に立つ石鳥居は、1632年に京都所司代 板...
5.5K
42
直接書いていただきました
八幡市の「石清水八幡宮石清水社」にお参りしました。
石清水八幡宮摂社、石清水社にお参りしてきました。暑すぎでした。
7188
二俣諏訪神社
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1111
御朱印あり
8.5K
12
本日、うかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
二俣諏訪神社の社殿です。
二俣諏訪神社の鳥居⛩️です。
7189
上内八幡宮
福岡県大牟田市上内1528番地
御朱印あり
8.8K
9
大牟田駅よりバスの便が少なく苦労してお参りしました。社務所の電話入れて御朱印をお願いしまし...
七五三のお参り中でした😊。残念ですが、御朱印は今はされていないと宮司様がおっしゃっていまし...
楼門内の狛犬様吽型ですか⁉️それと左大臣様⁉️
7190
赤堂稲荷大明神
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
7.9K
18
鳥居がたくさんあり、くぐっていくと神聖な気持ち…になるような、ならないような。歩くだけでワ...
中尊寺に行くと近くに鳥居があるのが気になり、思いきって行ってみました。社務所等はありません...
平泉町 赤堂稲荷大明神 道路沿いに建つ一ノ鳥居です。
7191
馬暦神社
青森県三戸郡三戸町大字川守田下比良19
御朱印あり
享保10年、8代将軍 徳川吉宗は当時オランダから献上された「ペルシャ産の名馬」を、名馬の飼育の評価が高い盛岡藩に与えます。盛岡藩は、この名馬を三戸の住谷野牧で種馬として育てることにしましたが、改良が上手くいかないまま亡くなってしまった...
8.7K
10
馬歴神社(三戸町) 直書きご朱印をいただきました。(三戸大神宮にて)
隣には唐馬の碑の説明があります。が、素通りするね、これだと。勿体無い(涙)
住所の場所に行ったら、朽ち果てており…。違う神社(三戸大神宮)で御朱印を頂くのだとは知らず...
7192
落地八幡神社
兵庫県赤穂郡上郡町落地579-2
9.1K
6
赤穂郡 上郡町の落地(おろち)八幡神社に参拝
兵庫県上郡町落地(おろち)に鎮座する落地八幡神社は、厄除け祈願で有名な神社です。奇しくも国...
落地八幡神社の厄除祭は兵庫県内はもとより、関西各地や中国・九州地方からも参拝者が集まる有名...
7193
お美津稲荷
岐阜県下呂市萩原町上呂2543-26
御朱印あり
お美津稲荷には、美人に化けるのが得意だったといわれる「お美津ギツネ」が祀られており、商売繁盛の神として信仰されています。
8.9K
8
年賀状で御朱印が届きました。お年玉付き年賀はがきなので何か当たるかも…
お美津稲荷を参拝しました。ノートに記帳すると御朱印が書いてある年賀状を送ってくれるらしいのです。
お美津稲荷のようすです。案内のところからすぐ北にありました。
7194
大原八幡神社
岩手県一関市大東町大原字八幡館51
御朱印あり
7.3K
24
大原八幡神社の御朱印です
大原八幡神社の拝殿正面になります。
大原八幡神社の社殿全景です。
7195
祝園神社
京都府相楽郡精華町祝園柞ノ森18
御朱印あり
社伝によると、第10代崇神天皇の御代、第8代考元天皇の皇子「武埴安彦」が朝廷に反逆を企て、この地において討伐されましたが、その亡魂が「柞ノ森」に留まり、人民を悩ませたそうで、第48代称徳天皇の御代、神力によって撲滅せよとの勅命によって...
7.6K
21
事前に連絡したところ終日ご不在との事で、拝殿に書置きをご用意いただきました。ありがとうござ...
この社の手水舎になります。
この社の本殿になります。
7196
二荒神社
新潟県小千谷市本町1丁目5
御朱印あり
8.7K
10
二荒神社さまの御朱印(直書き)頂きました(^ー^)!正月と お祭りにしか頂けないと知りお詣...
新潟県指定文化財 【巫女爺人形操り】٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
新潟県指定文化財 【巫女爺人形操り】です٩( 'ω' )و
7197
熊野神社
青森県上北郡六戸町大字犬落瀬柴山56
御朱印あり
坂上田村磨が蝦夷平定の勅命を奉じ陸奥の地へ下向、この地に滞在の際延暦23年(804)に住民と堂宇を建立し、雌雄の鷹の羽で作られた2本の矢を拝領、伊奘諾尊・伊弉冉尊2神の御霊代として鎮祭し、熊野大明神として祀った。
8.6K
11
有り難く、六戸町の熊野神社にて御朱印を頂きました。快く対応して頂き感謝です。
以前お伺いした時には不在だったため。電話連絡したところ、ちょっと不機嫌だったかな?でも、書...
かっこいいです。✨✨✨😊
7198
春日神社
大阪府和泉市春木町609-2
御朱印あり
稱徳天皇神護慶雲二年(西暦768年)鹿島神宮常陸国より大和国に御遷座の途中、武甕槌命、天児屋根命が当地に立ち寄られ、暫く停留なされたのを機会に当荘内の藤原氏が社殿を設けて春日大明神を鎮座したのがはじめである。
8.7K
79
和泉市 春日神社 御朱印
この狛犬さんは駐車場の入り口に鎮座しています。珍しい所に鎮座されています。
三の鳥居と燈籠です。寄進年ですが、確認できませんでした。
7199
阿久和熊野神社
神奈川県横浜市瀬谷区阿久和東4-7-1
社伝によると、平安時代の安和の頃(968~970年)から当地区の人々は、こんもりと茂ったこの森を”天神地祇の御座所”と敬い木を切ることを禁じて”まつりの場所”としていましたが、南北朝時代の弘和の頃(1381~1384年)に小さな社を...
5.9K
56
横浜市瀬谷区阿久和熊野神社へおまいりしました。
阿久和神社の社殿へと向かう石段、社号標と鳥居。
横浜市瀬谷区阿久和熊野神社の由緒。
7200
霊符神社
熊本県八代市妙見町
霊符神社(れいふじんじゃ)は八代神社の末社、鎮宅霊符神の総本社。推古天皇のころ、百済国聖明王の第3王子琳聖太子が八代に日本最初の霊符神を伝え、白木山神宮寺(妙見宮の神宮寺)に鎮座した。信仰すれば、除災興栄、富貴反映を得るという。明治維...
8.4K
13
霊符神社の一の⛩です。八代神社の正面の⛩を出て左手にあります。坂道を上がり、さらに階段を上...
霊符神社の二の⛩です。新しいもののようです。お札は妙見宮の社務所にあると立て看板にあります...
神社に最も近い⛩です。傷んでいるのか、補強してあります。かなり古いもののようです。
…
285
286
287
288
289
290
291
…
288/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。