ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 27,178件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
勝山神社
北海道常呂郡置戸町字勝山148
御朱印あり
勝山神社は大正元年9月14日、佐坂農場の持主であった佐坂竹太郎が開拓の鍬を入れるにあたり、無事息災祈願の社として、郷里徳島県羽浦村の八幡神社より御分霊をいただき、現在地に八幡神社として創祀したのが初めで、昭和29年に宗教法人勝山神社と...
6.9K
31
勝山神社の御朱印です。置戸神社社務所で拝受しました。
勝山神社の手水舎になります。
勝山神社の社殿になります。
6902
上宮神社
栃木県小山市南半田1711
御朱印あり
半田村成村を祝い建立
8.3K
17
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
上宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
正面からの拝殿。狛犬が切れてしまいました。
6903
天田神社
大阪府交野市私市1-30-11
御朱印あり
古代この地方は地味肥え作物豊かな野であったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた宮が当社の起源である。交野地方は肩野物部氏の所領でその先祖である饒速日尊を永く祭神としていたが、乙巳の変以降、物部...
7.8K
22
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置をいただきました。
こちらが裏参道の鳥居になります。
境内社:玉津島社・厳島社・八幡社・戎社・八坂社になります。
6904
下新川神社
滋賀県守山市幸津川町1356
御朱印あり
元正天皇霊亀二年開拓の祖神、野洲川の司水神として崇敬されたと伝える。小楯姫命とともに社殿を建立して今日に至った。式内社で神階正五位上に叙され、吉田兼倶宗旨を下し、社に大明神号を授け、正一位に叙す。昭和六年県社に昇格された。(滋賀県神社...
6.8K
37
参拝記録として投稿します
駐車場も完備されてます。
境内から見た鳥居の風景。
6905
本荘八幡宮
岡山県倉敷市児島通生22
御朱印あり
本荘八幡宮(ほんじょうはちまんぐう)は、岡山県倉敷市児島通生(こじまかよう)にある神社。祭神は品陀別命、足仲彦命、息長帯比売命。社格は郷社。
8.3K
17
下津井の祇園神社で書置きの御朱印を貰いました御朱印が新しくなっていました
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮 境内社
岡山県倉敷市児島 本荘八幡宮高さ2.3m、花崗岩製の明神鳥居で、笠木と島木は一石で作られ穏...
6906
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
7.6K
24
畠田神社の御朱印(書置き)になります。畠田神社は普段不在なので、社務所入り口に貼られている...
畠田神社の拝殿になります。
畠田神社の入り口付近を撮影しました。
6907
御所原大神宮
山口県長門市西深川2607番地
御朱印あり
奈良時代の天平神護年中(七六五~)の創建と伝えられるが、其の由来は不詳。藩政時代は藩主毛利氏の崇敬が厚く、江戸時代の寛文元年(一六六一)に毛利綱広が本殿を再建する。宝永五年(一七〇八)には藩主毛利吉元の内命により、笠原源兵衛頼尚が願主...
7.6K
24
御朱印もいただきました。
安部元首相の還暦記念がありました。
正面からはこんな感じです
6908
永岡八幡宮
福岡県筑紫野市永岡596-4
御朱印あり
5.6K
49
永岡八幡宮拝殿に置いてある御朱印用紙に押すスタンプです。
福岡県筑紫野市永岡にある永岡八幡宮の拝殿
永岡八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
6909
男山神社
香川県さぬき市寒川町神前3967
御朱印あり
7.7K
23
男山神社の御朱印です。正月三が日限定で拝受できます。
男山神社本殿右脇障子の彫刻です。
男山神社本殿右の妻飾りと組物です。
6910
片山神社
愛知県名古屋市東区芳野2-4-28
御朱印あり
9.0K
10
過去の御朱印を上げております。こちらは印刷での配布になります。
愛知県名古屋市 片山神社の狛犬さんです⛩️#愛知県 #名古屋市 #片山神社 #狛犬 #拝殿
愛知県名古屋市 片山神社の拝殿です⛩️#愛知県 #名古屋市 #片山神社 #拝殿 #狛犬
6911
賀集八幡神社
兵庫県南あわじ市賀集八幡734
御朱印あり
6.4K
36
賀集八幡神社の御朱印です😃
賀集八幡神社 淡路島七福神護国寺のお隣
賀集八幡神社 淡路島七福神護国寺のお隣
6912
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
御朱印あり
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
7.5K
32
佐佐婆神社の朱印です。
回廊。裸電球が、沢山つけられていました。宮司さんは、兵庫県内で一番兼務している神社が多く、...
社殿内の青色の獅子狛犬です。
6913
日枝神社 (日光二荒山神社 末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
二荒山神社神苑内にある神社です。御祭神は、大山咋命(おおやまくいのみこと)で、山の神様・健康の神様です。
5.4K
45
(2024年8月の参拝です。)日枝神社に参拝し、御朱印を二荒山神社でいただきました。#日枝...
拝殿です。ご祭神は大山咋命です国から伝わったとされる天台宗の第3代座主・円仁によって建てら...
日枝神社の猿の像です。#日枝神社#二荒山神社#栃木県#日光市
6914
溝沼氷川神社
埼玉県朝霞市溝沼6-23-1
御朱印あり
7.6K
23
埼玉県朝霞市溝沼に鎮座する溝沼氷川神社御朱印は岡氷川神社の宮司宅でいただきました!
埼玉県朝霞市溝沼に鎮座する溝沼氷川神社拝殿です
埼玉県朝霞市溝沼に鎮座する溝沼氷川神社拝殿の扁額です
6915
宮原神社
和歌山県有田市宮原町道359
御朱印あり
宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。
8.4K
15
宮原神社の御朱印もいただきました🤭
宮原神社をお参りさせていただきました🙏✨
太刀宮からお参りしました🙏✨
6916
田中神社 (京都市伏見区横大路)
京都府京都市伏見区横大路天王後51
御朱印あり
治歴(じりゃく)年間(西暦1065~1069年)に祇園感神院(現在の八坂神社)から牛頭天王を勧請し、地域の守護神として奉斎したのがはじまりです。御鎮座当初は山城國紀伊郡下鳥羽田中里に社殿があり、牛頭天王田中神社と称されていましたが、天...
8.9K
10
2023/10/20
桂川に近く、過去何度も大きな洪水に巻き込まれたそうです。 こちらで兼務社の飛鳥田神社分と合...
羽束師神社から県道を車で10分前後東へ進み、通りを左に入ったところに鎮座する神社で、治暦年...
6917
轡神社
東京都板橋区仲町46番3
御朱印あり
9.6K
3
参拝後、その玄関でお声掛けしましたところ、女性の方(宮司さんかどうかは不明)がお出になり、...
境内に民家がありインターホンを押しましたが不在でした。上段 入口の鳥居中段 拝殿下段 拝殿の扁額
東武東上線中板橋駅から川越街道方面へ進んだ通り沿いに鎮座する神社です。 創建年代は不詳です...
6918
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
6.3K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
6919
秩父大神社(聖天宮)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2690
秩父札所32番法性寺の近くに歓喜天(聖天)を祀ったのが起源と伝えられ、もと聖天社と称した。真仏分離後、秩父神社の祭神を勧請し「秩父大神社」と改称された。履殿の中の本殿は小鹿野町指定文化財で寛政八(1796)年の再建と記されている。欅材...
8.1K
18
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)道路から見た境内の様子です。主祭神・八意思金命、知知夫彦命
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)鳥居から覆屋です。創立時期は明らかでないが法性寺の近くに歓喜...
小鹿野町 秩父大神社(聖天宮)覆屋内の立派な社殿、小鹿野町有形文化財に指定されています。
6920
三島神社 (開運恵比寿神社)
東京都新宿区歌舞伎町2-17-5 稲荷鬼王神社境内
御朱印あり
稲荷鬼王神社の境内社
5.1K
59
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
東京都新宿区「三島神社(開運恵比寿神社)・稲荷鬼王神社境内社」・社殿…本日の参拝記録です。
東京都新宿区「三島神社(開運恵比寿神社)・稲荷鬼王神社境内社」・鳥居…本日の参拝記録です。
6921
福澤神社
宮城県仙台市青葉区宮町4-9-12
御朱印あり
桓武天皇延暦7年(788、奈良)此の地に創祀し児玉明神と称す。天暦3年(949、平安)京都総本宮の稲荷社祠官より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て、社号を福沢稲荷明神と改める。安貞年間(1227~1228、鎌倉)平泉の和泉三郎忠衡(藤原秀...
5.5K
44
宮司不在の為、御朱印帳を預けて直書きして頂きました。
参拝させて頂きました。
福澤神社、拝殿です。
6922
和寒神社
北海道上川郡和寒町字西町326番地
御朱印あり
大正4年3月剣淵村より分村。昭和11年秋の天皇陛下御来道行幸された聖旨奉戴記念事業として昭和12年に社殿を御造営し、同年11月6日に伊勢の皇大神宮より御霊代を奉戴し鎮座祭を斎行。翌13年7月25日に村社としての創立許可を得て、同年12...
8.5K
14
宮司様不在の為、書置きをいただきました
6923
上名貫神社
宮崎県児湯郡都農町川北424-2
御朱印あり
当神社の創建はいつの時代であったか伝えられていない。「天保寺社帳」によれば、轟大明神、芋川村天神、苽生権現山神、木和田祇園・天神・山神、都農町日向国一之宮、尾鈴大明神、上名貫村天神との記載があり、この時代には既に祭祀が行われていた事を...
5.1K
48
御朱印いただきました。記録用です。
2023年に上名貫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は都農神社で頂くことができます
上名貫神社の御本殿になります😌
6924
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
7.1K
28
辨海神社の御朱印です。書置きです。
辨海神社の本殿です。
辨海神社境内からの参道です。
6925
久伊豆神社大雷神社合殿
埼玉県行田市皿尾
御朱印あり
7.2K
27
拝殿内に作り置かれていた御朱印です
境内に飾られていた花手水舎です🌸
久伊豆神社大雷神社合殿は、皿尾を拠点としていた成田五郎長景が伊豆国三嶋社を勧請して文治4年...
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。