ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 27,425件のランキング
2025年8月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
足神神社
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家
御朱印あり
昔、諸国行脚の途時この秋葉街道で不幸にして脚を病い辛うじて池島に辿り着いた鎌倉の北條時頼の脚を数日にわたって治療し全快せしめた池島庄屋地の(現在大屋)五代目守屋辰次郎を彼亡き後、時頼の命により村民が霊神として祠を建て祀ったのがこの足神...
7.6K
24
社務所に不在の時は、宮司様宅に直接行くか、電話下さいとの張り紙があった為、宮司様のお宅にお...
足神神社の社殿です。
足神神社の鳥居⛩️です。
7052
久次良神社
栃木県日光市久次良町160
御朱印あり
6.7K
33
記録として投稿をします
摂社稲荷神社・春日神社です。#久次良神社#栃木県#日光市
摂社 伊勢神宮です。#久次良神社#栃木県#日光市
7053
七福神社 奥の宮 一番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
6.1K
39
御朱印は宮地嶽神社さんの社務所にてご記帳いただきました
七福神社さん、お社のご様子
七福大黒堂さんのご様子
7054
八幡神社 (八幡町小野)
岐阜県郡上市八幡町小野1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格は郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼ばれる。毎年4月第3土・日曜日の春祭...
9.2K
8
小野八幡神社で頂きました。
小野八幡神社を参拝しました。
平成29年10月21日に伺いました。社務所がしまっていて、御朱印を頂くことはできませんでした。
7055
貴布禰神社
山口県下関市丸山町1丁目2-1
御朱印あり
8.1K
19
参拝記録として投稿します
丸山町 貴布禰神社さんの境内摂社 稲荷神社さんです。勘助稲荷、高宮稲荷、正徳稲荷大神が合祀...
丸山町 貴布禰神社さんの境内摂社 宮地嶽神社さんです。
7056
青木神社
宮城県塩竈市南町8−14
御朱印あり
本社の創祀年代は明でないが、鹽竈大神の従属の神として古来14末社の第一に挙げられている。後、退転したが、元禄3年、塩竈新河岸町百姓勘右衛門なる者、心願成就報賽の為社殿を再興した。慶応4年塩竈町大火の際社殿炎上、故址に仮宮を造営して今日...
6.2K
38
有り難く、青木神社の御朱印を頂きました。兼務をされている多賀城市の柏木神社(の近くの宮司さ...
宮城県塩竈市、青木神社の近くにある白坂観音堂です。
宮城県塩竈市、青木神社の社殿です。
7057
風日祈宮
三重県伊勢市宇治館町1
延暦23年(804年)の『皇太神宮儀式帳』の「風神社」(ふうじんのやしろ)が初出。当時は現在の末社に相当する、低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では、朝廷の命により風神社と風社で祈祷を行ない、日本に押し寄せた元軍の退却を神風...
4.4K
56
風日祈宮(皇大神宮別宮第9位)参拝
20250504記録用
20250504記録用
7058
御崎神社 (串間市)
宮崎県串間市大字大納字御崎
御朱印あり
宮崎県串間市の都井岬の崖の上にある神社。初日の出スポットとして人気があり、正月三が日は賑わう。昭和天皇皇后両陛下行幸啓地。
8.1K
19
令和7年1月2日参拝しました。
本殿は崖の上にあります。
駐車場には野生馬が現れることがあります。
7059
上多久宗社 八幡神社 (若宮八幡宮)
佐賀県多久市多久町1802
御朱印あり
梶峯山の麓にあるので、梶峯八幡とも呼ばれます。源頼朝から肥前の多久を拝領し建久4年(1193年)に下向してきたといわれる多久太郎宗直が鶴が岡八幡宮の分霊を勧請したものと伝えられています。その後、天門3年(1534年)に梶峯城に入った少...
9.0K
10
多久市の多久八幡神社へ参拝しました。普段は無人の神社だと思います。こちらは3回目の訪問で宮...
上多久宗社八幡神社の鳥居です。扁額には「若宮八幡」と彫られています。肥前鳥居のようですが、...
上多久宗社八幡神社の拝殿です。源頼朝からここ多久の地を拝領し、1193年に下向してきた多久...
7060
富田八幡宮
島根県安来市広瀬町広瀬85
御朱印あり
保元平治の頃(1156~1159)平家の武将平景清が富田城築城にあたって月山の頂上にあった勝日神社を現在の地に奉還し、富田八幡宮となったといわれています。参道は苔むした石畳が両脇の杉、欅の大樹に覆われ、森厳さを保っています。 祭神は誉...
9.0K
10
富田八幡宮の御朱印です。「とみた」ではなく、「とだ」でした😅杉並木が素晴らしかったのですが...
(吽形の狛犬さんを見ています)あら~、あなた、上手だわね。
吽形の狛犬さん。右脚、バランス感覚良いですよね。
7061
菅八雲神社
神奈川県川崎市多摩区菅2-18-15
御朱印あり
当社は鎌倉時代の創始と云ふ。旧時は天王社と唱え祇園午頭天王を祭り、仙谷山寿福寺の末寺小谷山福泉寺 (応永年間創立) の境内に在り、福泉寺廃寺後は神社として独立して西菅部落の崇敬を受け、明治元年十月十八日、神仏分離令により祭神を素戔嗚...
6.3K
64
菅八雲神社(登戸稲荷神社の兼務社)神奈川県川崎市多摩区菅2-18-15御朱印御朱印は正月三...
神奈川県川崎市「菅八雲神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
神奈川県川崎市「菅八雲神社」・御神木(松)…本日の参拝記録です。
7062
幌加内神社
北海道雨竜郡幌加内町幌加内市街4982番地
御朱印あり
明治35年、地元有志が中心地であるヤウンナイ(今の新成生東3線南2号)に小祠を建立し天照皇大神を奉斎したことに始まる。その後、村内の開拓も南部、北部、中部と徐々に進み入植者も増加してきたので、3方面に分離することとなり、各々社を建立し...
7.3K
27
幌加内神社の御朱印になります
幌加内神社の拝殿になります
幌加内神社の社額になります
7063
貴布禰神社
鳥取県米子市車尾1113
御朱印あり
8.0K
20
過去の参拝の記録として投稿します。
正面の左側に設置されてますやん。一枚頂きました。ありがとうございました。
貴布禰神社へ再度のお詣り。御朱印頂いておらず、コメントを参考に宮司さんのお宅へ伺いました。...
7064
竹ノ子島金刀比羅宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6−36
御朱印あり
7.8K
22
過去にいただいたものです。
顔を覗かせた「マルキン」が可愛らしい。
竹ノ子島、初上陸〜🙌✨少し迷いました🚙
7065
蔵王八幡神社
広島県福山市蔵王町宮ノ前2905
御朱印あり
8.8K
12
事前に連絡し頂きました。
蔵王八幡神社の本殿です
蔵王八幡神社の拝殿です
7066
大里八幡神社
徳島県海部郡海陽町大里松原1
御朱印あり
鎮座年月日不詳。初め鞆浦大宮(那佐浦ともいう)に鎮座。慶長9年(1604)5月、大里松原に移す。第二代徳島藩主蜂須賀至鎮、しばしば修復の料を献ず。宵宮、例祭には関船2台、檀後5台が神賑として、は白砂青松の大里松原を練る。又、流鏑馬神事...
5.3K
66
直書きして頂きました。
大里八幡神社秋祭り関船神通丸舟形だんじりです。関船やだんじりの全力疾走が、迫力満点のお祭りです。
この境内社は詳細不明です(⌒-⌒; )秋の大祭と聞いてもしや、と思ったのですが案の定宮司さ...
7067
物忌奈命神社
東京都神津島村41
御朱印あり
物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)は、東京都神津島村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。神津島の鎮守で、前浜集落北部の丘上に鎮座する。
9.4K
6
物忌奈命神社の御朱印。用意してあったスタンプのインクが薄くなりすぎてたので、1キロ先にある...
拝殿と狛犬。参拝に訪れたとき氏子さんでしょうか?奥の境内社を綺麗清掃をされてました。#伊豆...
随神門。上手く撮れなかった(-_-;)#伊豆七島の神社
7068
琴平神社 (三波川)
群馬県藤岡市三波川
三波川のこんぴらさまこの地に奉られる琴平神社は明治二十一年に信者の協力のもと新井岡五郎師(慶応三年~昭和七年)によって創建されました。
7.0K
43
📍群馬県藤岡市三波川【琴平神社】 🔶社殿
📍群馬県藤岡市三波川【琴平神社】 🔶社殿 社号扁額
📍群馬県藤岡市三波川【琴平神社】 🔶お犬さま 🔷石工 ____ 🔹明治 35 年建立
7069
八雲神社
静岡県磐田市川袋182−1
御朱印あり
8.5K
15
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。貴船神社様にて頂けます。
本日、八雲神社様に伺って来ました。
本日、八雲神社様に伺って来ました。
7070
賀茂神社
宮城県気仙沼市唐桑町字竹の袖9
御朱印あり
7.7K
23
賀茂神社の御朱印です
気仙沼市 加茂神社 鳥居です。 祭神・天照皇大神、加茂別雷神
気仙沼市 加茂神社 石段から見上げた拝殿です。創建は今より800年前、京都市鎮座元官弊大社...
7071
小幡神社
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内1
御朱印あり
崇神天皇の命により派遣された四道将軍のひとり、丹波地域を治めた丹波道主命が、皇祖開化天皇を主神として祀ったことに始まると言われています。
8.6K
14
小幡神社の御朱印を直書きで頂きました。奥様にご対応頂きました。
京都府亀岡市の小幡神社に参拝しました。穴太寺というお寺から徒歩圏内にあったので、歩いてここ...
御朱印を頂いた社務所にて
7072
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
4.4K
56
2度行き、祈祷があり待つことに!お忙しい中直書き対応して頂きました。(宮司さんがとても優し...
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社を離れて見たところです。奥の建物はアクアイグニス仙台です。
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社の社殿を斜めから見たところです。
7073
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
8.8K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
7074
湯江温泉神社
長崎県島原市有明町湯江甲989
御朱印あり
7.4K
26
豆朱印を頂きました。
民家の間を進むのですが、本当にここを通っても良いのか、不安になりました。
湯江温泉神社の拝殿です。
7075
大宮神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町広口1126
御朱印あり
当神社は人皇第二十一代雄略天皇葛城山に狩猟の節当神社に立ち寄られ其の後大中臣連を遣わして一言主尊の社殿を造営せられた後に農神疫神の素盞鳴尊を勧請す。次て景行天皇の皇子日本武尊を勧請す、また神功皇后三韓征伐の折、此所に逗留せられたるを以...
8.4K
16
宮司さんがいらっしゃって御朱印をいただくことができました
神社に、飼われている「ほくと」くんひいひいひいひい爺さんまで、血統が遡れる紀州犬です
ナビの通りに進むと、かなりヤバめの道に案内されました。
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。