ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6126位~6150位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6126
瀧尾稲荷神社
栃木県日光市山内2310-1
御朱印あり
京都伏見稲荷大社からの勧請で、滝尾神社の末社として境内に鎮まっている。昭和四十三年、再建されました。
8.7K
31
以前、日光二荒山神社でいただいた御朱印です⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社の御由緒。
瀧尾神社の境内に鎮座する瀧尾稲荷神社拝殿。
6127
鎌足神社
福島県須賀川市中宿
御朱印あり
10.3K
15
福島県須賀川市の鎌足神社⛩に行ってきました。住宅街にあり石段を登ります。
須賀川市 鎌足神社 社号標・鳥居から石段参道です。
須賀川市 鎌足神社 石段を登りきった辺りに座す狛犬阿形です。
6128
金刀比羅神社
茨城県潮来市永山1229
御朱印あり
8.3K
35
書置きの御朱印を頂きました。
安永七年(1778年)、南総の村人疫病除けの木太刀(豊年神)をもって村々を巡り、新島村三島...
鳥居を背に見える風景です。見えにくいかもしれませんが、田園風景の向こうに見えるのが霞ヶ浦です。
6129
愛宕神社
石川県加賀市大聖寺岡町イ3
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は祭神火之神に坐して、大聖寺町及び江沼一郡の鎭火守護(ほしづめまもり)のため、古来より鎭座の社である。旧藩主三代利直公の尊崇篤く、更に営繕を加えられた。
8.1K
37
お正月限定の御朱印です。菅生石部神社の社務所で頂きました。書置きです。
菅生石部神社の兼務社、愛宕神社をお参りしました。菅生石部神社から150m程度離れた場所に鎮...
菅生石部神社の兼務社、愛宕神社の階段です。
6130
入山瀬浅間神社
静岡県富士市入山瀬4-9-1
入山浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。
10.4K
14
朱塗りの欄干の橋を渡ってきました。
これを見ると人面魚を探してしまいます。
こちらには慰霊塔です。
6131
山王神社
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
御朱印あり
箱根小涌園ユネッサンの敷地内の山王神社に祀られています。
9.6K
22
箱根七福神めぐりで訪ねました。福禄寿。箱根小涌園ユネッサンのフロントで頂きました。
箱根七福神の1つです。
箱根七福神の1つです。
6132
茨住吉神社
大阪府大阪市西区九条1丁目1-17
御朱印あり
寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請。以降、摂津国西成郡九条村の産土神社となる。
10.5K
13
茨住吉神社の御朱印です。
こちらは茨住吉神社の御由緒です。
こちらは茨住吉神社の鳥居からの一枚です。
6133
岡城天満神社
大分県竹田市竹田2912
御朱印あり
文禄二年(1593年)、中川秀成公が岡城に入城した際、城内東側にあった天神祠を移転建立。明治四年(1871年)、廃藩に伴い荒廃が進み、明治四十三年(1910年)、竹田の城下町に遷座。昭和十一年(1936年)、岡城が国指定史跡に登録され...
8.0K
38
「岡城天満神社」で書置きのクリア御朱印を拝受しました。拝殿横で購入可能です。(500円)
岡城跡 本丸跡付近に「岡城天満神社」が鎮座されています。とても綺麗に整備されていました。
2024年に岡城跡内にある岡城天満神社で御朱印を頂いた時の写真です
6134
府中熊野神社
東京都府中市西府町2-9-5
御朱印あり
創建は江戸時代初期と伝えられいます。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)です。もとは今の第五小学校の東側にありましたが、安永六年(1770)に現在地に映されました。拝殿は、天保九年(1838)に再建されま...
8.2K
36
御朱印なしとなっていますが、最近始めたのか頒布されていました。一体800円でした。7月は七...
東京都府中市府中熊野神社・神輿太鼓堂
東京都府中市府中熊野神社・武蔵府中熊野神社古墳…本殿真裏にあります。
6135
梛八幡神社
兵庫県たつの市神岡町沢田38
御朱印あり
神功皇后、三韓より凱旋の砌、北方に紫雲たなびき、霊香漂うを感ぜられ、道主命に尋ねしめ、何処からともなく獅子が現れ道案内をして榊の樹が繁茂している梛山に案内する。霊香はここより発しており、神を祀ったと云われております。
8.9K
34
お忙しい中、書いて頂きました。ありがとうございました。
梛八幡神社さん、二つ目の狛犬様です😊
梛八幡神社さん、一つ目の狛犬様です😊
6136
白鳥神社
新潟県新潟市中央区古町通一番町500 古町神明宮内
御朱印あり
8.5K
33
古町神明宮内、白鳥神社の御朱印です。こちらは書き置きのみです。
白鳥神社⛩️です。古町神明宮の境内にあります。なんか面白い拝殿だなぁと思い思わずパシャリ📸
拝殿内はサッカーの新潟がホームのアルビレックスのユニフォームを着た白鳥達がくつろいで居まし...
6137
妹背牛神社
北海道雨竜郡妹背牛町字妹背牛畑466番地
御朱印あり
明治31年、妹背牛町開拓の祖で札幌農学校校長を務めた森源三が有志と図り現在地に社殿を建立し、同年9月15日に札幌神社より御分霊を奉斎したことに始まる。
9.6K
22
妹背牛神社の御朱印になります昨年も頂きましたがちょっとデザイン変わりましたね
妹背牛神社の拝殿になります
妹背牛神社の狛犬さんになります
6138
八幡大神社
埼玉県深谷市針ケ谷258-1
御朱印あり
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
8.2K
36
八幡大神社様で直書きにて頂きました。お昼時という失礼な時間だったにも関わらず、大変丁寧な対...
埼玉県深谷市の八幡大神社の拝殿と狛犬です
埼玉県深谷市の八幡大神社の仙元大日神です
6139
兒原 (児原)稲荷神社
宮崎県児湯郡西米良村大字越野尾134
御朱印あり
神社創建年代不詳であるが、鎮座の日を養老二年と伝わる。江戸期には米良五社の一つとして領主米良氏の崇敬を受け、例祭の際には領主の直参、代参があったという。
10.6K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
兒原稲荷神社、社殿になります。
拝殿、SNS用グッズが有りました😍
6140
先宮神社
静岡県静岡市葵区横内111
御朱印あり
当神社の伝説は、「往古諸国旱魃したる時、黎民殆ど難儀に及び天に祈り地に付して願いたるに、容顔美麗なる一女小池の邊にたたずみ、農夫に託して曰く『我則神なり。国内巡行して天下泰平万民を助く故に、三日を過ぎずして雲起り雨灑なり。其の方正直に...
9.0K
28
神社の左手の神主さんのご自宅を訪問して、直接御朱印帳に書いて頂きました。
先宮神社の本殿です。
先宮神社の拝殿です。左側に宮司さんのお宅があります。
6141
上湧別神社
北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地10
御朱印あり
明治30年5月29日、屯田兵制の許に、200戸が移住し、同年11月3日(当時の天長節)本村の中枢たる中央練兵場の一隅に木碑を建立し大国主命を祀り幣帛を捧げ祭典を行なった。爾来毎年祭祀を行って来たが、大正10年7月15日摂政の宮殿下(昭...
9.7K
21
【上湧別神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【上湧別神社】上湧別神社さまへお伺いしました⛩️👏向かいには「かみゆうべつチューリップ公園...
【上湧別神社】お参りさせて いただきました🙏
6142
淡嶋神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
9.3K
24
直書きにていただきました
淡嶋神社を参拝しました
湘南淡嶋神社に参拝しました。鶴嶺八幡宮の境内末社です。
6143
三代王神社
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目4-4
三代王神社(さんだいおうじんじゃ)は、千葉市花見川区武石町にある神社である。
9.4K
23
住宅街にからの三代王神社の鳥居。
三代神社の境内に鎮座する石碑。
境内に鎮座する拝殿。
6144
汐入子之神社
神奈川県横須賀市汐入町4-55
御朱印あり
諏訪大神社の兼務社
8.6K
67
父に行ってきてもらいました
例大祭に合わせて参拝。午前中の雨がやみ、御神輿の準備中でした。
汐入子之神社(諏訪大神社の兼務社)神奈川県横須賀市汐入町4-55石段 (手前) と鳥居 (...
6145
茅渟神社
大阪府泉南市樽井5丁目11−9
御朱印あり
社名にちなみ、チヌ(黒鯛)愛好家が供養と釣りの安全を祈願し全国から訪れる神社です。熊野詣が盛んになる平安時代、庶民が八王子権現を勧請したのが起源とされています。
10.6K
11
御朱印をいただきました
お魚おみくじ尻尾の部分に入ってます。
釣行安全守り大漁祈願
6146
氷川神社 (富士見市)
埼玉県富士見市諏訪1-13-24
御朱印あり
上鶴間氷川神社は、富士見市諏訪にある氷川神社です。上鶴間氷川神社の創建年代等は不詳ながら、鶴馬村は少なくとも室町時代には形成され、その頃には創祀されていたのではないかといいます。江戸期には下鶴間氷川神社と共に村の鎮守として祀られ、明治...
9.8K
19
埼玉県富士見市の氷川神社の御朱印です。向かいの諏訪神社と並んだ御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の氷川神社の拝殿です
埼玉県富士見市の氷川神社の本殿です
6147
足寄神社
北海道足寄郡足寄町里見が丘12-2
御朱印あり
北海道神社庁HPより明治35年足寄太地方の守護神として宮柱を建立。明治42年拝殿を造営。昭和6年社殿の造営、境内整備を実施。昭和10年2月19日附を以て創立を許可された。昭和16年9月10日、村社に列せられた。昭和16年12月3日、神...
8.1K
36
最近始められた書き置き用の薄緑色の台紙の御朱印拝受しました。(初穂料500円)宮司さんに直...
ここに昭和六十二年還暦記念事業として「めをと階段」由来の碑を建立しその意を広く参拝者に伝え...
右側通行の階段になります。
6148
西八龍社
愛知県名古屋市北区中味鋺一丁目二◯三
御朱印あり
祭神 高龗神
8.0K
37
直書きにて拝受しました。
授与所前に「売れない作家が作った絵馬風の作品、自由にお持ちください」とあったので一つ頂きま...
拝殿 参拝記録として投稿
6149
石船神社
茨城県東茨城郡城里町岩船606
御朱印あり
10.0K
17
城里町 石船神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
社号標です。左に折れると一の鳥居が控え、まるで別な場所にきたような境内に導かれます。
小川のせせらぎを聞きながら神橋を拝し拝殿に向かいます。雰囲気のある参道です。一週早ければ見...
6150
宇喜田稲荷神社
東京都江戸川区北葛西4丁目24-16
御朱印あり
当 稲荷神社(宇喜田稲荷神社)は、旧西宇喜田村(現・宇喜田町・北葛西・西葛西・中葛西にまたがる地域)の氏神様※です。神社近辺は慶長期(江戸幕府開府前後)に小田原北条氏家臣・宇田川喜兵衛定氏が開拓した地域であり、後に『宇喜田(うきた)』...
9.1K
26
令和六年五月三十日(書置きのみ初穂料無料、揮毫)【通常御朱印】初穂料はいただいていないとの...
宇喜田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。周りの装飾が凝っています。
宇喜田稲荷神社に鎮座する拝殿。
…
243
244
245
246
247
248
249
…
246/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。