ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6926位~6950位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6926
加護神社
宮崎県宮崎市大字郡司分字国富2225
御朱印あり
当社は、加護八幡宮と称し応神天皇を主祭神とし伊東家4代の霊を祀る。室町時代の頃、相殿ご祭神伊東祐邑公は、伊東家一族の藩主として日知屋城にいたが、文明18年に兄弟不和により日知屋城で国人に殺されてしまう。享禄4年都於郡一条院において祐邑...
8.7K
15
書き置きの御朱印になります。
境内入口の鳥居です。
加護神社の拝殿です。
6927
木留神社
長野県長野市若里一丁目14番8号
御朱印あり
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。善光寺七社の一。
8.4K
18
直書きの御朱印を拝受。
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】木留神社さまの参道と鳥居です!
6928
日野神社
福井県越前市中平吹町茶端80-1
御朱印あり
日野山は御嶽山・日永嶽(雛が嶽)また越前富士とも言われて、昔から信仰の御山として尊崇されて来た。当神社のことが歴史に見える初めは、『日本紀略』の延喜10年9月の条に、「授越前国日野名神従五位下」と見えるのを初見とする。名神といういのは...
8.0K
22
大屋町の白山神社で直書きいただきました。白山神社の方は御朱印ありません
この社の本殿になります。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
6929
上宮神社
栃木県小山市南半田1711
御朱印あり
半田村成村を祝い建立
8.5K
17
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
上宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
正面からの拝殿。狛犬が切れてしまいました。
6930
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町船津1823-2
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
9.3K
9
どんど焼き(左義長)の前日で多くの人がしめ飾りなどを持ち寄られ、境内が賑わっていました。そ...
★大津神社(県社)参拝
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
6931
上増田近戸神社
群馬県前橋市上増田町乙859
御朱印あり
享保3年(DC1718)、長尾景達の記した縁記一巻を所蔵する。社伝によれば、推古天皇15年(DC606)㋇飛騨国の大仁鳥臣利根海開圃のことがあって赤城大明神に祈念をした。神託があって神幣がここに飛来し、これを祀ると言う。後に鳥臣を祀る...
6.2K
40
御朱印を拝殿。駒形神社様にて書き入れていただきました。
日露戦役紀念碑。乃木大将の揮毫。
近戸神社様、境内末社の石祠。
6932
四社神社熊野神社
高知県高知市比島町2丁目13-1
御朱印あり
明治6年、四社神社と熊野神社が合祀されて現在の四社神社熊野神社となりました。四社神社は高野山四所権現を勧請し、熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)の祭神を勧請し、創建されたと伝えられています。
9.1K
11
四社神社・熊野神社の御朱印です。
四社神社・熊野神社(高知市)参拝
四社神社・熊野神社の拝殿内です。
6933
高平神社
熊本県熊本市北区高平3丁目11−33
御朱印あり
6.5K
39
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
主な御利益や行事の看板が出来てました。
手水舎は風鈴🎐が涼しく感じます。
6934
清高稲荷神社
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
9.5K
7
整理のために過去の御朱印を投稿。高野山に鎮座する清高稲荷神社さんの御朱印です。二回目の参拝...
高野山散策記録です⛩️
清高稲荷神社に行きましたが御朱印はされてないようです😭
6935
田中八幡宮
神奈川県大和市代官1-20-20
御朱印あり
五社神社の兼務社
8.4K
17
田中八幡宮の御朱印です。
小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅から散歩しながら川沿いを進み(20分ほど)、大和市の田中八幡宮に詣...
鳥居の近くに鐘楼がありました。
6936
三石神社
北海道日高郡新ひだか町三石本町302
御朱印あり
~北海道神社庁HPより~当町開拓者小林家の祖栖原屋半次郎(小林屋半次郎)が姨布の地に創立し、2代、3代の重吉が再造営した辨天社も明治8年に至り神社制度の改革に伴う取調べの節、社格未定につき郷社に列せられ、社名を稲荷神社と称した。明治3...
8.0K
21
書置きをいただきましたカレンダーも一緒にいただけます初穂料はお心にて
左手の狛犬さんになります。
右手の狛犬さんになります。
6937
有子山稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町内町
有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある稲荷神社。城山稲荷とも呼ばれる。
7.1K
30
稲荷神社の御本殿です。
多くの鳥居が連なっていました。
有子山稲荷神社へ参拝に上がりました。
6938
新山神社
福島県いわき市平藤間中之内73
御朱印あり
貞和元年勧請創建。拝殿は文政六年建設 大正十三年改築。明治九年に村社に加列。昭和三十四年に本殿改築
7.5K
26
いわき市 新山神社のご朱印です。 参道入口付近の左側にある授与所にて直書きして頂きました。
いわき市 新山神社 鳥居です。
いわき市 新山神社 参道脇に建つ社号標です。
6939
末長杉山神社
神奈川県川崎市高津区末長2-28-1
御朱印あり
杉山神社は 古代より末長部落の鎮守として祭神に五十猛命を祠り 住民は崇敬していたが 昭和39年4月5日未明不慮の火災に遇い 惜しくも由緒ある社殿が全焼の難をうけた。 以来8年の間 氏子会においては 神社再建を念願し努力を続けていたが...
8.2K
98
社務所に掲示されていました。御朱印は毎月第一日曜日です。
末長杉山神社の御神木の椎木です。広い境内故の、好条件で周り一杯に成長した見事な御神木です。...
こちらは末長杉山神社、拝殿の様子になります。
6940
柏正八幡宮
青森県つがる市柏桑野木田八幡117
御朱印あり
柏正八幡宮は青森県つがる市柏桑野木田八幡に鎮座している神社です。柏正八幡宮(つがる市)柏正八幡宮の創建は天正5年(1576)、津軽為信(弘前藩の藩祖)が社殿を建立し金造の神像を御神体としたのが始まりとされます。伝承によると為信は前年で...
8.9K
12
柏正八幡宮の御朱印です。
本殿向かって右手に家がありましたが、不在のようで、特に案内も無いことから、御朱印は頂けそう...
柏正八幡宮です(((o(*゚▽゚*)o)))
6941
三島神社 (開運恵比寿神社)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
5.3K
59
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
東京都新宿区「三島神社(開運恵比寿神社)・稲荷鬼王神社境内社」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「三島神社(開運恵比寿神社)・稲荷鬼王神社境内社」・鳥居…本日の参拝記録です。
6942
轡神社
東京都板橋区仲町46番3
御朱印あり
9.8K
3
参拝後、その玄関でお声掛けしましたところ、女性の方(宮司さんかどうかは不明)がお出になり、...
境内に民家がありインターホンを押しましたが不在でした。上段 入口の鳥居中段 拝殿下段 拝殿の扁額
東武東上線中板橋駅から川越街道方面へ進んだ通り沿いに鎮座する神社です。 創建年代は不詳です...
6943
於神社
香川県観音寺市粟井町2054-1
御朱印あり
御祭神は誉田別尊(応神天皇)で八幡大神である。讃岐延喜式内二十四社の一つ・於神社に比定されている論社の一つでかつては上野神社とも呼ばれていた。大正三年に配祀として荒魂神社御祭神の素盞嗚尊が合祀された。
7.7K
24
於神社の御朱印です。粟井神社で頂きました。
於神社の拝殿になります
大きな御神木が印象的でした🌲
6944
熊野神社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町山崎熊野堂43
御朱印あり
山崎の地にははじめ加沢長門が居り、江戸時 代藩士川助太夫の地であったが、神社の由 緒については明かでない。(封内記)成は山崎 大城主加沢長門紀州熊野の本社より分祀した という。(口碑)明治五年二月村社に列す。 同 四十一年十二月隣接地...
3.6K
69
熊野神社(大郷町)の直書き御朱印です。羽生天神社にて頂きました。
熊野神社(大郷町) 拝殿です。
熊野神社(大郷町) 拝殿に掲げられた社号額です。
6945
福澤神社
宮城県仙台市青葉区宮町4-9-12
御朱印あり
桓武天皇延暦7年(788、奈良)此の地に創祀し児玉明神と称す。天暦3年(949、平安)京都総本宮の稲荷社祠官より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て、社号を福沢稲荷明神と改める。安貞年間(1227~1228、鎌倉)平泉の和泉三郎忠衡(藤原秀...
5.7K
44
宮司不在の為、御朱印帳を預けて直書きして頂きました。
参拝させて頂きました。
福澤神社、拝殿です。
6946
白美龍神社
愛知県名古屋市名東区猪高町
御朱印あり
7.7K
24
書置きを拝受。リアルに寄せるとちょと怖い😨しかしなんか違和感あるなと思ってたら、ここの御朱...
白美龍神社。一時期は「羽白美衣龍神」と呼んだそうですの。御朱印の女神様っぽいデザインは、こ...
白美龍神社。4~5月には、大量の鯉のぼりも泳ぐそうで、この熱量カロリー高すぎる飾りつけは写...
6947
朝日大龍神社
山形県寒河江市柴橋1912-2
御朱印あり
6.4K
37
直書き御朱印頂きました。
本殿です!華やかな装飾が綺麗でした!宮司さんが話し好きな方で、楽しい時間を過ごしました。天...
龍神様が現れて下さいました。皆様にご利益がありますように!
6948
天田神社
大阪府交野市私市1-30-11
御朱印あり
古代この地方は地味肥え作物豊かな野であったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた宮が当社の起源である。交野地方は肩野物部氏の所領でその先祖である饒速日尊を永く祭神としていたが、乙巳の変以降、物部...
7.9K
22
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置をいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。
境内社:玉津島社・厳島社・八幡社・戎社・八坂社になります。
6949
久伊豆神社大雷神社合殿
埼玉県行田市皿尾
御朱印あり
7.4K
27
拝殿内に作り置かれていた御朱印です
境内に飾られていた花手水舎です🌸
久伊豆神社大雷神社合殿は、皿尾を拠点としていた成田五郎長景が伊豆国三嶋社を勧請して文治4年...
6950
伊予岡八幡神社
愛媛県伊予市上吾川508
御朱印あり
清和天皇貞観元年8月、豊前宇佐八幡宮を山城国男山八幡宮へ勧請の節、当地に泊船して不思議な霊験があり、畏みて宮殿を建立して奉斎したという。旧大洲藩主の祈祷所でもあった。(愛媛県神社庁webより)
7.1K
30
伊予岡八幡神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
伊予岡八幡神社の拝殿です。
拝殿の内部になります。拝殿、本殿は元禄7年(1694)建立です。
…
275
276
277
278
279
280
281
…
278/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。