こうらじんじゃ
滋賀県犬上郡甲良町尼子1
創建年代は不詳。筑後国の高良大社より勧請されたものといわれるが、年代はわかっていない。 明治までは甲良大明神または松宮大明神と称していた。明治5年に甲良神社と改称されて村社に加列し、明治16年に郷..
創建年代は不詳。筑後国の高良大社より勧請されたものといわれるが、年代はわかっていない。 明治までは甲良大明神または松宮大明神と称していた。明治5年に甲良神社と改称されて村社に加列し、明治16年に郷社へと昇格した。この年に本殿など社殿を新築し大正15年には拝殿竣工、続いて社務所の新築などの整備が行われた。旧本殿は仮殿とすべく本殿西側に移築保存され、のちには「甲良神社権殿」の名称で重要文化財に指定された。この権殿は寛永11年の造営で、社殿の彫刻等に室町期の作風を伝えるものとして大正4年文部省より特別保護建造物に指定された。 昭和25年より1ヶ年の工期をもって全面解体修理を行い面目を一新、更に昭和53年3月防災施設を完備し現在に至っている。
尼子(あまご)にある神社。
○主祭神 竹内宿禰命 ○配祀神 田心姫命 湍津姫命 市杵嶋姫命
郷社
不詳
神明造
甲良神社権殿(旧本殿)(国指定重要文化財)
無料
有り(境内)
有り(社務所前)