ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6551位~6575位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6551
雉琴神社
福岡県糸島市飯原2117-3
御朱印あり
兼務されておられる宮司さんは、糸島宇美八幡宮の宮司様です
7.5K
36
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
隣にきれいな藤棚がありました。
奥に本殿があります。御朱印はわからなかったです。
6552
桜山秋葉神社
岐阜県高山市左京町52
御朱印あり
8.1K
28
書置きです。櫻山八幡宮で頂きました。
ここは遥拝所と思われます。拝殿は、この先の石段の上です。
桜山秋葉神社 お参りしました。
6553
菅原神社 (連取の松)
群馬県伊勢崎市連取町591
御朱印あり
元応元年(1319)、旱魃の際に北野天満宮に祈願したところ、雷雨が発生し五穀が蘇ったので、飯島氏が北野天満宮の分霊を奉還し創建したのが始まりと伝わる。
9.5K
14
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居を覆う笠松が本殿まで続いています。
高さは低めですが、くぐって行けます。
6554
神明神社
東京都昭島市拝島町1丁目19−11
御朱印あり
矢口の渡しで北条氏に敗れた新田義貞の家臣三津田源之進が正平年間(1346-1369)当地に留まり、祭祀していたといいます。文禄年間(1592-1595)に改築、万治元年(1658)には久保久保庄右衛門が再建したといいます。一時期町後神...
6.3K
46
カラフルな書置き御朱印をいただきました!
神明神社を参拝しました
昭島市にある神明神社を参拝しました
6555
八雲神社 (四国中央市)
愛媛県四国中央市土居町天満1
御朱印あり
八雲神社(やくもじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 元徳二年(1330年)八月の創建という。宇摩郡近井郷上天満村祇園の山上に鎮座して牛頭天王宮と称したが、天正十五年(1587年)に山麓の平地に新殿を建立した。 明治以後八...
7.0K
39
八雲神社の御朱印です。直書きで頂きました。
八雲神社(郷社)参拝
八雲神社鳥居前の狛犬です。
6556
兵主神社
大阪府岸和田市西之内町1番1号
御朱印あり
9.8K
11
お参りした時に記帳していただきました。
二の鳥居からです(^^)
岸和田の中央公園近くにある兵主神社です。結構大きな神社です(^^)
6557
豊日別宮 (草場神社)
福岡県行橋市南泉7-13-11
御朱印あり
社伝によると、欽明天皇2年(541年は)に神託によって社殿が建立されたと伝わる「豊日別宮」。別名は地名に由来する「草場神社」で、昔は宇佐神宮との関係が深く、「官幣宮」ともいわれていました。御祭神は豊の国魂である「豊日別命(とよひわけの...
8.1K
56
大祭にいただきました。👏👏印のみしか無いので、用紙を2パターン作りました😀
豊日別宮草場神社の本殿の正面右側の様子です。豊日別宮は別名草場神社。かつては左留多比古社、...
豊日別宮草場神社の本殿の様子です。
6558
川田神社
滋賀県甲賀市水口町北内貴490
御朱印あり
天湯川桁命は鳥取造の祖で、その位勲は日本書紀巻六に録されている。本社殿の創建は垂仁帝の御代と伝えられ、清和帝の貞観年間神階を授けられ、醍醐天皇の延喜の制で大社に列し四時の官祭に預った。当時社殿を再建し境内をも拡張したが土御門帝の長享初...
9.7K
11
川田神社で御朱印いただきました
川田神社、境内の様子になります。
川田神社、参道の様子です。延喜式神明帳に名を残す神社で、垂仁天皇の代の創建という名社です。
6559
豊国神社 (厄除八幡宮)
滋賀県東近江市池庄町1518
御朱印あり
創建は1398年といわれています。別名「厄除八幡」と呼ばれ、多くの人からの信仰を集めています。
9.1K
18
宮司不在だったため、案内に従って連絡したところ、5分ほど待つと来ていただけました。
本殿は市指定文化財になっています。
拝殿の彫刻も見応え十分な豊国神社の末社出世稲荷さん
6560
袖師神明宮
静岡県静岡市清水区袖師町38
御朱印あり
8.0K
28
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
袖師神明宮の社殿です。御朱印は賽銭箱の所に書き置きが置いてあったのでいただきました。
袖師神明宮の境内にある御神木です。
6561
平沢八坂神社
神奈川県秦野市平沢1224
御朱印あり
御祭神として須佐之男命・大国主命をお祀りする。八坂神社の創立年月日は不祥であるが、400年前より当地にあり境内の欅の大木は約1000年を数える古木である。当社の社殿は昭和42年、御嶽神社新築の際、古い社を移築したもので、昭和60年、屋...
5.5K
53
6月の御朱印直書きしていただきました。
平沢八坂神社に参拝しました
平沢八坂神社(奥左側)に参拝しました
6562
松澤神社
岩手県一関市千厩町千厩字前田6
御朱印あり
9.2K
16
松澤神社にて紙渡し御朱印を頂きました。宮司さん不在だったので直書きは次の機会に。
松澤神社の拝殿です。残念ながら修繕工事でした。
松澤神社の石段です。ここに雛壇が飾られるそうです。
6563
板橋八坂神社
茨城県つくばみらい市板橋2131
8.5K
23
社殿右手の神輿庫になります。
社殿に掲げられた社号額になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
6564
天満神社
長崎県松浦市調川町上免2
御朱印あり
7.3K
38
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
残念なから、不在で御朱印は、次回に持ち越しです
2022.4.9 神社も社務所も立派ですが、境内の木々も立派です✨
6565
上湯川稲荷神社
北海道函館市上湯川町215
御朱印あり
7.1K
40
2025年夏詣企画の御朱印です。書き置きですが日付は入れていただきました。2年ぶりの御参りです。
上湯川稲荷神社の拝殿になります
上湯川稲荷神社の境内になります
6566
菅子之神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
御朱印あり
当社の起源は定かではありませんが、当社は、鎌倉時代には小沢郷7ヵ村の総鎮守であったと伝えられ、江戸時代には管村の鎮守でした。『子之神社』の社名は、明治10年(1877)頃からのもので、それ以前は根ノ上社・根之神社などと記載さてれいま...
6.2K
66
書置きを拝受しました。初穂料300円です。
神奈川県川崎市菅子之神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅子之神社・納札所&石碑
6567
草香八幡神社
兵庫県淡路市草香408
御朱印あり
創立年不詳。山田村郷社八幡神社の分霊を勧請と伝わるとの事。明治6年(1873)、村社に列せられる。御祭神は応神天皇(オウジンテンノウ)である。例祭日は10月第1日曜日との事である。※兵庫県神社庁録より抜粋。◇石清水八幡宮より御分霊を奉...
7.9K
29
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
兵庫県淡路市の草香八幡神社さん✨✨拝殿です😆 オーソドックスな見た目ではありますが、少し高...
草香八幡神社 淡路島七福神智禅寺の隣り
6568
腹五社神社【黒神埋没鳥居】
鹿児島県鹿児島市黒神町647
御朱印あり
鎮座は今から遡ること凡そ三百五十年前と伝えられる。大正三年の桜島大噴火により、当社をはじめこの黒神地区六百八十七戸全て火山灰に埋没した。その後の発掘で、御神体(御神像)は一部焼けていたが、無事なものは現在でもそのままおまつりしてある。...
7.4K
34
書置きの御朱印をいただきました
11月訪問。腹五社神社埋没鳥居
火山灰に埋もれた鳥居⛩️
6569
出雲大社網走教会
北海道網走市港町118
御朱印あり
昭和39年10月、現在地に出雲大社網走講社を開講し布教活動の礎を築く。布教活動をはじめ、諸祭事を奉仕する。昭和47年5月、出雲大社教教務本庁に「教会」への昇格、設立を申請し昭和48年7月、出雲大社教東部出張所所長千家遂彦連枝御親祭の...
9.3K
15
2025.7.13参拝 道の駅や海から近く、国道沿いにある出雲大社教の教会です。直書きの御...
出来たてホヤホヤでしょうか、令和7年度網走いづもだよりを頂きました。開教60周年記念事業で...
こちらの社務所にて御朱印頂きました。宮司さまでしょうか、社務所玄関周りを清掃🧹しておられ駐...
6570
阿自岐神社
滋賀県犬上郡豊郷町安食西663
御朱印あり
この神社に祀られているのは、アジスキタカヒコネの神で阿自岐氏のことです。阿自岐氏はかなり高貴な百済系の渡来人で、この庭園づくりに、日本に漢字を伝えた王仁氏を招いたといわれています。
8.9K
19
直書きの御朱印を頂きました。17時頃と遅い時間でしたが、宮司宅にて丁寧に対応していただき、...
滋賀県指定文化財の本殿
県指定名勝の庭園は日本最古の庭園の一つと伝わる。
6571
證誠神社
兵庫県神戸市須磨区権現町1-3-2
御朱印あり
永延元年(987)第60代一条天皇の御代・須磨の浦の真南にあたる紀州熊野の大神を勧請し、妙法寺川沿岸の大手・板宿・東須磨・野田・駒ケ林の五ケ村の氏神として創祀。 寿永元年(1182)須磨の地に御遷都にあたり、大手の守護神として平家一門...
9.1K
17
5日に 神戸に行きます。そのことについて、調べていると、この御朱印 まだ 投稿していないこ...
静かな住宅地の中にございます。境内も広く、落ち着きます。
證誠神社にお参りに行きました。
6572
高士神社
945屏東縣牡丹鄉高士佛29號
御朱印あり
高士神社(クスクスじんじゃ)は、台湾屏東県牡丹郷にある神社。日本統治時代は天照皇大神としていたが、現在は髙士佛戦沒之霊神を祭神とする。大戦中に村から日本兵として出征したものが、「生きて帰ってこれなかったらこの神社で会おう」と約束を交わ...
10.3K
5
臺灣國一之宮 高士神社身為台灣唯一日治時期至今仍在運作的神社高士神社 最有資格稱為臺灣一宮...
高士神社の拝殿です。80年前の日本統治時代は天照皇大神としていたが、現在は髙士佛戦沒之霊神...
高士神社の鳥居です。2015年に建て直した、材料は日本からの檜です。
6573
児守神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
児守神社の御祭神である木花開耶姫命は、大変美しく天孫瓊々杵尊の皇后となられた御方です。命はご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産になられました。そして無事三人の皇子をお生みになられた...
5.8K
50
御朱印は伊豫豆比古命神社さんの社務所にてご記帳いただきました
児守神社さん、拝所前のご様子
伊豫豆比古命神社さんの境内、児守神社さん、おまいりしました
6574
沙田神社
長野県松本市島立三ノ宮3316
御朱印あり
沙田神社(いさごだじんじゃ)は、長野県松本市島立三ノ宮にある神社。式内社、伝信濃国三宮で、旧社格は県社。神紋は「三階菱」。
10.5K
3
長野県松本市沙田神社信濃国三之宮
信濃国三の宮何度か参拝させて頂いてますが、社務所は無人で御朱印を受けられておりません。以前...
松本市島内 沙田神社 鳥居
6575
温根湯神社
北海道北見市留辺蘂町温根湯温泉455番地
御朱印あり
明治43年温泉湯元大江與四蔵・大江佐之助・國澤歴蔵等相謀りて遥拝所を設け、特信者清水茂をして各御分霊を奉斎し、近郷住民と共に神徳を仰ぎて毎年祭典を執行した。大正8年8月造材業高杉作市の発起により大山祇大神を合祠し森林・鉱業地帯の神祠と...
9.8K
72
本日から授与開始された第一号の御朱印拝受しました。かつて留辺蘂駅裏の貯木場と層雲峡近くまで...
本日の温根湯神社境内の様子です。除雪もしっかりしてありスムーズに参拝できました。
境内の木々の様子です。
…
260
261
262
263
264
265
266
…
263/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。