ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6851位~6875位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6851
大久保赤城神社
群馬県太田市大久保町135-1
御朱印あり
この村は平治物語によると東山道(あづまみち)が通っていた。この地に大窪太郎が館を構えていた。保元の頃(1156)この者の娘が奥州平泉の藤原氏を頼って行く途中みちのく信夫の郡司小太夫の妻となって二人の男子を育てた。兄は佐藤継信、弟を忠信...
9.5K
9
世良田八坂神社様にて拝受(書き置き)
入り口の社号標。境内に駐車できる広さはあるも、入り口が塞がれてました。
鳥居。中に入ると意外に広い境内。
6852
珈琲稲荷神社
埼玉県川越市仲町1-35
御朱印あり
9.1K
13
参拝記録として投稿します。美味し珈琲ご馳走様でした。
珈琲稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
珈琲稲荷神社さま拝殿? お参りさせて頂きました。
6853
彌榮神社
長野県諏訪市茶臼山9556
御朱印あり
宝永6年(1709年)に大隈流伊藤庄左衛門により造営。一間社流造。創建当初は柿葺。後に鉄板葺となる。氏子地域の六柱神社・八意思兼命社・北野社を合祀している。社名の弥栄とは「益々栄える」との意であり、氏子地域に限らず、参拝者すべての家庭...
6.3K
41
手長神社の社務所で御朱印をいただきました。
手長神社の境内にある彌榮神社に伺いました。社殿は、手長神社の旧本殿だそうです。左右には御柱...
お参りさせて頂きました🙏✨手長神社の拝殿から右手に鎮座されています。手長神社の旧御本殿のよ...
6854
土津神社奥之院
福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山
御朱印あり
7.3K
31
土津神社奥之院の御朱印(書置)になります
土津神社奥之院、保科正之公の墓所を📸しました!分かりにくいけど額縁構図をやってみました笑※...
土津神社奥之院の参道を📸500mくらい登ると奥之院がありますが登るのが大変でした笑
6855
厳島神社 (松尾弁財天)
福岡県八女市立花町上辺春
9.5K
9
授与所は有るので、縁日なら誰かいると思われます🎵
参道口横の食事所です⛩️👏👏
松尾弁財天の由緒書きです⛩️👏👏
6856
弘住神社
広島県広島市安佐北区口田南2丁目3-3
御朱印あり
弘住神社(こうすみじんじゃ)は、広島市安佐北区口田南に位置する、地域に密着した神社です。
9.2K
12
お正月に参拝して来ました
参拝致しました。住宅地の中に鎮座。
アクセス道路、特に神社付近はかなり狭くなります。
6857
尾瀬神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇4522
御朱印あり
400年ほど前に建立された尾背寺が廃寺となり、その跡に建てられた水分社が明治になって、尾瀬神社となったという由緒を持つ神社である。由来によると平安中期、真言宗如意山金勝院尾背寺として建立。末寺41を持ち七堂伽藍を構えていた。宝治 2年...
9.7K
7
尾瀬神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
山道は整備されてて走り易かったのですが,閉鎖されたキャンプ場跡が少し怖かったです😅
こちらの狛犬達は首が長く尻尾も特徴的です👀
6858
熊野神社
佐賀県三養基郡基山町園部3628
御朱印あり
8.5K
18
直書きの御朱印をいただきました。御朱印は大興善寺で書いていただけます。初穂料は、大興善寺の...
恋人達の聖地とのことです。
大興善寺にくっついてある熊野神社もおまいりしました。
6859
熊碓神社
北海道小樽市桜5-26-10
御朱印あり
8.2K
21
2025.4.22参拝 住宅街をずっと登って行った急坂の先にある無人の神社です。本務社の小...
熊礁神社の拝殿になります
熊碓神社からの景色になります
6860
川口天満宮
京都府八幡市川口堀ノ内152
御朱印あり
8.1K
22
書置きでいただきました
本殿向かいには遊具が置いてあり、子供の遊び場も兼ねているみたいでした。
少し離れた場所に、御池跡の石碑がありました。
6861
今宮神社 (音羽)
東京都文京区音羽1丁目4−4
御朱印あり
9.7K
7
参拝記録として投稿します
御朱印はない様ですね。
今宮神社社務所の掲示。
6862
金比羅神社
東京都府中市本町1丁目16
【金比羅坂由来より】明光院の境外仏堂である金比羅堂に由来する。
7.2K
55
東京都府中市「金比羅神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「金比羅神社」・お榊…今日もイキイキしたお榊でした!
東京都府中市「金比羅神社」・鳥居…本日の参拝記録です。
6863
三柱神社
長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404番地
御朱印あり
創建は貞元2年(977年)11月、肥前国松浦郡佐々の地頭であった古川伊予守なる人物が、武蔵国大宮(現在の埼玉県さいたま市大宮区)に鎮座する氷川神社の分霊を佐々の古川岳連峰頂上に『三尊大明神』として奉祀した事が始まりと云われる。天養元年...
7.1K
32
直接書いていただきました
2021.12.12 1人で参拝
2021.12.12 過去の参拝写真です。
6864
大野石清水八幡神社 (香川高松)
香川県高松市香川町大野1520
御朱印あり
8.1K
22
[26]2020/7/18
大野石清水八幡神社の説明書きです。
大野石清水八幡神社の由緒書きです。
6865
天神町北野神社
東京都新宿区天神町63
御朱印あり
創建年代は詳らかでないが、往古より天神町の天神と崇敬せられ、天神町の名称もこの神社の鎮座あるため名付けられたという。しかるに境内には稲荷の社もあるため、嘉永年間(一八四八-五四)のころは住民の信仰は稲荷の神に帰して、たんに稲荷社と呼称...
6.1K
75
新宿区参り8️⃣ 参拝し赤城神社にて書き置きの御朱印頂戴しました。
天神町北野神社…本殿
天神町北野神社…狛犬
6866
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
5.9K
52
角田市 香取神社のご朱印です。 同市の熱日高彦神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
角田市 香取神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。祭神・經津主神
角田市 香取神社 参道途中に建つニノ鳥居です。この神社は、隣地区にある熱日高彦神社と対のよ...
6867
片山神社
愛知県名古屋市東区芳野2-4-28
御朱印あり
9.2K
11
過去の御朱印を上げております。こちらは印刷での配布になります。
愛知県名古屋市の片山神社にお詣りさせて頂きました。御朱印はありませんでした😓
愛知県名古屋市 片山神社の狛犬さんです⛩️#愛知県 #名古屋市 #片山神社 #狛犬 #拝殿
6868
宿篠葉神明神社
埼玉県草加市神明1-6
御朱印あり
7.4K
29
お書き入れを拝受しました。草加神社で頒布されますが、例大祭の月しか頒布されませんので、9月...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「七福神宝船」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「宗像明神」のお社がありました。
6869
和田御﨑神社
鳥取県米子市大篠津町2079
御朱印あり
戦国武将尼子の家臣、安田与左衛門たちによって、出雲の日御﨑から分霊が移された和田御﨑神社は本殿と稲荷殿が併設されているユニークな造りの神社です。
8.4K
19
過去の参拝記録です。
稲荷社の拝殿内部です。⛩️👏👏🦊
和田御﨑神社拝殿内部です。⛩️👏👏
6870
大杉神社
千葉県銚子市外川町1丁目10846
御朱印あり
8.7K
16
渡海神社のお宅で宮司さんから御朱印を戴きました。
参道入口の様子です。
大杉神社の社殿です。
6871
天計神社
岡山県岡山市北区中井町1-5
御朱印あり
7.3K
30
天計神社の御朱印です榊原病院の近くの山にあります御朱印は、伊勢神社で授与できます(南方交番...
岡山市の天計神社にお参りしました
住宅地の小高い山の上にありました
6872
奥戸天祖神社
東京都葛飾区奥戸2-35-16
御朱印あり
8.5K
18
奥戸天祖神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。字は印刷だと思いますが、押印はされてい...
左上 奥戸街道側入口の社標柱右上 境内社の鳥居(奥に祠)と右手の力石左中 境内入口の社標柱...
東京都葛飾区の奥戸天祖神社を参拝いたしました。御祭神:天照皇大御神、武甕槌命、経津主命旧奥...
6873
神村八幡神社
広島県福山市神村町41-1
御朱印あり
延久元年(1069年)の創祀にして、山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)の御分霊を奉祀する。古来より神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として特に近郷の人々に尊崇されてきた。
8.7K
16
H27.10.23参拝しました。
神村八幡神社の本殿です
神村八幡神社の鳥居です
6874
白美龍神社
愛知県名古屋市名東区猪高町
御朱印あり
7.8K
25
過去に頂いた書置きの御朱印です🚗
白美龍神社。一時期は「羽白美衣龍神」と呼んだそうですの。御朱印の女神様っぽいデザインは、こ...
白美龍神社。4~5月には、大量の鯉のぼりも泳ぐそうで、この熱量カロリー高すぎる飾りつけは写...
6875
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
5.2K
51
京都の櫟谷七野神社にて、拝殿前に置かれていた見開きの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の櫟谷七野神社に参拝しました。階段を上ったところが拝殿になります。
こちらは拝殿のすぐ横に鎮座する稲荷社になります。
…
272
273
274
275
276
277
278
…
275/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。