ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6051位~6075位)
全国 26,766件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6051
梛八幡神社
兵庫県たつの市神岡町沢田38
御朱印あり
神功皇后、三韓より凱旋の砌、北方に紫雲たなびき、霊香漂うを感ぜられ、道主命に尋ねしめ、何処からともなく獅子が現れ道案内をして榊の樹が繁茂している梛山に案内する。霊香はここより発しており、神を祀ったと云われております。
8.4K
34
お忙しい中、書いて頂きました。ありがとうございました。
梛八幡神社さん、二つ目の狛犬様です😊
梛八幡神社さん、一つ目の狛犬様です😊
6052
茨住吉神社
大阪府大阪市西区九条1丁目1-17
御朱印あり
寛永元年(1624年)香西晢雲が九条島開発の際に勧請。以降、摂津国西成郡九条村の産土神社となる。
10.1K
13
茨住吉神社の御朱印です。
こちらは茨住吉神社の御由緒です。
こちらは茨住吉神社の鳥居からの一枚です。
6053
大森神社
鳥取県鳥取市相生町4-404
御朱印あり
建物は宝永初年頃二間の石殿、正徳元年(1711年)に八つ棟作り総ケヤキ本殿を遷宮、それが今のお社となりました。時代が明治となり、美保神社から事代主大神を御座船で賀露港に、そして境内別殿に祀り恵比寿講など開かれていたようです。その後本殿...
8.7K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
雪が降っていたので、結構つらかったです。
仕事が早く終わったので、大森神社におまいりに行きました。
6054
羽田春日神社
福島県伊達郡川俣町羽田宮ノ前2
御朱印あり
社殿の創建の際、白鷺が空に舞い、その羽根が田に落ちた後、様々な異験があらわれたので、村の名前を「羽田」と称するようになったという。
8.6K
28
御朱印をいただきました。
羽田春日神社を参拝しました。大きな藤がありました。
羽田春日神社の鳥居と社号標。そして樹齢200年とも言われる羽田の大ふじです。
6055
三宅神社
三重県鈴鹿市国府町1609
御朱印あり
三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。式内社論社、伊勢国総社推定社で、旧社格は村社。明治末年に同じく式内社論社の江神社(えじんじゃ、旧村社)を合祀している。
8.9K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
拝殿です。ご祭神は國常立之命・大穴牟遅命さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/伊勢の...
鈴鹿市の三宅神社に参拝。駐車場は無いようで、道路脇に参拝者の車が数台停まっていたので、それ...
6056
中新田諏訪神社
神奈川県海老名市中新田2-19-14
御朱印あり
ご祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)です。大化の改新の後、海老名耕地の中央部の開墾に伴って、少なくとも、室町の頃、諏訪明神を勧請して以来、中新田の地域及び住民を守護する産土神社(うぶすなじんじゃ)として、「お諏訪様」と尊称され...
8.4K
29
有鹿神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
中新田諏訪神社に参拝しました。社標から見た鳥居と拝殿
中新田諏訪神社に参拝しました
6057
森野住吉神社
東京都町田市森野5-10-2
御朱印あり
寛永十七年(一六四〇)九月武州多摩郡本森村鎮守として勧請創建されました 宝永七年(一七一〇)一二月に再建されています 嘉永三年(一八五〇)九月には御厨子入尊像(現存)が造立され内宮外殿が建替えられました 慶応二年(一八六六)十一月石造...
8.3K
125
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。家から公道を通り鎌倉街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。家から公道を通り鎌倉街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。家から公道を通り鎌倉街道を通...
6058
金松法然
宮崎県えびの市栗下795-10
祀られた法然は焼酎好きで、また霊験で村人の苦難や危機を救ったという。安永六年九月二十三日亡くなり、金松墓地(現在地)に安置された。法然は死の直前に「死んだら焼酎を供えて一つの願を立てろ。必ずかなえてやる。一度に二つ以上の願はかなわんぞ...
11.1K
2
法然坊像金松法然さまは、宮崎県えびの市「道の駅えびの」から車10分ほど。焼酎🍶を供えたら、...
金松法然様のお接待包み「焼酎法然」で知られる法然さまの祭日(秋分の日)に行った時に、おにぎ...
6059
御鍬神社
愛知県豊田市東萩平町西山1-3
御朱印あり
10.3K
10
書置きを拝受。拝殿前の掲示板に御朱印の授与場所について記述がありますが、住所はあってますが...
縁結び岩 参拝記録として投稿
授与所前の看板(電話は不通、カフェは廃業、占いのお店が営業中かつ授与所)詳しくは私に聞いて...
6060
鳥屋野神社
新潟県新潟市中央区鳥屋野1305
御朱印あり
9.6K
17
新潟市の鳥屋野神社の御朱印になります。離れた蒲原神社で受け取れます。
西方寺向に鎮座、鳥屋野神社へ参拝。
新潟市の鳥屋野神社を参拝しました。小高い丘に鎮座してます。
6061
舌切神社 (舌切雀神社)
群馬県安中市磯部1丁目12-5
「舌切雀伝説」発祥の地として知られる磯部温泉に建つ宿の敷地内にまつられた神社。
9.9K
14
磯部温泉ホテル磯部ガーデンの「舌切雀のお宿」の夕食後、シアターも見てきました磯部ではかなり...
磯部こちらは温泉の「恵の湯」の源泉だとか~。
まずは「舌切神社」にお参りを~祠の真ん中には雀の彫刻もありました。
6062
押立神社
滋賀県東近江市北菩提寺町365
御朱印あり
押立郷の総氏神で、「大宮さん」の名で親しまれています。
8.8K
25
直書きの御朱印をいただきました。
主祭神は「火産霊神(ほむすびのかみ)」「伊邪那美神(いざなみのかみ)」。文室氏の氏神でもあ...
広大な鎮守の杜に囲まれた境内には、いつも清々しい空気が流れています。
6063
両神神社 (旧村社)
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2267
御朱印あり
8.5K
28
小鹿野町 両神神社里宮御朱印は椋神社さんでいただきました😊
小鹿野町 両神神社さんにお参り✨
小鹿野町 両社神社 参道入口に建つ社号標と一ノ鳥居です。主祭神・伊弉諾命、伊奘冉命、御眷属
6064
出雲大社埼玉分院 八柱支部
千葉県松戸市河原塚406−10
御朱印あり
8.2K
31
参拝記録です。書き置きをいただきました。種類が多くて迷いました。
自宅から一番近い出雲大社さんへお参りしました。
順路①手水舎…お清め
6065
勝浦八幡神社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字勝浦859番地
御朱印あり
「当村鈴木某祖先より鎮守として崇敬せしところ、弘安年中(1278―1287)村民等同氏に恊議し氏神と為すと」いう『神社明細帳』。古くは大勝宮と称せしとの伝承あり。「慶長十五(1610)年の本殿上棟式に始まり、新しくは明治四十三年本殿御...
9.4K
19
令和四年。和歌山県 勝浦の大勝宮 八幡神社の御朱印です。旅行に行って見つけたので行ってみました。
今回は調子にのって動画ばかり撮影してしまい、反省(。>д<)
お参りさせて頂きました👏😃⤴️
6066
奈良豆比古神社
奈良県奈良市奈良坂町2489
御朱印あり
9.7K
16
奈良市の奈良豆比古神社の御朱印です。社務所で頂けました。普段は閉まっていることが多いです。...
拝殿前の様子です。ご不在のようで、御朱印は頂けませんでした。
奈良市の奈良豆比古神社の鳥居です。創建は宝亀2年(771年)、光仁天皇の父であり、万葉歌人...
6067
篠津神社
滋賀県大津市中庄一丁目14-24
御朱印あり
古くは大梵天王と号し天王社と称されていたが、のち天王宮さらに牛頭天王社と改称された。膳所中庄の産土神である。創祀年代は不詳であるが、康正二年(1456)の棟札が現存する。明治元年に篠津神社と改称された。
8.9K
24
御朱印は社務所にて拝受しました。
参拝記録として投稿します
この社の手水舎になります。
6068
男衾厳島神社
埼玉県草加市松江6丁目7
御朱印あり
8.1K
32
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝男衾厳島神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
埼玉県草加市男衾厳島神社…本日の参拝記録です。お世話になった最後の参拝に相応しいのか、参拝...
6069
朝日八幡神社
愛媛県松山市南江戸5丁目12-1
御朱印あり
朝日八幡神社(あさひはちまんじんじゃ)は愛媛県松山市にある神社である。神紋は左三つ巴。
9.4K
19
朝日八幡神社の御朱印をいただきました
朝日八幡神社の拝殿です。
朝日八幡神社の扁額です。
6070
石船神社
茨城県東茨城郡城里町岩船606
御朱印あり
9.6K
17
城里町 石船神社の御朱印です。手子后神社にて書置きを頂きました。
社号標です。左に折れると一の鳥居が控え、まるで別な場所にきたような境内に導かれます。
小川のせせらぎを聞きながら神橋を拝し拝殿に向かいます。雰囲気のある参道です。一週早ければ見...
6071
河合神社
茨城県常陸太田市上河合町1
御朱印あり
9.2K
21
四社目は河合神社へ。こちらも御朱印は天志良波神社で頂けます。
たまたま近くに立ち寄った際に、当社の本殿が改修中だったことを思い出しお詣りさせていただきま...
前回お詣りした時にはこれだけの木鼻な彫刻は気づきませんでした。
6072
留寿都神社
北海道虻田郡留寿都村字留寿都229
御朱印あり
明治27年7月、加藤泰秋子爵が旧領の伊予国大州藩内の久米村八幡神社の御分霊を戴き、加藤家留寿都農場の氏神として祠を建立して奉斎したことに始まる。大正4年6月に地元有力者たちが、大正天皇即位大典を記念して留寿都八幡神社の改築と村社昇格の...
7.9K
34
2024.7.31参拝 直書きの御朱印を拝受致しました。
留寿都神社の拝殿正面になります。羊蹄山一周神社巡りの二社目になります。
留寿都神社の拝殿の扁額です。
6073
丸山稲荷神社
群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印あり
9.2K
21
丸山稲荷神社の御朱印いただきました(整理投稿)
丸山稲荷神社社殿になります。
後ろを見渡すと素晴らしい眺望です。
6074
氷川神社 (富士見市)
埼玉県富士見市諏訪1-13-24
御朱印あり
上鶴間氷川神社は、富士見市諏訪にある氷川神社です。上鶴間氷川神社の創建年代等は不詳ながら、鶴馬村は少なくとも室町時代には形成され、その頃には創祀されていたのではないかといいます。江戸期には下鶴間氷川神社と共に村の鎮守として祀られ、明治...
9.4K
19
埼玉県富士見市の氷川神社の御朱印です。向かいの諏訪神社と並んだ御朱印を直書きで頂きました。
埼玉県富士見市の氷川神社の拝殿です
埼玉県富士見市の氷川神社の本殿です
6075
甲神社 (鴨志田)
神奈川県横浜市青葉区鴨志田町296-1
御朱印あり
創立年代不詳だが、戦国時代に遡ると伝えられている。境内地周辺より、城の遺構と思われる構造物、遺物等の出土もあり、祭神、社名との関係がうかがわれる。 鴨志田町の産土神として篤く崇敬される。
8.6K
27
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。受領時...
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・拝殿
神奈川県横浜市甲神社(鴨志田)・境内社&石仏群
…
240
241
242
243
244
245
246
…
243/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。