ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5501位~5525位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5501
安神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目21−11
御朱印あり
京都祇園の末社もと安芸之国祇園社と称し祇園地名の起源、明治2年安神社と改称。 縁起によると貞観11年(869)国家鎮護を祈願して出雲の神々を勧諸したのが始まりという。一説に元慶5年(881) 大和国長谷寺より別当寺感神院の祖僧有尊が...
10.4K
30
「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り・藤井由美」の本よりオットとおまいりしました。正...
広島市祇園安神社の社標です。
安神社の境内図です。
5502
息神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8690-1
御朱印あり
文武天皇慶雲2年(705)の勧請と伝えられています。延喜式内社で仁寿2年(852)従五位下を受け官社に列せられました。中古、山城国稲荷山の三神を迎え米大明神と称していました。徳川氏統一後の慶安元年(1648)徳川家光公より朱印十石を下...
11.4K
20
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、息神社様に伺って来ました。
1月訪問。息神社拝殿
5503
大楽毛神社
北海道釧路市大楽毛4丁目11-10
御朱印あり
神社の歴史は明治31年細沼彦治さんと信成審助さん他5名が福島県の相馬妙見大神を私祭し信仰したのが大楽毛神社の始まりといわれてます。いま、神社に「八幡大神」「妙見大神」「大山祇大神」の三神が鎮座されています。(有限会社丹葉新聞社公式HP...
10.2K
32
大楽毛神社の御朱印になります
大楽毛神社の拝殿になります
大楽毛神社の拝殿内になります
5504
直曾神社
愛知県尾張旭市渋川町3丁目
御朱印あり
人皇第四十代天武天皇の御代(白鳳五年)、大嘗祭に際し亀卜(きぼく)の占いにより、この地に悠紀斎田が定められ、祓穂の儀が執り行われました。当神社は、その祭礼後の直会の儀が催行された祠で、以降、直曾神社として、数多くの崇敬者を輩出いたしました。
9.3K
48
澁川神社で直書きで頂きました
木陰があり気持ちのいい場所です
ご祈祷済の黒い石🪨左側に使用後の石を置く場所もあります
5505
山本八幡宮
大阪府八尾市山本町一丁目2-16
御朱印あり
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 近鉄河内山本駅のすぐ北側、玉串川の西岸、立石街道の南沿いに所在する、小ぢんまりとした神社である。誉田別尊(応神天皇)を祀る。
11.9K
15
近鉄大阪線の河内山本駅のすぐ近くにある神社にお参りした時に御朱印を拝受しました。書置きでシ...
山本八幡宮の河童像です。何故か社務所の授与品の中に河童グッズが多数ありました。山本八幡宮の...
山本八幡宮の狛犬です。凛々しいですね。
5506
愛宕神社 (高知市)
高知県高知市愛宕山121-1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は高知市愛宕山にある神社。
10.6K
28
愛宕神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
愛宕神社の由緒書きです。
愛宕神社の拝殿内です。
5507
蟻通神社
大阪府泉佐野市長滝814
御朱印あり
蟻通の名の初出は紀貫之集、第十、雑部に紀貫之が馬の急病に際して「これは、ここにいましつる神のし給ふならん、祈り申し給へよと。」と考えて神の名を問うと恐らく地元の住人が「ありどほうし神」と答えている。しかし、中世以前の資料の表記は「有通...
12.4K
10
大阪府 蟻通神社 御朱印
泉佐野市の蟻通神社に参拝。
蟻通神社 能舞台・拝殿 (令和3年9月)
5508
阿羅波比神社
島根県松江市外中原町54
御朱印あり
『出雲国風土記』に記載の阿羅波比社にして、往古は国屋洗合山に鎮座ありしを永禄5年毛利元就、尼子氏を傾覆せんとして洗合山に本城を築く時現在の地に奉遷した。
9.0K
44
阿羅波比神社の御朱印を記帳していただきました。近くの"愛宕神社"の御朱印も一緒に押されてい...
【島根県】松江市、阿羅波比(あらわい)神社をお参りしました。大亀で有名な月照寺からも近い神...
阿羅波比神社の鳥居と随神門です。
5509
秋津神社
東京都東村山市秋津町5-27-1
秋津神社の創立由緒については明確ではありませんが、文政三年に記された「武蔵名勝図会」によれば、元弘の戦いの際に新田義貞が日本武尊の武威を慕ってこの地陣をはり、不動像をかけて祈念したことから、その後不動像を安置して鳥居を設けて祀ったこと...
11.2K
22
『秋津神社』をお詣りしました。
『秋津神社』境内にある街灯まで鳥居風です⛩
『秋津神社』JR武蔵野線「新秋津駅」すぐ近く。迎えてくれる狛犬。
5510
茅ヶ崎杉山神社
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央57-18
御朱印あり
杉山神社は、神奈川県横浜市都筑区にて、都筑中央公園東端の高台に鎮座している神社。旧茅ヶ崎村の郷社で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。
11.1K
87
書置きをいただきました。正月の時のみの授与だと思われます
地下鉄センター南駅近くにあります杉山神社を参拝しました。
鶴見川水系早渕川沿いの高台にある杉山神社 (横浜市都筑区茅ケ崎中央)へ。これで杉山神社20...
5511
九郎明神社
神奈川県川崎市麻生区古沢497
御朱印あり
平安末期 清和源氏義朝の三男源頼朝が敷いた駿河の黄瀬川陣に異母弟の源義経が奥州から駆けつける途中当地古沢で一夜を過す 村人から歓待を受けた義経は 謝意を表わすため小刀(併せて鉄扇)を贈ったという(治承四年・一一八〇年) 文治五年(一一...
10.0K
58
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
4日は休みだったので何ヶ所か神社巡りに行ってきました。白鳥神社から小田急多摩線沿いの公道を...
5512
出崎森神社
広島県安芸郡海田町寺迫2丁目15−25
御朱印あり
宗像大社の大宮司支族・宗像久延が神託を受けて、715(霊亀1)年霜月二の卯日、海田の包ケ浦に村人総出の松明の火に迎えられ、一祠を建立し宗像三女神を奉祀して"宗像明神"と称したと伝えられる。 1558年、毛利氏の家臣で鳥籠城の城主・阿曽...
11.8K
16
出崎森神社に参拝していただきました。お忙しい中直接書き入れてくださいました。ありがとうござ...
安芸郡海田町にある、出崎森神社に参拝しました。
安芸郡海田町にある、出崎森神社に参拝しました。
5513
中島天満宮
長崎県長崎市伊勢町4-25
御朱印あり
10.8K
26
長崎県 中島天満宮の御朱印です。宮地嶽八幡神社で頂きました。
中島天満宮の社殿です。
たぶんこの看板からすると川の反対側にある宮地嶽八幡神社さんが御尽力されたのだろうと思います...
5514
正一位岩走神社
東京都あきる野市伊奈1575
御朱印あり
平安の末期に、信濃國伊那郡の住民が当地に来り一村を開き、信濃國総鎮守の戸隠神社の手力男命を勧請し、後に数年を経て稚日女尊と棚機姫命を祀る。光格天皇の御代(1794年)に正一位の神格を勅許されたことにより、以後、正一位岩走神社と称する。
11.6K
18
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
5515
鳩森稲荷神社
佐賀県佐賀市八幡小路3-8
御朱印あり
9.4K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございます。
鳩森神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市八幡小路にある鳩森稲荷神社の拝殿
5516
入間野神社
埼玉県狭山市南入曽640-2
御朱印あり
入間野神社は、狭山市南入曽にある神社です。入間野神社は、建久2年(1191)の創建と伝えられ、旧号を国井神社、後に御岳大権現と称していたといいます。慶安2年(1649)には江戸幕府より10石の御朱印状を拝領、明治44年に大字水野にあっ...
9.2K
42
2019/2/11 拝受(野々宮神社にて)
この社の絵馬になります。
こういう幟って好きですね。
5517
平井天祖神社
東京都江戸川区平井7丁目28-5
御朱印あり
10.5K
29
参拝記録として投稿します
平井天祖神社境内に鎮座する拝殿。
平井天祖神社境内に鎮座する狛犬。明治参拾九年壱月吉祥日
5518
高宮神社
滋賀県彦根市高宮町1876
御朱印あり
鎌倉末期の創立といわれる。古くは十禅師宮又は山王権現と称していた。明治5年に村名により高宮神社と改称された。配祀神木花佐久夜毘賣は、彦根市高宮町御旅所に鎮座してあった御幸神社の祭神であり、明治41年に高宮神社に合祀した。
11.4K
20
直書きでいただきました。社務所は閉まっておりましたが、社務所は宮司宅とつながっておりますの...
立派な境内は美しく整えられていました。
立派な随身門。裏側には日吉神社ゆかりの猿🐒の像が飾られています。
5519
櫛比神社
石川県輪島市門前町門前1-18甲
御朱印あり
10.5K
29
櫛比神社の御朱印(書置き)を頂きました。書置きは、拝殿内に置かれていました。
輪島市、櫛比神社をお参りしました。總持寺祖院の参拝者用駐車場(禅の里広場)の近くにありました。
櫛比神社の境内です。
5520
掘江神社
佐賀県佐賀市神野2-2-10
御朱印あり
10.4K
30
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県佐賀市神野西にある掘江神社の拝殿
県道267号線(学校通り)から見た、掘江神社"一の鳥居"の写真です。
5521
第六天神社
宮城県名取市増田1-3-36
御朱印あり
本神社は永正3年(1506年)の創祀と伝えられ、もと増田村に神代7代の神を奉斎したさい、この地に天神を奉祀したのでこの社号となったといわれる。また、昔町内に疫病の神を称奉る素盞鳴命を殿内に勧請奉祀し明治に及んだ。明治5年6月村社に列せ...
10.0K
34
社務所にて直書き御朱印頂きました。
飾られている装飾です。
御祭神様に関する内容です。
5522
冨士神社
東京都葛飾区南水元2丁目1-1
御朱印あり
8.2K
52
半田稲荷神社で御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口の社標柱と鳥居右上 拝殿の扁額中段 拝殿左下 境内でイノシシ🐗の散歩‼️右下 参...
拝殿裏にある冨士塚です。残念ながら立入禁止になっていますがとても立派な冨士塚です。
5523
金刀比羅神社 (北区野田屋町)
岡山県岡山市北区野田屋町2-10-9
御朱印あり
8.6K
48
御朱印をいただきました。
岡山市の「金刀比羅神社」にお詣りしました。
自宅兼社務所に御朱印が置いてありました
5524
杭瀬熊野神社
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-9-36
御朱印あり
本神社は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)に、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を...
9.6K
38
20240303記録用
こちらは、杭瀬熊野神社の本殿になります。
こちらは、杭瀬熊野神社の子安の池です。隣接の幼稚園にあった池を平成19年にこの地に移したと...
5525
十二所神社
東京都武蔵村山市三ツ木5-12-6
御朱印あり
当神社は和銅年間(今から1300年前)に創設されたと伝承されて居ります。当時、神社が鎮座する三ツ木町は朝廷への貢物を調製する村であって貢村と呼ばれて居りました。貢物を調達する都度、当神社で式典が行われていたと伝えられて居ります。神社の...
10.7K
27
書置きを拝受しました。初穂料300円です。拝殿にプラケースが置かれており、セルフ式になって...
東京都武蔵村山市十二所神社・拝殿…御祭神:天神7代・地神5代ですが、天神7柱お揃いでお祀り...
東京都武蔵村山市十二所神社・本殿
…
218
219
220
221
222
223
224
…
221/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。