ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6851位~6875位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6851
元八王子八幡神社
東京都八王子市元八王子町3-2284
御朱印あり
当社は、源頼朝公の家臣梶原平三景時が、当地が所領ゆえ建久二年(1191年)鎌倉八幡宮の宮殿造営が終わり、正遷座の際古神体を賜り同年六月奉祀した。参道に景時勧請の時植えた都天然記念物「梶原杉」ありしも、樹盛衰え愛惜の中、伐採した。
7.8K
23
元八王子八幡神社でいただいた御朱印です。書置きになります。
八王子市元八王子町にある元八王子八幡神社に行ってきました。
元八王子八幡神社の拝殿です。
6852
江文神社
京都府京都市左京区大原野村町643
御朱印あり
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
9.2K
9
京都 江文神社の御朱印になります。
江文神社の参道の階段です。
こちらが江文神社の本殿です。祭神は倉稲魂命です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市左京区...
6853
和田御﨑神社
鳥取県米子市大篠津町2079
御朱印あり
戦国武将尼子の家臣、安田与左衛門たちによって、出雲の日御﨑から分霊が移された和田御﨑神社は本殿と稲荷殿が併設されているユニークな造りの神社です。
8.2K
19
過去の参拝記録です。
稲荷社の拝殿内部です。⛩️👏👏🦊
和田御﨑神社拝殿内部です。⛩️👏👏
6854
熊碓神社
北海道小樽市桜5-26-10
御朱印あり
8.0K
21
2025.4.22参拝 住宅街をずっと登って行った急坂の先にある無人の神社です。本務社の小...
熊礁神社の拝殿になります
熊碓神社からの景色になります
6855
阿太賀都健御熊命神社
鳥取県鳥取市御熊612
御朱印あり
7.4K
27
阿太賀都建御熊命神社の御朱印です😃
本殿へ登ってきた道=帰り道(*σ>∀<)σwww
御熊神社本殿前から!
6856
中福稲荷神社
埼玉県川越市中福2
御朱印あり
7.6K
25
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
中福稲荷神社の拝殿です。
中福稲荷神社の由緒書きです。
6857
神村八幡神社
広島県福山市神村町41-1
御朱印あり
延久元年(1069年)の創祀にして、山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)の御分霊を奉祀する。古来より神村、柳津、松永、今津矢捨の産土神として特に近郷の人々に尊崇されてきた。
8.5K
16
H27.10.23参拝しました。
神村八幡神社の本殿です
神村八幡神社の鳥居です
6858
笠原神明宮
岐阜県多治見市笠原町2900-6
御朱印あり
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。笠原町の産土神とされている。現在の社殿はコンクリート製である。笠原町がタイルの製造が盛んであることから、階段や壁はタイル張りである。壁にはモザイクタイルを利用したレ...
7.5K
26
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
8月訪問。笠原神明宮手水舎
8月訪問。笠原神明宮鳥居
6859
宇佐神社
東京都世田谷区尾山台2-11-3
御朱印あり
源頼義公が、永承六年安部一族定のために尾山の地に陣を張り勝利を誓い、そして康平五年(1063年)安部一族を平定し、ここに八幡社を建て神に勝利を報告し感謝したのが当社の起りであります。また境内に五世紀頃の八幡塚古墳があります。(東京都神...
7.8K
23
参拝記録として投稿します
東京都世田谷区の宇佐神社の拝殿と狛犬です
東京都世田谷区の宇佐神社の本殿です。拝殿とつながっておらず高い位置にあります。
6860
久木神社
神奈川県逗子市久木6丁目2-39
御朱印あり
当所は昔、久野谷村と柏原村に分かれていたが、明治七年二村が合併して久木村となった。久野谷村には稲荷社、柏原村には柏原明神社が、それぞれ村の鎮守であった。『相模風土記』に「稲荷社妙光寺持」とあり、享和二年(一八〇二)には総鎮守として再建...
8.2K
19
神奈川県逗子市の久木神社の御朱印です。大町八雲神社で直書きで頂きました。
神奈川県逗子市の久木神社の拝殿です。逗子駅からトンネルを抜けて訪問しました。
神奈川県逗子市の久木神社の本殿です
6861
拝田八幡神社
京都府亀岡市千代川町拝田甲岩47
御朱印あり
宝亀4年(773年)蝦夷征討のとき早良親王に従った当地の拝田馬養という者、山城国・藤森神社に祈願し、「武運長く久しければ我が里に御社を建て設けむ」と誓った。東征無事戦勝し帰国したので、当地甲岩に社殿を建立した。今もこの地を藤の森の里と...
7.0K
31
本務社である大井神社にて直書きの御朱印をいただきました。
拝殿からの境内の風景。山林を上がっていく雰囲気がありました。
本殿覆屋になります。上部に隙間がありますね。
6862
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
5.0K
51
京都の櫟谷七野神社にて、拝殿前に置かれていた見開きの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の櫟谷七野神社に参拝しました。階段を上ったところが拝殿になります。
こちらは拝殿のすぐ横に鎮座する稲荷社になります。
6863
岩剱神社
鹿児島県姶良市平松5230
御朱印あり
6.9K
32
一度道を間違え引き返し少しわかりにくい先にありました。トイレ見た目綺麗!プラスチックの箱に...
岩剣神社についての説明書きです。⛩️👏👏
島津義弘公が腰掛けた岩です。
6864
人形町八幡神社
埼玉県鴻巣市人形4丁目1-31
御朱印あり
8.2K
19
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、社号標になります
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、
6865
五社神社
大阪府大阪市西淀川区中島1丁目2-8
御朱印あり
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社。
8.9K
12
大阪府 五社神社 御朱印
こちらは、五社神社の本殿になります。
こちらは、五社神社の御手水舎です。
6866
御蔵稲荷神社
千葉県船橋市本町4丁目31-18
この稲荷神社は御蔵稲荷と呼ばれ、祭神は宇賀魂神である。この神は元来作物、食物の神であり、土地の守護神でもある。神社周辺は歴史的由緒が深く、様々な史話を伝える。江戸初期の慶長末年、現在地周辺に初代徳川家康が船橋御殿を建て、二代秀忠、三代...
7.2K
29
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・扁額(拝殿)…本日の参拝記録です。
千葉県船橋市御蔵稲荷神社・鳥居…本日の参拝記録です。
6867
妙見寺
長野県上田市下武石654ー2
御朱印あり
室町時代、武石の豪族が建て、その後現在地に移る。本堂内の天井に描かれている「鳴龍」は、日本四方鳴龍」の南方に当たるもの。東方は日光山、西方は京都相国寺、北方は青森竜泉寺(焼失)です。作者は狩野派秀山信尹と言われる。
7.4K
27
妙見寺にて大日如来の御朱印をいただきました。住職さんがほぼ不在で書き置きが多いそうです。
駐車場から 山門に向かう写真です今は御朱印中止してるみたいです
📍長野県上田市下武石【妙見寺】 本堂 〖鳴龍〗の拝観で伺いました。 🈲堂内撮影禁止 ...
6868
加茂神社
和歌山県海南市下津町下567
御朱印あり
当神社は欽明天皇23(562)年の頃、京都賀茂両大明神を雄佐素根おさすねなる者が勧請し、下村と梅田の境花渕と称する所に齋き祀られたと伝えられている。地名の総名の加茂谷も京都の賀茂信仰が広がるとともに、この地も賀茂社の神領となり、生れた...
8.5K
16
賀茂神社の御朱印です。書き置きです。
山の中腹にありますが、一本道なので見つけやすかったです。石の階段が歴史を表していますが、今...
加茂神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
6869
赤淵神社
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115
御朱印あり
創建は不詳だが、延喜式神名帳に記載されている。祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神。赤渕足尼命は開化天皇の皇子彦座王の子孫で但馬国造。表米宿彌命は神社を創建した日下部宿禰の孫。
7.0K
41
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは墨書きや印影が異なります。
赤淵神社(県社)参拝
兵庫県朝来市の赤淵神社さんの拝殿。
6870
土津神社奥之院
福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山
御朱印あり
7.0K
31
土津神社奥之院の御朱印(書置)になります
土津神社奥之院、保科正之公の墓所を📸しました!分かりにくいけど額縁構図をやってみました笑※...
土津神社奥之院の参道を📸500mくらい登ると奥之院がありますが登るのが大変でした笑
6871
花垣神社
三重県伊賀市予野194
御朱印あり
創祀年代は不詳。平安時代、一条天皇の御宇、当地の銘樹・八重桜を上献し、後、桜の周りに垣をめぐらしたことより花垣の名となったという。後に、寛弘元年(1004)、春日大社より春日神が、八重桜を見たいとの仰せにより、春日神を奉遷して祀ったの...
7.5K
26
拝殿に書置きが用意されてました。
先程の小川に懸かる橋。宮前橋と命名されています。紅い一の鳥居が見えます。往時を偲ばずにはい...
花垣神社さんの社号標を見つけました。一の鳥居から300m程離れた小川を渡った左手に発見。昔...
6872
珈琲稲荷神社
埼玉県川越市仲町1-35
御朱印あり
8.8K
13
参拝記録として投稿します。美味し珈琲ご馳走様でした。
珈琲稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
珈琲稲荷神社さま拝殿? お参りさせて頂きました。
6873
熊野神社
富山県富山市宮保41
御朱印あり
熊野神社の創建は斎明天皇4年(658)に勧請されたのが始まりと伝えられています。延長5年(927)延喜式神名帳に記載されている所謂「式内社」で広く知られる存在でした(式内社越中國婦負郡熊野神社は市内に複数鎮座しています)。往時の境内は...
6.6K
35
新しく建て替えられた拝殿内で直書きしていただきました。まだ杉の良い香りがします。
御朱印と一緒にいただきました。
延喜式内社の熊野神社にお参りしました。
6874
大浜八幡大神社
愛媛県今治市大浜町3丁目1
御朱印あり
大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大浜町にある神社。 千四百年以前、小千国造乎致命九代の後、小千高縄の創建により祖神乎致命を奉斎、命は越智氏族の氏神である。天智天皇の御宇に門島神を合祀、仁和元年神位従五位下...
7.0K
50
大濱八幡大神社の御朱印です。五年ほど前の参拝ですが、碧の爺さんの情報によると宮司さまが体調...
越智氏族発祥の地の碑です。乎致命神裔同族会の総裁だった伊藤文吉男爵が建立したそうです。彼は...
境内地から見た越智氏族発祥の地の碑です。池を挟んだ車道沿いにあり、石段の下方は当神社駐車場...
6875
石部神社
兵庫県豊岡市出石町下谷62
御朱印あり
石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
8.0K
21
石部神社の御朱印です。社務所は不在でしたが、隣接の宮司さんのお宅で頂きました。
石部神社にお参りさせていただきました
石部神社(郷社)参拝
…
272
273
274
275
276
277
278
…
275/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。