ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6876位~6900位)
全国 27,448件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6876
正一位稲荷大明神
香川県善通寺市善通寺町1078-24
御朱印あり
5.7K
46
正一位稲荷大明神の御朱印を頂きました
正一位稲荷大明神の拝殿です
正一位稲荷大明神を参拝しました
6877
神村八幡神社
広島県福山市神村町41-1
御朱印あり
延久元年(1069年)の創祀にして、山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)の御分霊を奉祀する。古来より神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として特に近郷の人々に尊崇されてきた。
8.7K
16
H27.10.23参拝しました。
神村八幡神社の本殿です
神村八幡神社の鳥居です
6878
山科神社
京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
社伝によれば、寛平9年(897)宇多天皇の勅命により創建されたと伝え、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、また山科一ノ宮とも呼ばれてこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。 盛時には、社領を丹波、山城に持ち、社殿...
6.5K
38
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
6879
粟嶋神社
佐賀県佐賀市北川副町新郷787
御朱印あり
8.0K
23
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市北川副町新郷にある粟嶋神社の拝殿※2019年に86年ぶりの改修がなされた拝殿です。
粟嶋神社境内にある、八坂神社の鳥居と拝殿
6880
御井神社
奈良県宇陀市榛原檜牧964
御朱印あり
古くは気比神社や食井神社と称しています。当地は山辺氏配下の御井氏の氏神であったと推測されています。境内には観音寺という神宮寺がありましたが、神仏分離令により廃寺となり、今はその足跡を偲ぶことは難しいです。
8.9K
14
奈良県宇陀市の御井神社様を参拝し、御朱印を賜りました。中々の達筆。「奉拝」と書かれていると...
御井神社さんの拝殿に向かう階段。階段の横のスロープは何に使われるんだろう?最後の段差は割に...
御井神社さんの本殿です。御祭神は御井神、天児屋根命、天照大神、水分神の四柱です。御井神社さ...
6881
阿太賀都健御熊命神社
鳥取県鳥取市御熊612
御朱印あり
7.6K
27
阿太賀都建御熊命神社の御朱印です😃
本殿へ登ってきた道=帰り道(*σ>∀<)σwww
御熊神社本殿前から!
6882
篠葉澤稲荷国見分社
福島県伊達郡国見町大字山崎字上川前24
御朱印あり
7.0K
33
篠葉澤稲荷国見分社にて直書きの御朱印を頂きました。
「篠葉澤稲荷国見分社」の扁額です。今回は、宮司さん宅がお留守の為、御朱印は頂けませんでした。
「篠葉澤稲荷国見分社」の拝殿です。現在の社殿は昭和五十三年三月に建造された。
6883
川名御霊神社
神奈川県藤沢市川名656
御朱印あり
天慶4年(941年)の創建といわれ、早良親王(桓武天王の同母弟)と、鎌倉権五郎景政を合祀しています。宮前御霊神社の分社で川名地区の鎮守の社です。
6.8K
35
参拝後に龍口明神社さんで戴きました。
早良親王と、桓武天皇の流れをくむ平安時代後期の武将である鎌倉権五郎景政が合祀されています。
境内からの風景。高台に鎮座しておりますので、周囲の景色が素敵ですね。
6884
白美龍神社
愛知県名古屋市名東区猪高町
御朱印あり
7.8K
25
過去に頂いた書置きの御朱印です🚗
白美龍神社。一時期は「羽白美衣龍神」と呼んだそうですの。御朱印の女神様っぽいデザインは、こ...
白美龍神社。4~5月には、大量の鯉のぼりも泳ぐそうで、この熱量カロリー高すぎる飾りつけは写...
6885
富任八幡宮
山口県下関市富任町8丁目11−10
御朱印あり
8.4K
19
直書きして頂きました。安岡八幡宮にて頂きました。初穂料三百円也
富任八幡宮拝殿手前の頭ペチャンコ狛犬です。
富任八幡宮の拝殿です。創建は不詳とされています。瓦葺屋根には鯱が飾られています。
6886
皇大神宮
新潟県魚沼市堀之内347
御朱印あり
8.8K
15
新潟県魚沼市堀之内 皇大神宮の御朱印です⛩️ちょうどこの日は天候も良く お神送りで賑わって...
東側神門内に猿田彦宮がございます。
こちらは東側の参道と神門です。
6887
岩剱神社
鹿児島県姶良市平松5230
御朱印あり
7.1K
32
一度道を間違え引き返し少しわかりにくい先にありました。トイレ見た目綺麗!プラスチックの箱に...
岩剣神社についての説明書きです。⛩️👏👏
島津義弘公が腰掛けた岩です。
6888
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
6.7K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
6889
岡田神明社
愛知県知多市岡田中谷35
御朱印あり
創建は元和8年(1622年)と伝える。明治5年(1872年)村社に列格し、明治42年(1909年)9月1日指定社となる。昭和32年(1957年)伊勢の神宮古材の下賜により社殿を造営、境内地を整備した。
8.6K
17
書置きを拝受 七月限定御朱印。若干大きめなのでサイズ調整が必要。(授与所にて、五百縁)
岡田神明社社号標。。
岡田神明社鳥居⛩️。。
6890
有田神社
三重県伊勢市小俣町湯田240
御朱印あり
有田神社の「有田」は有田村の村名に由来します。明治初年村内には多くの村社や無各社がありました。しかし、明治39年「神社合祀令に関する」勅令により、次々と合祀され「八柱神社」→「有田上ノ神社」→明治43年「有田神社」と改称して一村一社と...
7.3K
30
初詣⑤書き置きでしたが、いただけました!
有田神社のご本殿です。
有田神社の社号標です。
6891
久木神社
神奈川県逗子市久木6丁目2-39
御朱印あり
当所は昔、久野谷村と柏原村に分かれていたが、明治七年二村が合併して久木村となった。久野谷村には稲荷社、柏原村には柏原明神社が、それぞれ村の鎮守であった。『相模風土記』に「稲荷社妙光寺持」とあり、享和二年(一八〇二)には総鎮守として再建...
8.4K
19
神奈川県逗子市の久木神社の御朱印です。大町八雲神社で直書きで頂きました。
神奈川県逗子市の久木神社の拝殿です。逗子駅からトンネルを抜けて訪問しました。
神奈川県逗子市の久木神社の本殿です
6892
江文神社
京都府京都市左京区大原野村町643
御朱印あり
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
9.4K
9
京都 江文神社の御朱印になります。
江文神社の参道の階段です。
こちらが江文神社の本殿です。祭神は倉稲魂命です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市左京区...
6893
永岡八幡宮
福岡県筑紫野市永岡596-4
御朱印あり
5.9K
49
永岡八幡宮拝殿に置いてある御朱印用紙に押すスタンプです。
福岡県筑紫野市永岡にある永岡八幡宮の拝殿
永岡八幡宮拝殿に掲げられている"扁額"の写真です。
6894
白幡神社 (潤井戸)
千葉県市原市潤井戸684
御朱印あり
9.3K
10
直書きでいただきました。
白幡神社を参拝しました。
白旗神社の鳥居は石段の途中に建っています。
6895
熊野神社
富山県富山市宮保41
御朱印あり
熊野神社の創建は斎明天皇4年(658)に勧請されたのが始まりと伝えられています。延長5年(927)延喜式神名帳に記載されている所謂「式内社」で広く知られる存在でした(式内社越中國婦負郡熊野神社は市内に複数鎮座しています)。往時の境内は...
6.8K
35
新しく建て替えられた拝殿内で直書きしていただきました。まだ杉の良い香りがします。
御朱印と一緒にいただきました。
延喜式内社の熊野神社にお参りしました。
6896
宇佐神社
東京都世田谷区尾山台2-11-3
御朱印あり
源頼義公が、永承六年安部一族定のために尾山の地に陣を張り勝利を誓い、そして康平五年(1063年)安部一族を平定し、ここに八幡社を建て神に勝利を報告し感謝したのが当社の起りであります。また境内に五世紀頃の八幡塚古墳があります。(東京都神...
8.0K
23
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区の宇佐神社の拝殿と狛犬です
東京都世田谷区の宇佐神社の本殿です。拝殿とつながっておらず高い位置にあります。
6897
妙見寺
長野県上田市下武石654ー2
御朱印あり
室町時代、武石の豪族が建て、その後現在地に移る。本堂内の天井に描かれている「鳴龍」は、日本四方鳴龍」の南方に当たるもの。東方は日光山、西方は京都相国寺、北方は青森竜泉寺(焼失)です。作者は狩野派秀山信尹と言われる。
7.6K
27
妙見寺にて大日如来の御朱印をいただきました。住職さんがほぼ不在で書き置きが多いそうです。
駐車場から 山門に向かう写真です今は御朱印中止してるみたいです
📍長野県上田市下武石【妙見寺】 本堂 〖鳴龍〗の拝観で伺いました。 🈲堂内撮影禁止 ...
6898
辨海神社
広島県三原市本郷町南方4158
御朱印あり
7.5K
28
辨海神社の御朱印です。書置きです。
辨海神社の本殿です。
辨海神社境内からの参道です。
6899
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
7.9K
24
畠田神社の御朱印(書置き)になります。畠田神社は普段不在なので、社務所入り口に貼られている...
畠田神社の拝殿になります。
畠田神社の入り口付近を撮影しました。
6900
大原神社
広島県広島市南区向洋大原町37−1
御朱印あり
申し伝えによると永禄年中(1558〜1570)、当地で通年悪病流行して死者多く、また幾度となく火災に見舞われ家屋を焼失したので妙見山へ社を創祀し壤災を祈ると、忽ち悪病退散し火災鎮息しました。それより当地は火災疫病にて浦中安寧なり住民、...
7.9K
24
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】宮司さんの体調が良くなく書置...
雨の日の参道に灯りが照らしていました。
広島市南区に鎮座する大原神社にお詣りしました。
…
273
274
275
276
277
278
279
…
276/1098
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。