ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6276位~6300位)
全国 26,766件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6276
大間稲荷神社
青森県下北郡大間町大間大間91
農耕神としてウカノミタマ(倉稲魂命)、海上の神として媽祖などを合祀する神社である。媽祖を祭祀する神社というのは珍しく、東北地方ではこの神社だけとされている。元禄時代に、伊藤五左衛門(のちに大間の名主となる)が海上で加護を受けたことから...
8.8K
21
大間稲荷神社の拝殿正面になります。
大間稲荷神社の拝殿の屋根の彫刻です。
大間稲荷神社の境内の様子です。
6277
素盞嗚神社
愛知県蒲郡市拾石町向イ
御朱印あり
10.0K
9
愛知県蒲郡市の素盞嗚神社の御朱印です。
御祭神は素盞嗚尊です^^
さわやかウォーキングにあわせて参拝しました。太鼓の演奏が行われていました。
6278
三町稲荷神社
埼玉県草加市松原2丁目1
御朱印あり
三町稲荷は五穀豊穣家内安全を願い元禄年間の創建と思われます。此の碑は祖父勘蔵が建立(一八九六)より百有余年を経て損耗甚だしく新たに再建しました。
8.0K
29
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝三町稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市三町稲荷神社…本日の参拝記録です。
6279
湯村八幡神社
兵庫県美方郡新温泉町湯1560-2
御朱印あり
8.5K
24
八幡神社の御朱印です。書置きでした。日付は巫女さんが書き入れてくださいました。
社務所がお留守でしたので御朱印は頂けませんでした。湯村温泉バス停のすぐ横にあります。
御朱印と一緒に頂いた、八幡神社の由緒書きです。
6280
稲田神社
島根県仁多郡奥出雲町稲原2128-1
御朱印あり
八岐大蛇退治に登場す素盞嗚尊の妻、稲田姫の生誕之地とされる稲田地区に建つ神社です。境内には名物のそば屋さんがあります。
8.9K
20
社務所のゆかり庵で頂く事ができます😊
良い雰囲気の樹木です。
拝殿を正面から。生憎の雨模様ですが落ち着いた雰囲気で参拝できました。
6281
陽夫多神社
三重県伊賀市馬場951
御朱印あり
伊賀風土記によると、伊賀河合郷の総社にして人皇第二十八代 宣化天皇三年(西暦538年)に国中に疫病が流行したので屏息祈願 のため伊賀国造多賀連が創建したとある。
9.2K
17
御朱印は後日郵送していただきました。参拝日は5/1です。
陽夫多神社(県社)参拝
陽夫多神社(伊賀市)参拝時に撮影。広い境内で神事には地元の人で賑わうようですが、通常無人の...
6282
西町日吉神社
福岡県久留米市西町390-2
御朱印あり
日吉大社の末社であり、有馬氏入国の際篠山城内に祭られた日吉神社を分祀したもの。久留米市に13ある日吉神社の一つ。有馬の殿様が丹波福知山から入国 随行の鞍師が与えられた当地に村落を拓き そこに篠山城から分霊したお社 * 御祭神 大山咋命...
7.8K
31
過去にいただいたものです。
✳拝殿✳社務所付近から撮影しています
拝殿前の狛犬さん(年代不明)笑い声が聴こえてきそうな阿形の狛犬さんです
6283
高須大歳神社
広島県広島市西区高須3丁目4-22
御朱印あり
高須大歳神社の由緒は、延文年間(1356-1361)に、里人達が五穀豊穣を願い勧請したと伝えられているそうです。1945年8月6日、爆心地から3.64kmで被爆した、被爆建物です。
8.2K
27
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社の拝殿にかかる扁額。
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
6284
貴船神社
岡山県瀬戸内市邑久町山田庄1366
御朱印あり
当社の創立年月は不詳であるが、山城国愛宕郡(現在の京都市左京区)官幣中社貴船神社の御分霊を旧山手村早稲田休所(現在の山手、半田の小高い所)に奉斎した。現在は山田庄の総氏神として、また、水の神様として広く信仰を集めている。
8.8K
21
瀬戸内市の貴船神社の御朱印です。書き置きのものです。宮司さんに連絡すれば直書きのものも書い...
貴船神社の本殿です!
貴船神社の拝殿の中を
6285
角宮神社
京都府長岡京市井ノ内南内畑35
御朱印あり
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
8.1K
27
長岡天神で頂きました
角宮神社境内に鎮座する本殿。
角宮神社境内に鎮座する狛犬。
6286
高倉神社
京都府舞鶴市長浜474
御朱印あり
8.0K
32
高倉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
社務所で授与されていた御守などです。
籠屋内に飾られていた拝殿の貼り絵です。地元の和田中学校 長浜分団から奉納されたものです。
6287
雨龍神社
北海道雨竜郡雨竜町第1町内
御朱印あり
雨竜神社は、開拓の初期明治22年組合華族農場設立に発し、その後蜂須賀農場の移住氏が協議し、蜂須賀農場中興の祖家政侯を祭神とする徳島県徳島市鎮座の県社・国端彦神社の御分霊を明治29年9月27日境内地に奉遷し、蜂須賀農場守護神として祭儀を...
7.0K
38
雨龍神社の御朱印になります昨年もお詣りして御朱印頂きましたが今年も頂きました
雨龍神社神社の拝殿になります
雨龍神社神社の拝殿になります
6288
石上神社
島根県出雲市塩津町279番
御朱印あり
9.2K
17
《かんながら》にて、塩津石上神社の書き置き御朱印¥400_をいただきました。⛩️👏👏左は拝...
拝殿裏に本殿は無く、御神体が祀られています。⛩️👏👏
境内の稲荷神社です。⛩️👏👏
6289
蛭子神社
徳島県徳島市南沖洲1丁目2
御朱印あり
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
8.7K
21
紙渡しの御朱印をいただきました。
蛭子神社の拝殿になります
住宅地の中にある神社です。恵比寿さまがいらっしゃいました。
6290
中谷神社
岡山県苫田郡鏡野町中谷4405
御朱印あり
当社は国主森氏及び松平氏の崇敬厚く享禄2年一公三卿を相殿に祀り花王神社と社号を改める。 明治11年花王神社を廃し、老男山神社と改称する。明治41年村内神社を合祀し、同44年中谷神社と改称、一村一社とした。昭和16年1月郷社に昇格。
8.6K
23
切り絵の御朱印です。裏の紙(この写真は黄色)が選べます。
中谷神社の末社稲荷神社です
中谷神社の神明造の本殿です
6291
本陣狸大明神社
北海道札幌市中央区南2条西2丁目5狸COMICHI
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地...
8.6K
23
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕3/3大通り公園🏞の散策のあと、ホテルに戻る...
神社の看板の下に浄財箱とおみくじ箱が設置されています。
提灯の下にいらっしゃる狸地蔵さんです。
6292
香具波志神社
大阪府大阪市淀川区加島4丁目4-20
御朱印あり
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。
8.9K
19
雨の日でしたがお参りに行ってきました。御朱印についての掲示がありました。「種々のトラブル防...
香具波志神社の鳥居と拝殿です。
こちらは、香具波志神社の本殿です。
6293
鹽津神社 (塩津神社)
滋賀県長浜市西浅井町塩津浜547
御朱印あり
当社創立の年代は詳らかではないが延喜式内社で既に神威顕著の古社たるを知る。古伝によれば上古この地の志波谷に塩池あり。ささやかな池ながら塩水間断なく湧出し、これを汲んで製塩し敢えて他からこれを求めず。たまたま意富々杼王この地を逍遥し塩池...
8.4K
24
鹽津神社の御朱印です。琵琶湖最北端にあります。本殿は独特な姿でスカートのような屋根が本殿脇...
愛宕山です。ここを登りからのはなかなか足元が気になります
八幡山か金毘羅山か分からず
6294
龍尾神社
富山県下新川郡朝日町三枚橋381
御朱印あり
創立年月は不詳であるが、古くは薮南(やぶなみ)の社といい、その後に龍尾社と改名したと伝えられている。天文年中(1590年代)領主 館 弾正より社領として米30俵の寄進があったという。その頃、鳥居前(社殿南向きの鳥居)に官道が通じていて...
9.7K
11
龍尾神社⛩さまの御朱印です(直書き)!2021年8月参拝 投稿です^o^
龍尾神社⛩さまの扁額です(⌒▽⌒)!
龍尾神社⛩さまの社格標柱・狛犬さん・鳥居・社殿です(=´∀`)
6295
生天光神明宮
沖縄県うるま市与那城945
10.6K
2
創始者である渡嘉敷シズ子という方が1954年に生天光神の降臨を受けて生天光神明宮を立教。こ...
沖縄県うるま市与那城の生天光神明宮に参拝しました。
6296
臥龍稲荷神社
岡山県玉野市玉5-15
御朱印あり
玉比咩神社の境内末社です
6.2K
46
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*玉比咩神社で頂けます✨
玉比咩神社の拝殿を左手に進むと鳥居があり、その先の階段を登った高台💦にある神社です⛩こちら...
臥龍稲荷神社奥宮(がりゅういなりじんじゃ)は玉比咩神社の奥宮です✨元々、玉比咩神社は臥龍稲...
6297
丹生神社 (宮ノ元)
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲3657
第43代 仁明天皇の御代、和銅2年(709)社頭造営の勅許を得て、塩田郷馬場下村妙音山(現社殿裏)の山上に仮宮を創建されたことに始まる。
6.4K
46
丹生神社は塩田川に沿って嬉野市だけに8社が点在しますが、こちらはその本宮です。「丹生」は「...
「丹生」の字は「丹が生まれる」と書きますが、「丹」つまり「朱(水銀朱)」が採れるところと言...
丹生神社の拝殿です。当社の案内板に「和銅2年(709)、右大臣藤原淡海(=不比等)の奏請に...
6298
石亀神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1
石亀神社(いしがめじんじゃ)は、岐阜県各務原市鵜沼西町にある神社庁管轄外の神社。かつての鵜沼石の切出場跡に鎮座している。織田家や尾張徳川家が鵜沼石を重宝したことから、その切石場に祀られた。御神体は鵜沼石の亀石「石亀様」で拝殿前に鎮座し...
9.4K
14
御神体が亀の形をしており「石亀」神社の名前の所以を知りました。
国道21号から鵜沼西町交差点で曲がって北へ進むと、左手に「石亀神社」の幟があります。そこの...
本殿の横から更に上には、地蔵堂がありました。
6299
市杵島神社
茨城県結城市結城484市杵島神社
御朱印あり
9.0K
18
以前の御朱印をアップロードします。
市杵島神社をお参りしてきました。
市杵島神社の社殿です。
6300
大日神社
秋田県大館市比内町独鈷字大日堂前8
御朱印あり
古伝承によれば、南部ダンブリ長者娘吉祥姫が第26代継体天皇の側女として侍し、長者夫婦の没後、大日堂建立の勅許を受け、継体天皇17年に建立される。神亀2年、行基が訪れ大日堂三社に仏像を彫刻、御本尊となし、9間四面の堂宇に改築する。
9.9K
9
大日神社の御朱印です。
牛をお祀りというコトでしたが、馬がいました。インパクト大でちょっと恐かったです(。>﹏<。...
だんぶり長者伝説ゆかりの神社です。だんぶりとは、とんぼです。
…
249
250
251
252
253
254
255
…
252/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。