ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6951位~6975位)
全国 26,758件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6951
日吉神社
岐阜県郡上市八幡町島谷683
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する神社である。大神楽は岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、岸剱神社とともに大神楽競演が行われる。
8.4K
11
書き置きをいただきました。祭事のみのようです。
日吉神社を参拝しました。
神さまは大山咋命、神像は大日如来像ですって。
6952
猿投神社西の宮
愛知県豊田市猿投町
御朱印あり
猿投山の西の峯にあたる山頂付近の大字鷲取にあり、猿投神社を本社とする西方の奥の院です。創建は東の宮と同じ記録を残すことから、ほぼ同じ時期の平安時代後期とされます。このお宮には南朝方の忠臣児島高徳が寄進した木の葉丸という長巻(太刀)があ...
6.1K
35
猿投神社奥宮 書置きを拝受。積もらない雪とはいえ雪が降る中、車(スタッドレスは履いてます)...
裏側から見た西の宮の鳥居ですの。写真奥に、ここに来るまでの林道が見えますの( ´∀`)。西...
猿投山頂(一等三角点)の住所は、豊田市猿投町鷲取3番88。猿投山の旧名が「鷲取山」であるこ...
6953
湯沢神社 (湯澤神社)
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
7.0K
24
お風呂は二階にあります。
もう一枚撮っています。
この石段を上るのは諦めました。
6954
熊野神社
宮城県加美郡加美町宮崎字麓4-71
御朱印あり
往昔東北は蝦夷地あったが宮崎や鳴瀬川沿いの農民は紀州からの移民農民が多かったという。年月を経て故郷の氏神たる熊野の神を奉斎せんと本社に請うたところ直に容れられ、社司藤原重密に分霊を授け海路下向させた。途中不幸にも常陸沖で難破し御神体を...
4.9K
46
加美町 熊野神社のご朱印です。 ご朱印帳をお預けして郵送して頂きました。
加美町 熊野神社 参道入口に建つ大鳥居です。右側にチラッと見える建屋は社務所です。
加美町 熊野神社 参道石段の途中に建つ二番目の鳥居です。
6955
塩屋神社
佐賀県唐津市高島881-2
御朱印あり
野崎隠岐守綱吉が天正9年(1581)に、島民とはかり、祖先である藤原鎌足、藤原不比等、不比等の孫魚名をお祀りし、続いて、産土神として大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る「山王宮」を建立。現在の塩屋神社。
7.6K
19
宝当神社で書置きいただきました
宝当桟橋から高島に渡り、最初に塩屋神社に⛩Omairiしました。
御参りさせて頂きました。
6956
上多久宗社 八幡神社 (若宮八幡宮)
佐賀県多久市多久町1802
御朱印あり
梶峯山の麓にあるので、梶峯八幡とも呼ばれます。源頼朝から肥前の多久を拝領し建久4年(1193年)に下向してきたといわれる多久太郎宗直が鶴が岡八幡宮の分霊を勧請したものと伝えられています。その後、天門3年(1534年)に梶峯城に入った少...
8.5K
10
多久市の多久八幡神社へ参拝しました。普段は無人の神社だと思います。こちらは3回目の訪問で宮...
上多久宗社八幡神社の鳥居です。扁額には「若宮八幡」と彫られています。肥前鳥居のようですが、...
上多久宗社八幡神社の拝殿です。源頼朝からここ多久の地を拝領し、1193年に下向してきた多久...
6957
津嶋部神社
大阪府守口市金田町6-15-6
御朱印あり
7.3K
22
直書きの御朱印いただきました
この社の本殿になります。
境内社:厳島神社になります。
6958
豊原角神社
岡山県岡山市東区西大寺浜104-1
御朱印あり
備前国古社128社の一つで式外の神社。古くは、豊原角明神と言われたが、後に白山権現と称えられ、明治2年に白山神社と改称、明治3年豊原角神社に復した。宇喜田家代々の崇敬厚く社領五十石を賜っていた。歯痛に霊験あらたかなハクサン様(歯の神様...
7.6K
19
H30.8.1参拝しました。
豊原角神社にお詣りをして来ました(*^^*)
豊原角神社の拝殿です。
6959
蚊屋島神社
鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
御朱印あり
創建は不詳ですが古くから蚊屋ノ庄の産土神として信仰されてきた神社で、天文14年(1545)に尼子氏によって発給された文書がある事から少なくとも室町時代には鎮座していた事が判ります。江戸時代までは日吉津大神宮と称されていましたが、明治元...
5.4K
43
古代出雲歴史博物館横の合資会社《かんながら》にて、蚊屋島神社の書き置き御朱印¥400_をい...
蚊屋島神社の拝殿内部です。⛩️👏👏蚊が多かった😅
龍の彫刻 大✖️1です。🐉
6960
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
7.7K
18
御朱印帳に書いて頂きました。過去2回宮司さん不在で3度目の正直でした。
2022年8月 本殿です。
2022年8月 本殿です。
6961
真木神社
福岡県久留米市瀬下町263
御朱印あり
4.4K
51
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真です
2024.09 撮影 拝殿
6962
神奈山神社
神奈川県伊勢原市上粕谷2496
御朱印あり
不明(掲示板等ない為)
8.3K
12
兼務されている比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
神奈山神社に参拝しました。場所がわかりにくく、なかなかの急坂を登ったところにあります。
神奈山神社に参拝しました
6963
鴨居杉山神社
神奈川県横浜市緑区鴨居4-13-1
御朱印あり
当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり、爾来この場所に鎮座ましまし、神社明細帳には「明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり、明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。杉山神社は鶴見川水系(帷子川を含む...
7.7K
129
横浜市緑区の鴨居杉山神社の御朱印です。書置きを神社脇の鴨居会館で頂きました。
横浜市緑区の鴨居杉山神社の拝殿です。鴨居駅近くの小高い場所にあります
横浜市緑区の鴨居杉山神社の狛犬です
6964
八雲神社
静岡県周智郡森町円田1067
御朱印あり
8.7K
8
直書きでいただきました。宮司さんのお宅でいただきました。
八雲神社の本堂です。宮司さん宅でいただけるようです。
八雲神社の鳥居です。
6965
竹駒神社
岩手県陸前高田市竹駒町字童子
御朱印あり
8.9K
6
竹駒神社の御朱印です
近くの金山の守護神として崇敬厚いようです。
色々な狛犬様が居ます。
6966
熊野神社
長崎県壱岐市勝本町立石南触584
御朱印あり
6.2K
33
熊野神社の御朱印になります。月讀神社にて直書きで頂きました。ただこちらには時間の関係でお詣...
【御本殿】…だと思います(˶' ᵕ ' ˶)お参りさせて頂きました🙏✨
由緒書きです(˶' ᵕ ' ˶)
6967
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町船津1823-2
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
8.6K
9
どんど焼き(左義長)の前日で多くの人がしめ飾りなどを持ち寄られ、境内が賑わっていました。そ...
★大津神社(県社)参拝
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
6968
旦椋神社
京都府宇治市大久保町北の山109-1
御朱印あり
旧観音堂村の産土神で、旦椋(あさくら)は、穀物を収納する校倉(あぜくら)の古語である。当初鎮座の地は当社の西の野にあり、天文19年(1550)に焼失し、現地へ遷座した。その際、天満天神を合祀した。
8.6K
9
過去に頂いた御朱印です。
裏通りはよく通っていたのですが、初めての参拝です。梅がそろそろ終わり、次は牡丹かな?と言わ...
旦椋神社さんの由緒書き。こちらは新バージョン。
6969
彦島貴布祢神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
彦島老町鎮座、弘安元年(1278年)の創建という。「牛の宮」と呼ばれ、牛馬安全を祈るものであった。
7.2K
23
参拝の記録として投稿します。
彦島貴布祢神社の拝殿正面になります。
石段を登ると更に上に登る石段があり、拝殿が見えて来ました。
6970
祝田神社 (姫路市)
兵庫県姫路市林田町上構200
御朱印あり
6.4K
34
過去に拝受した御朱印です。
祝田神社さんの狛犬様です😊
小さな社前の社号標です。
6971
菅原神社
岡山県笠岡市吉浜1661
9.0K
5
参道に眼鏡橋がありました
菅原神社の御手洗池にかかる眼鏡橋は、全国的にも珍しい全円アーチの美しい石橋です。 池には、...
御祭神は、菅原道真公です。
6972
小清水神社
北海道斜里郡小清水町字小清水21番地
御朱印あり
7.9K
16
レア御朱印になりそうな小清水神社に参拝させて頂きました。境内のゴミを、拾っていた方がいて ...
小清水神社の拝殿になります
小清水神社の拝殿近くの左手の狛犬さんになります
6973
八王子神社
兵庫県洲本市小路谷1272−2
御朱印あり
洲本城跡の横に鎮座し、さざれ石の巨石を御神体とする。大永6年(1526)、安宅隠岐守治興が、洲本城を構築の際勧進。炬口の戎神社とともに洲本城の鎮守の神社である。
5.8K
37
八王子神社の御朱印です😃洲本八幡神社で頂きました
洲本城から見た洲本市の街並みと海岸を
八王子神社の本殿です
6974
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
8.3K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
6975
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
3.9K
56
2度行き、祈祷があり待つことに!お忙しい中直書き対応して頂きました。(宮司さんがとても優し...
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社を離れて見たところです。奥の建物はアクアイグニス仙台です。
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社の社殿を斜めから見たところです。
…
276
277
278
279
280
281
282
…
279/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。