ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6276位~6300位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6276
須佐神社
福岡県築上郡築上町宇留津1400-1
御朱印あり
天暦2年(948)疫病災害から人々を守る神として鎮座した。
7.1K
64
過去の参拝記録です。
しめ縄が、本物の藁で作っている神社はあまりないので、素敵でした!
築上町の庚申塔は、猿田彦大神の文字入りをよく見かけました。これも大分とは違って興味深いです。
6277
氷川神社
北海道新冠郡新冠町東町3-1
御朱印あり
万延元年(1860年)武蔵の国一の宮(埼玉県大宮市)の氷川神社を勧請し、御分霊を高江村字タカエサラ(現在の判官館付近)に奉斎したことに始まる。明治15年に現在地に移転し、昭和16年8月1日新社殿が竣工した。北海道では「氷川神社」は当社...
8.1K
34
直接書いていただきました境内から海が見えます
続吽の狛犬さん目線です。
吽の狛犬さん目線です。
6278
苫前神社
北海道苫前郡苫前町字苫前106番地
御朱印あり
7.7K
38
苫前神社の御朱印になります
苫前神社の拝殿前には輪くぐり輪くぐり出来て(^^)
苫前神社の拝殿になります
6279
神明生田神社
愛知県岩倉市下本町下市場25
御朱印あり
9.1K
24
御朱印直書きで頂きました。
3月訪問。神明生田神社「功名が辻」放映記念碑
3月訪問。神明生田神社手水舎
6280
堺神明神社
大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22
御朱印あり
9.4K
21
直書きでいただきました。南海電鉄堺駅から徒歩1分ほどです。
大浜だいしんアリーナからの帰りにお参りさせていただきました
豊彦稲荷神社#神明神社#堺のお伊勢さん#豊彦稲荷神社
6281
八坂神社 (上之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
御朱印あり
正保四年(1647)に三軒家村の開発の大功労者である中村勘助(木津勘助とも呼ばれる)が、京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社の御分霊を勧請した。
9.8K
17
JR大阪環状線の大正駅近くにある八坂神社にお参りした際に御朱印を記帳していただきました。
狛犬さんと拝殿です。五月晴れで狛犬さんも少し笑っているような気がします。
ご神木と遙拝所です。ここだけ木が繁っています。
6282
湧別神社
北海道紋別郡湧別町緑町51
御朱印あり
明治27年にウルワッカの河畔に創建されたのが前身で、同29年9月に大国主命・事代主命を祭神として現在地に小祠を建て遷座した。明治36年、社殿並びに御拝所を建立。明治43年11月16日、無格社に昇格。大正7年、拝殿造営。大正8年4月22...
9.1K
24
【湧別神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*佐呂間神社さまの御朱印も戴けますが今回は時...
【湧別神社】紋別郡湧別町の湧別神社さまへお伺いしました⛩️👏ちょうど、駐車場🅿️で外出寸前...
【湧別神社】お参りさせて いただきました🙏
6283
電電宮
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町16 法輪寺内
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。
8.4K
31
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)石段途中の左側に鎮座されてる電電宮の境内の様子です。祭神・電...
京都市 電電宮(法輪寺鎮守社)社殿周りの様子
電電宮 法輪寺境内にあります。
6284
西宮神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字天王山11-1
御朱印あり
8.2K
33
「西宮神社」直書きにて御朱印頂きました。※上山八幡宮にて頂けます。
「西宮神社」境内子孫繁栄・海上安全(豊漁)・商売繁盛の神
「西宮神社」の扁額です。御本社は「えびす神社」の西宮神社(兵庫県西宮市)
6285
久集比奈神社
宮城県石巻市高木字上品山
御朱印あり
10.4K
11
昨年拝受しましたご朱印です。大瓜浅間神社にて拝受しました。
山頂前にある鳥居です。ここからちっとキツイ上り坂ですが、山ツツジの赤い花を咲かせていました...
久集比奈神社前から望む北上川です。
6286
梶無神社
大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31
御朱印あり
神武天皇の東征の際、御船を白肩津から入江深くにさかのぼって来たが、生駒颪によって波高く、梶(舵)が折れ、海上を漂流するという危機に直面した。神武天皇が祖神の御加護を求めて祈祷を行ったところ、さしもの強風も鎮まり波も穏やかになって、附近...
9.5K
20
直書きの御朱印をいただきました。
この社の明細帳をいただきました。300円になります。
初夏にアオバズクが来訪する事でふくろう守がありました。
6287
川島神社
徳島県吉野川市川島町川島193
御朱印あり
吉野川市川島町の鎮守・川島神社は川島城の二の丸跡にある神社。旧神饌幣帛料供進神社。もと宮島字宮の本に鎮座した浮島八幡宮を中心に、旧川島町内の43社を合併して大正5年(1916)10月現在地に創建された。浮島八幡宮は、白鳳時代(7世紀後...
8.9K
26
川島神社の御朱印です。直書きでいただきました。丁寧に対応していただきありがとうございました。
川島神社由緒パンフ特にびっくりした😳のが神紋。なんだ、この詰め込み❗️春日社の下り藤八幡社...
川島神社の本殿です。
6288
本陣狸大明神社
北海道札幌市中央区南2条西2丁目5狸COMICHI
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地...
9.2K
23
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕3/3大通り公園🏞の散策のあと、ホテルに戻る...
神社の看板の下に浄財箱とおみくじ箱が設置されています。
提灯の下にいらっしゃる狸地蔵さんです。
6289
神峯神社
高知県安芸郡安田町唐浜
神峯神社(こうのみねじんじゃ) は、高知県安芸郡安田町にある神社。(2018. 11. 17地図位置修正)
8.4K
30
神峯神社の鳥居の扁額です。
神峯神社の社号標です。
神峯神社の鳥居と険しい参道の様子です。別ルートなのか社殿前まで車で行けそうでしたが、今回は...
6290
春日神社
三重県伊賀市川東613
御朱印あり
神護景雲3年(769年)奈良春日社より勧請する。武甕槌命は、神護景雲元年(767年)6月21日、常州鹿島を出遷。和州三笠山に宮居を定められる途中、この地に御駐泊されたので、その後三年を経て勧請された。
7.4K
40
春日神社でいただいた御朱印です。境内の左手にある社務所を訪ねたら、宮司さんがお見えになられ...
拝殿内に掲げられています扁額です。「春日大神」と書かれています。
拝殿内を見上げると鹿🦌の大絵馬もありました。これら大小13点の絵馬は延享4年(1747)か...
6291
小林天満宮
京都府亀岡市千代川町小林北ン田108
御朱印あり
天暦9年(955年)に、全国二十五社造営の一社を、小林の庄にも勧請し祀ったといわれる。祭神である菅原右大臣道真公が、船井郡園部へ下行されるときには、必ずこの地で休憩をされたと伝わり、境内には「菅公腰掛岩」が今も存する。
6.9K
45
小林天満宮の御朱印を、大井神社にて頂きました。
境内入口の鳥居です。
小林天満宮、境内の様子です。
6292
阿彌神社 (中郷)
茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番(旧信太郡阿見村)にある神社。古名は(鹿島)明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧郷社。阿見町竹来にも同名の阿彌神社がある。
10.0K
14
茨城県阿見町の阿彌神社⛩の本殿。屋根の反りの感じがたまりません。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿が参道を臨みました。竹来にお座りの阿彌神社と同じように長い参道。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩あうん様と拝殿。
6293
香取大明神
茨城県常総市向石下15
御朱印あり
平将門公の父従四位下鎮守府将軍良将公が、下総開拓の府としてこれより西方約0.7キロメートルの台地国生に下総国亭(庁)を置いて政務を執るにあたり、任国一の宮である東国創業の祖神 香取明神を総社として勧請し、創祀したのが始まりと言われ、そ...
8.6K
28
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[向石下香取大明神] [下総国結城郡 神玉巡拝]
茨城県常総市の香取大明神を参拝いたしました。御祭神:経津主命、平将門
6294
多田野本神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
御朱印あり
詳しい創建年代は不明。物見ケ岳に火の神を祀ったのが始まりで、その後、山中から現在地に遷座したと伝えられる。1143年(康治2年)、源義家の家臣鎌倉権五郎景政が東北征伐の際にこの地に住んでいた盗賊や大蛇をことごとく退治したことに感謝した...
8.4K
30
直書きの御朱印をいただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
6295
金勢大明神
岡山県赤磐市中勢実
御朱印あり
8.1K
34
H31.4.29参拝しました。まだ御朱印がない時です。
【金勢大明神】楽しく参拝出来ました😄有難うございました✨🙏✨
【金勢大明神】手水舎です。ここまで徹底していると素晴らしいです。
6296
湯村八幡神社
兵庫県美方郡新温泉町湯1560-2
御朱印あり
9.0K
24
八幡神社の御朱印です。書置きでした。日付は巫女さんが書き入れてくださいました。
社務所がお留守でしたので御朱印は頂けませんでした。湯村温泉バス停のすぐ横にあります。
御朱印と一緒に頂いた、八幡神社の由緒書きです。
6297
熊野神社
広島県安芸郡海田町上市4−1
御朱印あり
当神社は、人皇第六十八代後一條天皇の御代萬寿三年(1026)に紀州熊野大社より勧請と伝える。戦国期領主、阿曽沼氏により再建され、江戸時代、海田市の繁栄とともに総氏神新宮社として、氏子万民の尊崇をうけた。芸藩主浅野公の信仰厚く鷹の羽の定...
9.6K
18
熊野神社に参拝していただいた御朱印です。
熊野神社(安芸郡海田町)参拝
直書きの御朱印頂きました。
6298
日吉神社
大阪府大阪市旭区赤川4丁目19-13
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)とは、大阪市旭区に鎮座する神社である。比叡山の日吉大社から分霊された祭神を祀っている。淀川の南岸、堤防のすぐ脇に鎮座している。
9.7K
17
室町時代に日吉大社からの勧請でできた神社とのことです。旧府社とはいえ、この大きさの神社で常...
日吉神社(ひよしじんじゃ)本殿です。
日吉神社(ひよしじんじゃ)拝殿・本殿です。別角度から。
6299
愛宕神社
千葉県香取市府馬1971
御朱印あり
8.5K
31
千葉県香取市の府馬愛宕神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県香取市の府馬愛宕神社の拝殿です
千葉県香取市の府馬愛宕神社の本殿です
6300
山王神社
茨城県水戸市岩根町749
御朱印あり
8.5K
29
水戸市 山王神社のご朱印です。 同市の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 山王神社 境内入口に建つ社号標・鳥居です。主祭神・大山祇命配祀 ・武甕槌命
水戸市 山王神社 掲げにひっそりとたつ石塔(庚申塔)です。
…
249
250
251
252
253
254
255
…
252/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。