ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (526位~550位)
全国 26,416件のランキング
2025年4月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
長田神社
兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
除災厄除
神功皇后(じんぐうこうごう)摂政元年春2月、皇后が新羅より御帰還の途中、武庫の水門に於て「吾 (あ)を御心(みこころ)長田の国 に祠(まつ)れ」とのお告げを受けて、山背根子の女・長媛(ながひめ)を奉仕者として創祀された全国有数の名大社...
54.8K
412
直書きで、若い巫女さんに頂きました。
長田神社(ながたじんじゃ)拝殿主祭神 事代主神
長田神社(ながたじんじゃ)本殿後方にある楠宮稲荷神社稲荷神社の御神木の楠は、瀬戸内に生息す...
527
水天宮
福岡県久留米市瀬下町265-1
御朱印あり
子授安産
社伝によれば、寿永4年(1185年)、高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使の局伊勢が千歳川(現 筑後川)のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て、建久年間(1190年 - 1199年)に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのに始まる...
53.4K
425
過去にいただいたものです。
御朱印有り。駐車場が2ヶ所(参道入口近く、本殿近く)有り。七五三の参拝で賑わっていました。
全国の総本山だそうです。 静かな雰囲気の中参拝しました
528
ほしいも神社 (堀出神社境内)
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町178番地
御朱印あり
茨城の新観光名所となった境内社の『ほしいも神社』 が鎮座する。金の鳥居は、干し芋の色が金色であることにちなんでいる。ご利益は「ホシイモノは全て手に入る」とのこと。 当神社は、考古学者で知られている徳川光圀公が塚を掘り起こした際、御神体...
60.4K
382
書置き(シールタイプ)を拝受(遥拝、郵送)
テレビで観てから行きたかった『ほしいも神社⛩』近くまで行ったので初参拝。ご利益は「ホシイモ...
茨城県ひたちなか市の堀出神社の拝殿です
529
帯廣神社 (帯広神社)
北海道帯広市東3条南2丁目1番地
御朱印あり
ご祭神(開拓三神)の大黒様は五穀豊穣、商売繁盛、縁結びの神。帯広市の鬼門に位置し魔除け厄除け災難除けの信仰もあります。市街地にある鎮守の森(境内)は自然豊かで、人気のエゾリスや雪だるまのように可愛らしい野鳥のシマエナガなど多くの野鳥も...
71.3K
452
帯廣神社 (帯広神社) 御朱印 書置御朱印帳を購入しましたが、御朱印も書き置きのみ
大祓式の茅の輪くぐり
境内に生息する「エゾリス」
530
武蔵野坐令和神社
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
御朱印あり
ところざわサクラタウンで行われる事業の安全と繁栄を願い、2020年の開業に合わせて建立。御祭神の天照大御神はKADOKAWAが創業時から崇敬している東京大神宮から、相殿神の素戔嗚命は当地東所沢の産土神として祀られていた本郷氷川神社より...
60.1K
592
『武蔵野坐令和神社』春詣の御朱印をいただきました。
『武蔵野坐令和神社』花手水
『武蔵野坐令和神社』3月下旬枝垂れ桜が咲くポカポカ陽気でした。❀
531
神峰神社
茨城県日立市宮田町5-1-1
御朱印あり
創立年代は定かではないが、言い伝えによると室町時代には宮田村の鎮守として神峰山山頂に祀らていたとのこと。その後、山の中腹にある鬼ヶ洗水(鬼が岩を引っ掻いた跡があるらしい場所)に遷座された。しかし、場所が悪かったのか疫病が流行したため、...
65.2K
309
書き置きの御朱印をいただきました
江戸時代になり水戸藩2代藩主徳川光圀の命により、宮田・助川・会瀬の三ヶ村の総鎮守となり、各...
JR常磐線日立駅の北、2キロ程に鎮座する神社です。
532
差出磯大嶽山神社
山梨県山梨市南1376-1
御朱印あり
古今和歌集「しほの山差出の磯に住む千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く」と歌われ、 内陸部でありながら海辺の磯の様に見えたことから、古来より聖地として信仰されてきた。 現在文献に残っているものは室町期の文安五年(西暦1448年)に、甲府盆地...
59.8K
589
四月限定御朱印「マンゴー」書置きを拝受(遥拝、郵送)
御朱印と共に頂いたパンフレット
御祭神の説明書き。。
533
都波岐神社・奈加等神社
三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
御朱印あり
諸国一宮
当都波岐神社は、延喜式内の古社で伊勢国一之宮であります。創立は、雄略天皇二十三年三月で、猿田彦大神八世の孫、伊勢国造高雄柬命が勅を奉じて伊勢国河曲県中跡里(現鈴鹿市一ノ宮町)に二社を造営し、その一社を「都波岐神社」、また他の一社を「奈...
53.9K
429
書置きでいただきました。
伊勢国の一宮、都波岐神社・奈加等神社の本殿です。本殿が木造ではなく見たところ鉄筋コンクリー...
伊勢国一之宮です。明治時代に相殿の神社になったそうです。
534
石上布都魂神社
岡山県赤磐市石上字風呂谷1448
御朱印あり
諸国一宮
当社は「延喜式」神名帳、備前国赤坂郡六座のうちの「石上布 都之魂神社」にあたり、備前国総社神名帳百二十八社の中正二 位と記され御神徳の高い神社である。現在御祭神は素盞嗚命であるが、江戸時代後期、寛政年 間に岡山藩土大沢惟貞が編纂の「吉...
59.4K
362
直書きで、宮司さんの奥様より頂きました。感動の達筆です。
日帰り一宮巡り 2/7 備前國一宮 石上布都魂神社を参拝しました
石上布都御魂神社本宮
535
日枝神社
富山県富山市山王町4-12
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称 「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。
59.6K
361
御朱印を頂きました。
大きな綺麗な神社です。朝一で行きましたが、多くの方が掃除されてました。
日枝神社の二の鳥居と拝殿です。
536
妖怪神社
鳥取県境港市大正町62-1
御朱印あり
鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社。千年の節目である2000年1月1日午前0時に落成入魂式を行い創建された。神社創建の際に、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるが神社を訪れ、御神体に入魂した。
71.5K
436
妖怪神社の御朱印です。神社に向かって左隣の「むじゃら」さんで、いただきました。
妖怪神社のある、水木しげるロードには妖怪の像がたくさん。こちらはネズミ男。表情がかわいいですw
水木しげるロードを散策しているとありました。妖怪の神様…不思議な感覚を味わうことができました。
537
猿江神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
源頼義奥州遠征土岐、家臣の「猿藤太」(さるのとうた)という武将が此の地の入江で力尽きたのを地元の漁師達が手厚く葬り、境内に塚を建た。この縁起により「猿江」の社名となる。康平年中(1058年)頃には、稲荷社として境内地300余坪を有していた。
54.5K
417
葉桜参りの御朱印を頂きました✨直書きです。はさみ紙が可愛かったので一緒に撮りました😊
猿江神社の拝殿です。
少し葉桜になっていたけど、まだまだ綺麗に咲いてました🌸
538
弓弦羽神社
兵庫県神戸市東灘区御影郡家2-9-27
御朱印あり
67.9K
276
御朱印を頂きました。
神戸にある「導きの八咫烏」の神社弓弦羽神社 (ゆづるはじんじゃ)
結弦羽神社の御朱印帳です深いブルー地に勝利に導く '導きの八咫烏'さんが印象的なスッキリデ...
539
伊雑宮
三重県志摩市磯部町上之郷374
御朱印あり
諸国一宮
『倭姫命世記』によると、内宮を建立した倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して当宮を建立したとされる。
48.2K
467
直書き300円繊細な字ですが、強弱もあり、意外と好きです。見れば見るほど味わいを感じます。...
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮です。 伊雑宮は皇大神宮が伊勢の地に...
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮の境内にある国の無形民俗文化財、磯部...
540
花園稲荷神社
東京都台東区上野公園4-17
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
連続する赤い鳥居と心地よい静寂。上野公園内にある縁結びのパワースポット。
46.3K
485
さくら詣御朱印をいただきました。シールタイプの書き置きのみです。#御朱印
上野公園内の花園稲荷神社さまです。(2017/4/2)
稲荷さま特有の連続する赤い鳥居(ちっちゃいけど、、、)。異空間への入り口のような感覚。心地...
541
伊佐爾波神社
愛媛県松山市桜谷町173
御朱印あり
創建について詳細は不明ですが、神功皇后・仲哀天皇御来湯の際の行宮跡に建てられたといわれ、すでに延喜年間につくられた延喜式に載っている古社で1000年以上前から信仰を集めていたことが窺えます。一時期は湯月八幡宮とも、さらには道後八幡とも...
60.2K
348
愛媛県、道後温泉にある伊佐爾波神社をお詣りさせて頂きました。直書きの御朱印を頂きました。
松山市 伊佐爾波神社参拝しました。
道後温泉駅近くからの、伊佐爾波神社の鳥居です。
542
相州藤沢白旗神社
神奈川県藤沢市藤沢2-4-7
御朱印あり
芸能上達
学業成就
白旗神社がいつごろできたのかは定かではありませんが、鎌倉時代より以前から、相模国(神奈川県あたり)にある寒川神社の神様・寒川比古命をお祀りして、同じ名前の寒川神社と呼ばれていました。文治5年(1189)閏4月30日、源義経公は兄源頼朝...
62.4K
338
もちろん、御朱印もいただきました。
白旗神社の拝殿です。現在の社殿は、文政11(1828)年から7年をかけて、天保6(1835...
神奈川県藤沢市内、白旗神社。訪れたときは境内の「弁慶藤」が見頃でした。松尾芭蕉の句とともに...
543
沼袋氷川神社
東京都中野区沼袋1-31-4
御朱印あり
当社は、正平年間(一三四六-七〇)に、武蔵国一の宮である大宮鎮座の氷川神社より御分霊をいただいて、当地に奉祀したのにはじまると伝えられる。文明九年(一四七七)太田道灌が、豊島一族と、江古田原・沼袋の地で合戦したさい、戦勝を祈願して社頭...
42.9K
736
12日より東京リベンジャーズコラボ御朱印の第2弾の授与が始まりました!書き置き1500円お...
沼袋氷川神社様にお詣りさせて頂きました。
沼袋氷川神社様にお詣りさせて頂きました。神楽殿です
544
草加神社
埼玉県草加市氷川町2118-4
御朱印あり
別名「氷川神社」。草加町にある十一社のお社を合祀した草加の総鎮守。
50.2K
530
草加神社 御朱印を頂きました。
旧日光街道を歩いた途中に立ち寄りました。
地元の神様、っていう雰囲気。オーソドックスな造りの本殿。
545
手力雄神社
岐阜県各務原市那加手力町4
御朱印あり
手力雄神社 (てぢからおおじんじゃ)は、岐阜県各務原市那加手力町にある神社。各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社である。
66.0K
503
手力雄神社の御朱印です。
岐阜県 手力雄神社の拝殿
手力雄神社の神馬と桜です。
546
深志神社
長野県松本市深志3丁目7-43
御朱印あり
深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。建御名方命と菅原道真(天神)を主祭神とする。
56.0K
415
過去の参拝記録です。
学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社です
朱塗りの社殿が青空に映えます
547
盛岡八幡宮
岩手県盛岡市八幡町13-1
御朱印あり
商売繁盛
学業成就
交通安全
盛岡八幡宮は今から300 年以上昔の延宝8年(1680)、第29代南部重信公により建立されました。盛岡八幡宮に祀られている神は、品陀和気命(第15代応神天皇)で、農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として、昔から地域の...
60.9K
334
直書きでいただきました!
盛岡八幡宮の拝殿です。
盛岡総鎮守、盛岡八幡宮の鳥居です。
548
都農神社
宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
御朱印あり
諸国一宮
神武天皇東遷の折、この地に立ち寄り大己貴命を祀ったのが始まりとされる。
53.7K
435
都農神社⛩️の御朱印頂きました。直書きです
日向国 一之宮拝殿御祭神は大己貴命(大国主命)境内は広く、一部、一の宮公園として整備されています
日向国一宮 都農神社神楽殿兼御輿庫
549
光雲神社
福岡県福岡市中央区西公園13-1
御朱印あり
明和6年(1766年)、6代目福岡藩主の黒田継高が、長政を「武威円徳聖照権現」として福岡城二の丸、祈念櫓下に祠を創建し、祀ったのに始まる。 ついで黒田孝高を「水鏡権現」として合祀した。明治4年(1871年)、廃藩置県により黒田家が東京...
56.6K
393
過去にいただいたものです。
光雲神社を参拝しました。
光雲神社の拝殿正面になります。
550
須山浅間神社
静岡県裾野市須山柳沢722
御朱印あり
世界遺産
須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
55.9K
407
ひらがな御朱印をお書きいただきました。
伝によると、人皇12代景行天皇の御代(110年)、日本武尊が東夷征伐の時、奇瑞により創祀さ...
なかなか上手く撮れないですね…。
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/1057
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。