ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7251位~7275位)
全国 27,361件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7251
金山彦神社
大阪府柏原市青谷1025
御朱印あり
8.5K
11
金山媛神社にて拝受いたしました。
柏原市の金山彦神社にて参拝河内国大縣郡式内小社
延喜式神名帳“河内国大県郡「金山孫神社」に比定される式内社”で、創建年代は不詳ながら、金山...
7252
水行谷神社
岡山県和気郡和気町大中山1994
御朱印あり
本神社は水引滝の下流の凉々とした谷川辺に鎮座していたので水行谷神社と称したと伝えられている。 再三の兵火に罹り、伝記を焼失したので創立年代等は定かではないが、本国総社神名帳にある旧社である。 明治42年4月1日現在地に遷座し、同時に八...
7.2K
24
和気町の3箇所目。石段を上がったところにある拝殿に書置きがありました。日付けを入れるための...
水行谷神社の縁起。石段の上がり口にあります。
この太鼓なかなか良い音がします。
7253
伊勢島神社
群馬県藤岡市立石新田3
御朱印あり
6.4K
32
本務社でいただきました。
伊勢島神社を参拝しました。賽銭箱が鳥居前に(拝殿に賽銭箱はありませんでした)
群馬県藤岡市の伊勢島神社の拝殿です
7254
日吉神社
京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本22
御朱印あり
当社は明治以前は山王大権現と呼ばれ室町年間嘉吉3年(1443)江州坂本から山王権現を勧請したと伝えられ、室町時代にはすでに宮座(長桟)を組織した記録も残っている。天正年間(1573~1591)明智光秀の丹波攻めの際、社殿や宝物は焼失し...
4.6K
51
日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。魔去る(方除け)、勝る(全てに勝)、御真猿(真の...
宮司さん宅を訪ねてみましたが、お留守のようで御朱印はいただけませんでした
住宅地の中にあるので、最初は本当に神社があるのかドキドキしました
7255
琴平神社
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
桜山八幡宮の境内社の一つ。海上交通安全の神。相殿の少名彦名神は医療の神で、病気平癒の信仰がある。社殿の天井に天狗の絵があり、それにロで噛んだ紙を投げつけ、天井につけば病気が全快すると言い伝えがある。庖瘡神(ほうそうしん)が祀ってあると...
6.3K
33
御朱印(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✅御朱印は【桜山八幡宮】で頂けます
【琴平神社】境内末社海上交通安全の神。相殿の少名彦名神は医療の神で、病気平癒の信仰がある。...
お参りさせて頂きました🙏✨【琴平神社】境内末社海上交通安全の神。相殿の少名彦名神は医療の神...
7256
水神社
栃木県小山市粟宮1615
8.1K
15
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
7257
中井神社
大阪府大阪市東住吉区針中野2-3-58
御朱印あり
中井神社(なかいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区中野に鎮座する神社。安産の神として知られる。
8.5K
11
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございました。
中井神社の鳥居です。
駒川商店街の近くに鎮座されている神社です。参拝者用の駐車場はありません。
7258
弁天神社
青森県下北郡大間町大間岬
7.3K
22
弁天神社をお参りしてきました。
本州最北端にある弁天神社の鳥居⛩️です。
大間崎の近くにある弁天神社の拝殿です。
7259
星宮神社
栃木県足利市梁田町495
御朱印あり
創立や由緒については詳らかではありませんが、古くから梁田村の社として篤く信仰されていた
7.9K
17
参拝記録保存の為 投稿します
拝殿と狛犬。御朱印は足利市の文化財一斉公開日のみ出しているそうです(宮司様と総代様)。
境内社。額の文字は消えてしまってました。
7260
増御子神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
大和神社の境内摂社
4.5K
51
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】大和神社の社務所にて拝受05...
大和神社境内社「増御子神社」の社。
大和神社境内社の「増御子神社」御由緒。
7261
和泉神社
群馬県高崎市京目町1741
御朱印あり
5.4K
41
群馬県高崎市の和泉神社の御朱印です。書置きが拝殿にあり頂きました。
群馬県高崎市の和泉神社の拝殿です
群馬県高崎市の和泉神社の本殿です
7262
浮嶋神社
愛媛県東温市牛渕584
御朱印あり
当社は、浮嶋神と三島神をお祀りしている。日本三代実録の貞観9年(867)2月5日の条に「伊予国正六位上浮嶋神に従五位下を授く」とあり国史に見える神社、国史現在社である。浮嶋神は、弥生文化時代からの御祭神で、社地「王座」は物部氏の太祖宇...
7.8K
18
浮嶋神社の御朱印です。書置きで頂きました。
浮嶋神社(県社)参拝
浮島神社の狛犬です。
7263
中原八幡神社
東京都葛飾区青戸2丁目2-2
御朱印あり
中原村の鎮守として大永7年(1527年)に村の鬼門にあたる現在地に創建
7.4K
21
中原八幡神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
青砥駅近くの中原八幡神社にお詣りしました。
葛飾区青戸にある中原八幡神社に行ってきました。
7264
六甲山神社
兵庫県西宮市山口町 石宝殿
御朱印あり
8.0K
16
「六甲山神社」で書置きの御朱印に日付を入れて頂きました。2種類から選べます。紙が少し大きく...
「六甲山神社」の『御由緒』になります。廣田神社の末社になります。
「六甲山神社」の『拝殿』になります。
7265
小鴨神社
鳥取県倉吉市大宮42-2
御朱印あり
応永24年(1417)に小鴨氏により社殿が造営され、大宮大明神と尊称して小鴨郷の人々から崇められた。
7.6K
19
過去の参拝記録です。
小鴨神社の本殿です!
小鴨神社の拝殿前から
7266
西宮神社
茨城県常陸太田市西宮町854
御朱印あり
むかしむかし、この地は入海に近く、岸辺には葦が生い茂っていたので、葦津圷村といっていた。その里川の河口に白衣の老翁がたびたび釣糸をたれているのを村人がみつけ、不思議に思い尋ねてみると、「私は西の都の釣人です」とおっしゃった。老翁が去っ...
6.1K
34
せっかくなので常陸太田市まで足を伸ばして、西宮神社へ。書き置きの御朱印をセルフで頂きました。
常陸太田市 西宮神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・蛭児命
常陸太田市 西宮神社 鳥居を潜って直ぐ左手に建つ石仏えびす様です。
7267
御嶽教丸尾山田教会 (丸々稲荷)
群馬県太田市東長岡町408
御朱印あり
6.8K
27
直書きの御朱印をいただきました。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
小さい稲荷神社でした。境内がきれい。
7268
雲龍殿賀茂宮 (篠崎八幡境内)
福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
御朱印あり
明和2年(1765)小笠原4代藩主が賀茂別雷命を勧請、その後品田和気命、市寸島比売命を勧請。篠崎八幡神社摂社。
6.0K
35
福岡県北九州市小倉北区篠崎篠崎八幡神社摂社雲龍殿賀茂宮親切に対応くださり御朱印(直書き)書...
福岡県北九州市小倉北区篠崎雲龍殿賀茂宮拝殿内となります。
福岡県北九州市小倉北区篠崎雲龍殿賀茂宮拝殿となります。
7269
熊野神社
佐賀県武雄市北方町芦原3030
御朱印あり
7.3K
22
直書きの御朱印を頂きました。
社務所脇の参道入口です。
熊野神社、参道の様子です。
7270
八坂神社 (三本木)
宮城県大崎市三本木南町44
御朱印あり
本町天玉山に在って、牛頭天王と称し、総鎮守と仰いだ。縁起によれば、本社はもと石巻葛西氏居城西北の山にあったものを、天文3年に大崎家臣渋谷相模守が深く信仰し、別当大宝院と謀ってこの地に遷座したと伝わっています。
6.0K
38
八坂神社(三本木) 直書きご朱印をいただきました。
八坂神社(三本木) 拝殿です。
八坂神社(三本木) 拝殿内に掲げられた社号額です。
7271
三嶽神社
岩手県花巻市西宮野目12-92
御朱印あり
古老伝記に矢沢の胡四王神社、湯本の羽山神社、大迫の早池峰神社の三山の本宮なるをもって三嶽神社という。石鳥谷より三竹堂を移したので、往古は三竹と書いたと云われる。すぐとなりには三十三観音の二十四札所「三竹堂」がある。花巻市有形文化財に指...
6.5K
30
書置きの御朱印を頂きました。直書きもしてくれるようでしたが、本日雨の中バイクでの移動だった...
三嶽観音のお堂になります。
三嶽神社の拝殿になります
7272
都々古別神社 (玉川村南須釜)
福島県石川郡玉川村大字南須釜字八又138
御朱印あり
藤原鎌足が常陸国司に任じられ、この地に赴いた際に建立しました。白河風土記によると、藤原鎌足が訪れた際に「我は霊神なり」と草の中の竹筒から飛び出し叫んだ子どもがいました。藤原鎌足が神の名を尋ねると、「高彦なり」と答え、そこで「これこそ高...
5.7K
38
書き置きで拝殿脇に置いてありました。
拝殿前に書置きの御朱印が置かれていました。
陸奥國一之宮論社拝殿前に書き置きがございます❗️
7273
福聚院
神奈川県横浜市港南区港南1-3-2
御朱印あり
5.5K
40
横浜市港南区にある横浜福聚院の御朱印‼️
左上 延命身代観世音菩薩像左下 弘法大師像右上 本堂の扁額右中 本堂右下 入口の寺標柱と鐘楼
横浜市港南区 東国八十八ヶ所霊場67番札所 福聚院ほ本堂です。
7274
住吉神社
愛知県名古屋市熱田区新尾頭1丁目9-28
御朱印あり
5.7K
38
愛知県名古屋市の住吉神社の御朱印です。
6/15に境内社の例祭があります。この時なら御朱印頂けますかね?
毎月1日に行なわれれる月次祭に合わせて、お詣りさせて頂きました^o^
7275
豊崎八幡神社
徳島県徳島市名東町1丁目1-1
御朱印あり
5.6K
39
豊崎八幡神社さんの御朱印。 大御和神社さんで直書きしていただきました。
本殿覆いの下側から僅かに基礎の石組が確認できます
突き当りの左手に八幡神社が見えます。
…
288
289
290
291
292
293
294
…
291/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。