ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
御朱印あり
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。(滋賀県神社...
6.8K
37
参拝記録として投稿します
駐車場も完備されてます。
境内から見た鳥居の風景。
6902
新山神社
福島県いわき市平藤間中之内73
御朱印あり
貞和元年勧請創建。拝殿は文政六年建設 大正十三年改築。明治九年に村社に加列。昭和三十四年に本殿改築
7.4K
26
いわき市 新山神社のご朱印です。 参道入口付近の左側にある授与所にて直書きして頂きました。
いわき市 新山神社 鳥居です。
いわき市 新山神社 参道脇に建つ社号標です。
6903
永岡八幡宮
福岡県筑紫野市永岡596-4
御朱印あり
5.6K
49
永岡八幡宮拝殿に置いてある御朱印用紙に押すスタンプです。
福岡県筑紫野市永岡にある永岡八幡宮の拝殿
永岡八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
6904
有子山稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町内町
有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある稲荷神社。城山稲荷とも呼ばれる。
7.0K
30
稲荷神社の御本殿です。
多くの鳥居が連なっていました。
有子山稲荷神社へ参拝に上がりました。
6905
川口天満宮
京都府八幡市川口堀ノ内152
御朱印あり
7.9K
21
書置きの御朱印です。無人なので自分で日付を書き込むようになってます。
本殿向かいには遊具が置いてあり、子供の遊び場も兼ねているみたいでした。
少し離れた場所に、御池跡の石碑がありました。
6906
片山神社
愛知県名古屋市東区芳野2-4-28
御朱印あり
9.0K
10
過去の御朱印を上げております。こちらは印刷での配布になります。
愛知県名古屋市 片山神社の狛犬さんです⛩️#愛知県 #名古屋市 #片山神社 #狛犬 #拝殿
愛知県名古屋市 片山神社の拝殿です⛩️#愛知県 #名古屋市 #片山神社 #拝殿 #狛犬
6907
御所原大神宮
山口県長門市西深川2607番地
御朱印あり
奈良時代の天平神護年中(七六五~)の創建と伝えられるが、其の由来は不詳。藩政時代は藩主毛利氏の崇敬が厚く、江戸時代の寛文元年(一六六一)に毛利綱広が本殿を再建する。宝永五年(一七〇八)には藩主毛利吉元の内命により、笠原源兵衛頼尚が願主...
7.6K
24
御朱印もいただきました。
安部元首相の還暦記念がありました。
正面からはこんな感じです
6908
四社神社熊野神社
高知県高知市比島町2丁目13-1
御朱印あり
明治6年、四社神社と熊野神社が合祀されて現在の四社神社熊野神社となりました。四社神社は高野山四所権現を勧請し、熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の祭神を勧請し、創建されたと伝えられています。
8.9K
11
四社神社・熊野神社の御朱印です。
四社神社・熊野神社(高知市)参拝
四社神社・熊野神社の拝殿内です。
6909
賀集八幡神社
兵庫県南あわじ市賀集八幡734
御朱印あり
6.4K
36
賀集八幡神社の御朱印です😃
賀集八幡神社 淡路島七福神護国寺のお隣
賀集八幡神社 淡路島七福神護国寺のお隣
6910
男山神社
香川県さぬき市寒川町神前3967
御朱印あり
7.7K
23
男山神社の御朱印です。正月三が日限定で拝受できます。
男山神社本殿右脇障子の彫刻です。
男山神社本殿右の妻飾りと組物です。
6911
剣柄稲荷神社 (本庄稲荷神社)
宮崎県東諸県郡国富町本庄4845
御朱印あり
国富町の中央台地、本庄古墳群第38号墳の上に奉祀してあり、創建は景行天皇十二年壬午十一月とも、同天皇三十二年十一月ともいわれ、古くは剣柄稲荷神社、本庄稲荷神社と称したが、治承四年より現社名に改称したと言われる。当社の鎮座する古墳墓剣の...
9.3K
7
御朱印帳を持っていっていませんでしたが、書いていただけました。
創建は景行天皇12年壬午11月とも、同天皇32年11月ともいわれ、古くは剣柄稲荷神社、本庄...
国富運動公園前に鎮座する神社です。 国富町の中心と横切る県道沿いに社がありました。
6912
本荘八幡宮
岡山県倉敷市児島通生22
御朱印あり
本荘八幡宮(ほんじょうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島通生(こじまかよう)にある神社。祭神は品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命。社格は郷社。
8.3K
17
下津井の祇園神社で書置きの御朱印を貰いました御朱印が新しくなっていました
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮 境内社
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮高さ2.3m、花崗岩製の明神鳥居で、笠木と島木は一石で作られ穏...
6913
於神社
香川県観音寺市粟井町2054-1
御朱印あり
御祭神は誉田別尊(応神天皇)で八幡大神である。讃岐延喜式内二十四社の一つ・於神社に比定されている論社の一つでかつては上野神社とも呼ばれていた。大正三年に配祀として荒魂神社御祭神の素盞嗚尊が合祀された。
7.6K
24
於神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
於神社の拝殿になります
大きな御神木が印象的でした🌲
6914
伊予岡八幡神社
愛媛県伊予市上吾川508
御朱印あり
清和天皇貞観元年8月、豊前宇佐八幡宮を山城国男山八幡宮へ勧請の節、当地に泊船して不思議な霊験があり、畏みて宮殿を建立して奉斎したという。旧大洲藩主の祈祷所でもあった。(愛媛県神社庁webより)
7.0K
30
伊予岡八幡神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
伊予岡八幡神社の拝殿です。
拝殿の内部になります。拝殿、本殿は元禄7年(1694)建立です。
6915
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
6.4K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
6916
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
7.2K
28
辨海神社の御朱印です。書置きです。
辨海神社の本殿です。
辨海神社境内からの参道です。
6917
轡神社
東京都板橋区仲町46番3
御朱印あり
9.7K
3
参拝後、その玄関でお声掛けしましたところ、女性の方(宮司さんかどうかは不明)がお出になり、...
境内に民家がありインターホンを押しましたが不在でした。上段 入口の鳥居中段 拝殿下段 拝殿の扁額
東武東上線中板橋駅から川越街道方面へ進んだ通り沿いに鎮座する神社です。 創建年代は不詳です...
6918
溝沼氷川神社
埼玉県朝霞市溝沼6-23-1
御朱印あり
7.7K
23
埼玉県朝霞市溝沼に鎮座する溝沼氷川神社御朱印は岡氷川神社の宮司宅でいただきました!
埼玉県朝霞市溝沼に鎮座する溝沼氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市溝沼に鎮座する溝沼氷川神社拝殿の扁額です
6919
檜和田八幡神社
宮城県黒川郡大和町落合檜和田八幡堂7
御朱印あり
北条氏な支族が「建武の変」に遭って東下し、檜和田村草創に当たってご身体を奉祀したと伝えられている。その後、敬神の念が厚かった鶴巣館の城主、黒川安藝守が、伊達氏に滅ぼされた時、家臣の多くが農業を営むようになった。その折、村全体の鎮守の神...
5.2K
48
檜和田八幡神社の書置き御朱印を頂きました。拝殿の上に置いてあり、御賽銭箱に初穂料をお納めし...
檜和田八幡神社の拝殿です。
檜和田八幡神社の入り口です。すぐ目の前に10台は駐車できるスペースが有りました。
6920
日枝神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
二荒山神社神苑内にある神社です。御祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)で、山の神様・健康の神様です。
5.5K
45
(2024年8月の参拝です。)日枝神社に参拝し、御朱印を二荒山神社でいただきました。#日枝...
拝殿です。ご祭神は大山咋命です国から伝わったとされる天台宗の第3代座主・円仁によって建てら...
日枝神社の猿の像です。#日枝神社#二荒山神社#栃木県#日光市
6921
田中神社 (京都市伏見区横大路)
京都府京都市伏見区横大路天王後51
御朱印あり
治歴(じりゃく)年間(西暦1065~1069年)に祇園感神院(現在の八坂神社)から牛頭天王を勧請し、地域の守護神として奉斎したのがはじまりです。御鎮座当初は山城國紀伊郡下鳥羽田中里に社殿があり、牛頭天王田中神社と称されていましたが、天...
9.0K
10
2023/10/20
桂川に近く、過去何度も大きな洪水に巻き込まれたそうです。 こちらで兼務社の飛鳥田神社分と合...
羽束師神社から県道を車で10分前後東へ進み、通りを左に入ったところに鎮座する神社で、治暦年...
6922
三島神社 (開運恵比寿神社)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
5.2K
59
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
東京都新宿区「三島神社(開運恵比寿神社)・稲荷鬼王神社境内社」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「三島神社(開運恵比寿神社)・稲荷鬼王神社境内社」・鳥居…本日の参拝記録です。
6923
宮原神社
和歌山県有田市宮原町道359
御朱印あり
宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。
8.5K
15
宮原神社の御朱印もいただきました🤭
宮原神社をお参りさせていただきました🙏✨
太刀宮からお参りしました🙏✨
6924
田中八幡宮
神奈川県大和市代官1-20-20
御朱印あり
五社神社の兼務社
8.3K
17
田中八幡宮の御朱印です。
小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅から散歩しながら川沿いを進み(20分ほど)、大和市の田中八幡宮に詣...
鳥居の近くに鐘楼がありました。
6925
秩父大神社(聖天宮)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2690
秩父札所32番法性寺の近くに歓喜天(聖天)を祀ったのが起源と伝えられ、もと聖天社と称した。真仏分離後、秩父神社の祭神を勧請し「秩父大神社」と改称された。履殿の中の本殿は小鹿野町指定文化財で寛政八(1796)年の再建と記されている。欅材...
8.2K
18
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)道路から見た境内の様子です。主祭神・八意思金命、知知夫彦命
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)鳥居から覆屋です。創立時期は明らかでないが法性寺の近くに歓喜...
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)覆屋内の立派な社殿、小鹿野町有形文化財に指定されています。
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。