ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6526位~6550位)
全国 27,459件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6526
葦守八幡宮
岡山県岡山市北区下足守468
御朱印あり
葦守八幡宮(あしもりはちまんぐう)は岡山県岡山市北区下足守にある神社。旧社格は郷社。建立年代の明らかなものとしては日本最古の鳥居がある。
8.3K
27
備忘録:H27.11.28参拝しました。
葦守八幡宮(郷社)参拝
国指定重要文化財の一の鳥居です南北朝時代の康安元年に建立され、建立年が特定される鳥居として...
6527
住吉神社 (岡富)
宮崎県西都市大字岡富963
御朱印あり
第十三代成務天皇の御代、武内宿祢をして日向五郡を定めた時、岡富邑三十町の鎮守として奉祀すると伝え、「宮崎県史蹟調査報告」によれば、大同元年(806)十月十二日の創建とされている。貞享三年(1686)寅四月十一日、社殿火災にあい器物はこ...
10.0K
10
御朱印用の封筒がありそこに初穂料を入れ後日書き置きの御朱印が届きます。
住吉神社、御由緒です。安芸・厳島神社の鳥居用材奉納についても記述があります。※御朱印は、隣...
拝殿の中に置かれていた楠。「広島県厳島神社の大鳥居の一部が157年振りに里帰りしました」だ...
6528
剣淵神社
北海道上川郡剣淵町旭町593
御朱印あり
明治32年7月12日、本道最後の屯田兵337戸が入植、練兵場の南敷地に移住記念標を建て札幌神社の御祭神を奉祭し、入隊式が行われたのが剣淵神社の創まり。
8.7K
23
近くに社務所があった様ですが、賽銭箱脇の書置きをいただいた後で気づいてしまいました
【剣淵神社】上川郡剣淵町に鎮座する「剣淵神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ...
【剣淵神社】拝殿になります✨お参りさせて、頂きました🙇
6529
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
7.0K
40
益子神社の御朱印です
「益子神社」御祭神は伊邪那岐尊・伊邪那美命・羽山祇命大山祇命・金山彦命
「益子神社」の扁額です。現在は「益子神社(ましこじんじゃ)」ですが、「増子大明神」「赤頭大...
6530
大須白山神社
愛知県名古屋市中区大須1丁目30-47
御朱印あり
8.3K
27
以前行った時に社務所が閉まっていたので、お正月なら!?と思い電話を掛けたらいらっしゃいまし...
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6531
坂戸御嶽神社
神奈川県川崎市高津区坂戸2-20-1
御朱印あり
高津区坂戸の御嶽神社について神奈川県神社誌では、荏原郡調布村御嶽神社より分霊したとしています。 荏原郡調布むらの御嶽神社は現在の大田区北嶺町の御嶽神社で、木曽御嶽神社の分社です。ですが、御嶽神社の祭神の国常立命は、現在の坂戸の御嶽神...
8.8K
145
書置きを溝口神社にて頂きました!
坂戸御嶽神社を参拝しました
坂戸御嶽神社を参拝しました
6532
諏訪神社 (白根神社境内社)
群馬県吾妻郡草津町草津387-2
御朱印あり
長野県諏訪大社を本社とする諏訪神社。草津町内にも2つあり、そのうちの一つが白根神社境内に祀られている。
8.9K
21
書き置き御朱印をいただきました
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「諏訪神社」をお参りしました。こちらの神社は、正式に...
白根神社境内社「諏訪神社」の参道(石段)です。先週の寒波での雪❄が残っており、慎重に上って...
6533
正地稲荷神社
長崎県島原市栄町8678
御朱印あり
9.2K
18
書いていただきました。いろいろなお話もうかがうことができ、楽しかったです。
正地稲荷神社の拝殿です。
境内に藤棚がありました。
6534
野崎八幡社
東京都三鷹市野崎1丁目23−1
野崎村の創設(元禄八年)の六年前、この社地は開拓者から調布市にある深大寺の末寺池上院に寄進され、同院が八幡社を勧請した。現在の社殿は大正十五年に再建。
9.2K
18
野崎八幡社の社殿。銀杏の高さが目立ちます。創建は元禄二年とのことですが、現在の社殿は大正に...
東京都三鷹市野崎八幡社・拝殿…隣接します東八道路をよく通るものの、参拝のタイミングに恵まれ...
東京都三鷹市野崎八幡社・立看板(薬師殿団子まき行事)…三鷹市の登録無形民族文化財になっています。
6535
琴平神社
埼玉県秩父市下影森1455
◇奥宮は武甲山と両神山を望む修験の行場当社は武甲山北西に位置する斎所山の麓に鎮座する。斎所山の名は、武甲山を神と崇めて祭祀を行ったところから呼ばれるという。また、この山は通称をお伊勢山というが、これは文化・文政のころ、お伊勢参りに出掛...
6.6K
44
【埼玉県】札所二十六番の岩井堂へ行く前に、琴平神社をお参りしました。こちらの神社や岩井堂に...
琴平神社の石段です。148段あるそうですよ😅。
石段を上ると、琴平神社の境内に到着しました。無人ですが、立派な土俵がありました。
6536
道祖神社
京都府京都市下京区南不動堂町5-4
8.1K
29
参拝だけさせて頂きました
道祖神社境内の拝殿にかかる扁額。
道祖神社境内に鎮座する社。
6537
按司根津栄神社
鹿児島県大島郡与論町朝戸2418
御朱印あり
按司根津栄神社(あじにっちぇじんじゃ)は、鹿児島県与論町に鎮座する神社。与論島の勇者、アジニッチェを御祭神とする。
10.1K
9
現在、社殿を建設中でした。仮殿で参拝後、御朱印をいただきました。
拝殿です。近々、建て替えの計画もあるとのことです。生き残った老兵は琉球王にアジニッチェーを...
仕事で南下し、与論島。これまでも何度か与論に来ることはあったけど、なかなか参拝できなくて、...
6538
鹿島神社
茨城県東茨城郡城里町上古内238
御朱印あり
8.6K
24
城里町 鹿島神社(上古内)のご朱印です。 境内に隣接の自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れし...
城里町 鹿島神社(上古内)拝殿前に建つ鳥居です。主祭神・武甕槌命 配 祀・建御名方命、八坂...
城里町 鹿島神社(上古内)境内側から鳥居越しに周辺の景観です。
6539
船玉浦神社
静岡県焼津市16
御朱印あり
江戸時代、和歌山県の音無川上流に有る船霊神社より分祀されたと伝わり、現在、旧焼津港の南端、明神鼻の一角にある所から焼津港の鎮守神として『ふなだまさん』と呼ばれ漁民の信仰を集めてきました。
8.1K
29
御朱印には『大漁満足』の文字が!近くの雑貨屋さん「KURISANCHI 」でいただけます。
『海上安全』もこの街らしさですね。
『大漁満足』が漁業の街らしいですね。
6540
青柳神社
福島県福島市瀬上町字青柳5-1
御朱印あり
当初は阿武隈川の東(現在の福島市向瀬上町)の山麓に鎮座していたとされている。
8.3K
27
直書きで頂きました。
境内の慰霊碑になります。
福島を襲った3月の大地震で崩れた常夜燈になります。
6541
鎌倉十二所神社
神奈川県鎌倉市十二所285
御朱印あり
社伝によれば弘安元年(一二七八)の創建と伝える。 相模風土記稿に「按ずるに光觸寺境内に熊野十二所の社あり、是を村の鎮守とす」とある。「十二所権現社再建記」によると、天保八年明王院別所恵法が社頭再営を志し、氏子三十余軒により天保九年(...
9.0K
20
八雲神社の社務所で頼むと書いていただけます。
神奈川県鎌倉市の十二所神社の拝殿です。鎌倉の中心からは離れた場所にあります
神奈川県鎌倉市の十二所神社の山の神と疱瘡社、宇佐八幡です
6542
國神社
岡山県岡山市北区三門中町5-1
御朱印あり
平安時代の貞観2年に創建された
9.1K
19
國神社の御朱印です😃
國神社境内をよく解りませが狛犬?それとも 招き猫かな? 前には榊ではなく松が供えられてました
國神社の本殿と回廊です本殿後ろの屋根が長くて印象的でした
6543
松岡神社
佐賀県鹿島市野畠3742
御朱印あり
7.6K
35
御朱印いただきました。
クローバーをパウチした栞を頂きました。
松岡神社、参道の様子です。
6544
鹿嶋神社 (下桧沢)
茨城県常陸大宮市下桧沢3621
御朱印あり
文永年中(1264年~1274年)の佐竹時代、佐竹藩第7代藩主佐竹義胤公が十二所八幡明神として建立したと言われるが、年代不詳。その後、永正11年(1514年)2月社村16代藩主佐竹義舜公が八幡明神として再興し、佐竹一門の崇敬する神社と...
9.6K
14
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の御朱印です。以前同様書置きが拝殿にあり頂きました。
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の拝殿です。神社の前を通りかかったので訪問しました。
茨城県常陸大宮市下檜沢の鹿嶋神社の本殿です
6545
黒田神社
大阪府藤井寺市北條町1−23
御朱印あり
古傳には神武天皇の御子神八井耳命のかくし廟所といわれ仁徳天皇の御代に端垣を建立し祭祀されたという。 現在の御祭神は称徳天皇神護景雲二年に祭祀され平安時代初期の延喜式神名帳に載る式内の古社である。 中世より北條天神或いは天王と称しまた「...
8.0K
30
書置きの御朱印をいただきました。
本社社殿の左奥の境内社:稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
6546
治田神社
奈良県高市郡明日香村岡964.965
7.1K
39
社務所は閉まっていて、書き置き御朱印もなかったです
少し時間があったので参拝しました
3月訪問。治田神社鳥居・拝殿
6547
六請神社
京都府京都市北区等持院中町53
御朱印あり
8.1K
29
六請神社さん、境内社の力石大神さん、御朱印は六請神社さんの社務所にてご記帳いただきました
六請神社さん、巡行には天狗さんも参加されます
六請神社さん、神輿庫が開いてました
6548
相原八幡宮
神奈川県相模原市緑区相原6-5-26
御朱印あり
相原八幡宮の創建年代は不詳ですが、平安時代の中期(約1000年前)小野妹子を遠祖とする小野孝泰が武蔵国の国司として下向の折、京の都より石清水八幡宮を迎え祀ったといわれており、その子孫はこれを継承するとともに「横山党」という武士団を結...
7.7K
60
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
御神木がございました
相原八幡宮を参拝しました
6549
飯綱権現社
東京都日野市日野本町3丁目5−3
御朱印あり
8.5K
25
日野八坂神社にて書置きを頂きました!
ここまで上ると日野駅のプラットフォームで待つ人と目が合ってしまいます
飯綱権現社を参拝しました
6550
松原神社
福井県敦賀市松原町2
徳川幕府の末葉、勤王の大志を抱き攘夷論を唱えて京都に赴き、素志を貫徹せんと意を決した武田伊賀守他同士達は各地に轉戦しつゝ、元治元年(1864)11月大雪の中、新保の地にて加賀藩の軍門に降り、敦賀の鰊倉に幽閉され元治2年(1865)2月...
8.3K
27
元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員4...
本殿手前の中門になります。
大正4年(1915)建立、拝殿手前右手の狛犬になります。
…
259
260
261
262
263
264
265
…
262/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。