ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6101位~6125位)
全国 26,728件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6101
郊戸八幡宮
長野県飯田市今宮町4丁目6207
御朱印あり
8.6K
26
令和7年4月12日奉拝。
郊戸八幡宮の狛犬様です。
桜が満開でした! 鮮やかなピンク色!
6102
茅渟神社
大阪府泉南市樽井5丁目11−9
御朱印あり
社名にちなみ、チヌ(黒鯛)愛好家が供養と釣りの安全を祈願し全国から訪れる神社です。熊野詣が盛んになる平安時代、庶民が八王子権現を勧請したのが起源とされています。
10.1K
11
御朱印をいただきました
お魚おみくじ尻尾の部分に入ってます。
釣行安全守り大漁祈願
6103
汐入子之神社
神奈川県横須賀市汐入町4-55
御朱印あり
諏訪大神社の兼務社
8.1K
67
父に行ってきてもらいました
例大祭に合わせて参拝。午前中の雨がやみ、御神輿の準備中でした。
汐入子之神社(諏訪大神社の兼務社)神奈川県横須賀市汐入町4-55石段 (手前) と鳥居 (...
6104
許波多神社 (木幡)
京都府宇治市木幡東中1
御朱印あり
ここ許波多神社(木幡)の社伝によれば、大化元年(645)に皇極天皇が夢でのお告げを受け、中臣鎌足に命じ木幡荘に社殿を造営させたとされています。同名の許波多神社(五ケ庄)と異なるところであるようです。かつては、柳山に社殿があり 柳神社と...
9.0K
22
令和六年四月十五日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】毎月一日、十五日のみ。《出雲大...
「許波多神社(木幡)」境内に鎮座する本殿。
許波多神社(木幡)境内に鎮座する狛犬。平成六年十一月
6105
服織田神社
静岡県牧之原市静波1292
御朱印あり
服織田神社は延喜式神明帳に記載されており、 景行天皇の七年に勧請され上古は圭田を賜った。往古は服織田村と言われたが柏原町と改められたと宝暦八年の検地帳に記載されている。安政元年の大地震直後建立、明治六年三月郷社に列せられた。
7.9K
33
参拝記録として投稿します
服織田神社の拝殿です。
本日、牧之原市の服織田神社に初参拝に行ってきました。
6106
大前神社
栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383
御朱印あり
当神社は創立時代は未詳であるが人皇六十代醍醐天皇勅撰を蒙り延喜五年八月式内社に列せられ延喜式内の稱号をたまわり下野国十一座の一社として神名帳に登載されている。社伝によれば天慶二年(九九三)平将門の乱の 際村中ことごとく兵火に焼かれ当社...
6.7K
45
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
6107
大鷲神社 (稲毛神社境内社)
神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7 稲毛神社境内
御朱印あり
当大鷲神社がここに祀られた正確な年代は分かりませんが、江戸時代末期か明治初年のことと思われます。 日本武尊は父景行天皇の命を受けて、熊襲・東夷征討にあたられ、数々の武勲をあげられた英雄神ですが、死後、その御霊は白い大鳥となって天に昇...
6.2K
50
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
稲毛神社境内の大鷲神社に参拝しました
神奈川県川崎市大鷲神社(稲毛神社境内社)・拝殿
6108
備前八幡宮
岡山県岡山市中区八幡東町1-1
御朱印あり
8.1K
31
H30.7.1参拝しました。
備前八幡宮の本殿です
備前八幡宮の拝殿です
6109
明治川神社
愛知県安城市6丁目25−1
御朱印あり
当社は、明治用水の守護神として、水にかかわりの深い神様、及び明治用水の敷設に功労のあった方たちが祀られている。社伝によれば、文化5年(1808年)頃、都築弥厚なる翁が碧海台地の開発を計画されてから70余年の歳月を経た明治13年(188...
9.1K
21
過去に頂いた御朱印です。
太鼓橋の奥に立派ない社殿が見えます。
愛知県安城市の明治川神社に参拝しました。太鼓橋の奥に立派な社殿が見えます。
6110
鴨部神社
香川県さぬき市鴨部2791
御朱印あり
鴨部神社(かべじんじゃ)は香川県さぬき市にある神社。
8.8K
28
鴨部神社の御朱印です。社務所に連絡先が張られていたので連絡すると、出かけられているというこ...
鴨部神社(郷社)参拝
鴨部八幡宮となっていますが、神社鴨部神社の由緒書きです。
6111
櫻野八幡宮
栃木県さくら市櫻野1505
御朱印あり
10.7K
5
参拝記録保存の為 投稿します
こちらの鳥居からお詣りさせていただきましたが、この鳥居よりも200mぐらい前にも鳥居があり...
さくら市の 櫻野八幡宮 にてお詣りさせていただきました。八幡神社(櫻野村の鎮守)とも言うそ...
6112
加茂神社
宮城県大崎市田尻町20
御朱印あり
9.0K
22
加茂神社の御朱印です
あまり馴染みのない田尻の賀茂神社へ境内は消防団の訓練場になっているようで本日は賑わっており...
加茂神社の拝殿正面になります。左手には五重塔がありました。
6113
府中熊野神社
東京都府中市西府町2-9-5
創建は江戸時代初期と伝えられいます。例大祭は9月中旬の土日に行われ、祭神は素戔鳴命(すさのおのみこと)です。もとは今の第五小学校の東側にありましたが、安永六年(1770)に現在地に映されました。拝殿は、天保九年(1838)に再建されま...
7.7K
35
東京都府中市府中熊野神社・神輿太鼓堂
東京都府中市府中熊野神社・武蔵府中熊野神社古墳…本殿真裏にあります。
東京都府中市府中熊野神社・概要書き(国史跡 武蔵府中熊野神社古墳)
6114
久津八幡宮
岐阜県下呂市萩原町上呂2345-1
御朱印あり
創建は1600年ほど前とされ、応永19年(1412年)再建の本殿は、天正9年(1581年)再建の拝殿とともに国の重要文化財で、中世の代表的な建築様式「三間社流造」を今に伝えています。本殿南側の妻〔つま〕に施された「鳴きウグイス」や、拝...
10.5K
7
普段は無人です。年末年始や行事の日でないとなかなか書いていただくのは困難です。社務所の案内...
久津八幡宮を参拝しました。国指定重要文化財の本殿は修復中でした。
国道41号線沿いにある久津八幡宮のようすです。駐車場の入口がわからず参拝を断念しました。画...
6115
若宮八幡宮
福岡県うきは市吉井町若宮366ー1
御朱印あり
9.3K
98
若宮八幡宮の御朱印です。直書きはしておらず、書置きですが、隣の宮司さん宅で頂けます。初穂料...
こちら若宮八幡宮の社殿全体の様子です。比較的新しい神社です。若宮八幡宮はうきは市にある神社...
本殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、宗像三女神、埴安姫神通常若宮八幡...
6116
地御前神社
広島県廿日市市地御前5丁目18-9
推古天皇即位元年(593)嚴島御本社と同時の創建と伝えられる。宮島には昔は神職も住まなかったため、風波などで島に渡れない時は此所で祭典をした。嚴島の方を内宮と呼び之を外宮と称した。地御前神社と呼ぶのは、嚴島御本社を島の御前と呼び、それ...
7.8K
34
広島県廿日市 地御前神社 拝殿・御本殿です 厳島神社の境外摂社地御前神社と呼ぶ...
地御前神社 境内の様子です
広島県廿日市 地御前神社々記です
6117
鎌足神社
福島県須賀川市中宿
御朱印あり
9.7K
15
福島県須賀川市の鎌足神社⛩に行ってきました。住宅街にあり石段を登ります。
須賀川市 鎌足神社 社号標・鳥居から石段参道です。
須賀川市 鎌足神社 石段を登りきった辺りに座す狛犬阿形です。
6118
神武天皇遥拝殿
茨城県桜川市真壁町真壁
御朱印あり
真壁氏の氏神である五所駒瀧神社(鹿島神宮の御祭神 武甕槌命の分霊を祀る)の分社として創建。神武天皇を祀る橿原神宮と鹿島神宮、五所駒瀧神社の遥拝殿とされます。
8.7K
25
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の御朱印です。毎年4月3日、4日のみ御朱印を頂ける神社であり頂...
真壁のひなまつり開催中にお参りさせていただきました⛩🙏
茨城県桜川市の神武天皇遥拝殿の拝殿です社務所で書置きの御朱印を頂きました。
6119
吉見神社
埼玉県熊谷市相上1
御朱印あり
9.7K
14
参拝記録保存の為 投稿します 吉見神社 御朱印
吉見神社をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 参道 入り口です
6120
菅原神社
大阪府大阪市平野区加美鞍作1丁目5-17
御朱印あり
もと天児屋根尊を祀り橘宮と称したが、のちに天神社と称して、菅原道真公を祀る。創建の年月は明らかではないが、鬼門除けの神として信仰を集め、境内の砂を持ち帰る風習があった。明治5年村社となり、さらに40年10月南鞍作村の無格社天照皇大神社...
9.2K
19
お参りした時に記帳していただきました。
JR加美駅下車してすぐのところにあります。宮司さんがとても良い方のようにお見受けしました。...
梅の花が咲いてました。
6121
宇那木神社
広島県広島市安佐南区緑井7丁目24-3
御朱印あり
宇那木神社(うなきじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
9.6K
15
過去の巡拝の整理です。
残念ながら御朱印は頂けませんでした。
宇那木神社の扁額です。
6122
粟嶋神社
青森県青森市大字油川字浪岸36-7
御朱印あり
慶長20年・元和元年 皇紀2275年 西暦1615年 旧暦6月10日創建。
10.0K
11
粟嶋神社の御朱印です。
一の鳥居横の社号標ですが、草木に隠れております。
草に覆われておりますが、こちらが手水舎になります。
6123
杉谷神社
三重県名張市大屋戸62
御朱印あり
当神社は中世名張郡最大の豪族大江氏の氏神として、永延年間に大江朝臣三河貞基によって始祖である「天之穂日命」を祀る神社として創建せられたと伝えられる。後に鳥羽天皇の御代に至り勅により菅原道真公の霊を勘請し「椙谷天満宮」と尊称された。始め...
8.6K
25
杉谷神社さんの御朱印を頂きました
杉谷神社さんの御本殿でございます
拝殿の風車でございます
6124
冨具神社
愛知県知多郡美浜町大字野間字冨具崎65
御朱印あり
創建は明らかでない。尾張志には「冨具 ノ社、細目村にあり今は風ノ宮大明神と申す。ふぐをふうくうといふ意にとりて風宮と称し成れるなるへし 冨具は和名抄に見えたる郷名にて本国帳に従三位冨具 天神と見えたり当村及一色村の氏神なり往古の鎮坐永...
9.6K
15
愛知県知多郡美浜町の冨具神社の御朱印です。
創建年代は不詳ながら、尾張国神名帳に「智多郡坐明神 天神従三位冨具天神文治二年丙午(118...
毎年、10月のふぐ漁解禁を前に、ふぐ供養が行なわれているようです🐡
6125
巽神社
大阪府大阪市生野区巽南三丁目17番19号
御朱印あり
巽神社(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。応神天皇を主祭神とし、印色入日子命・伊弉册尊・天常立尊・天照大神・天児屋根命・菅原道真を配祀する。
9.3K
18
書き置きで頂けます。
末社の稲荷神社が有りました。
手をかざすと鈴がなります。今ならではですねぇ😁
…
242
243
244
245
246
247
248
…
245/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。