神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5401位~5425位)
全国 26,626件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5401
中島天満宮
長崎県長崎市伊勢町4-25
御朱印あり
10.3K
26
長崎県 中島天満宮の御朱印です。宮地嶽八幡神社で頂きました。
中島天満宮の社殿です。
たぶんこの看板からすると川の反対側にある宮地嶽八幡神社さんが御尽力されたのだろうと思います...
5402
上町氷川神社
埼玉県さいたま市中央区本町東6-7
御朱印あり
11.4K
15
何度かお参りしてたのですがちょうどお掃除の日だったらしくいらした総代さんにお尋ねしたら日付...
晩秋ですね。いい色でした。
さいたま市中央区 上町氷川神社与野七福神 福禄寿本殿です
5403
糸縄神社
神奈川県横浜市南区六ツ川1-57
御朱印あり
今から800余年前の承元年代(1207-1210)に建立されたと伝えられる。南区六ツ川町一円の鎮守である。 武蔵風土記稿引越村の條には「除地一段一畝。小名宮ノ内ニアリ。村ノ鎮守ナリ 本社参尺五寸ニ弐尺五寸、西向。上屋参間ニ弐間長壱尺五...
8.1K
81
蒔田杉山神社にて頂けます
糸縄神社を参拝しました
糸縄神社を参拝しました
5404
佐志能神社 (石岡市村上)
茨城県石岡市村上494
御朱印あり
染谷佐志能神社と村上佐志能神社は、竜神山(龍神山)の東面の南北に鎮座する。染谷社は南峰の山腹(標高約85メートル)にあり、村上社は北峰の山麓(標高約70メートル)にある。両社の沿革については諸説あるが、竜神山にあって龗神(淤加美神)二...
10.1K
28
金刀比羅神社で直書きしていただけます
佐志能神社(村上)を参拝しました
佐志能神社です(((( ´ω` ))))
5405
大宝神社
滋賀県栗東市綣7丁目5-5
御朱印あり
大宝神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村に降臨された素盞嗚尊と稲田姫命を霊仙寺村の地先、追来神社境内にお祀りし、疫病を鎮めたことに由来します。
10.9K
19
宮司不在のため、社務所の方が書き置きに日付のみ入れてくださいました。
本殿を側面からのショットです
大宝神社の本殿になります
5406
八大龍王水神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸6521
御朱印あり
天孫降臨の地として知られる高千穂には、あまりにも歴史が古く、正確な設立年が明確でない神社も数多く存在します。八大龍王水神もそのひとつ。一説には、古事記が編纂された西暦八世紀頃には、すでにこの地に水神様が祀られていたとの伝承も有り、少な...
9.6K
32
八大龍王水神社のセルフ授与所にて印刷御朱印¥500_をいただきました。🐉⛩️👏👏
八大龍王水神社の拝殿です。⛩️👏👏拝殿以後は撮影禁止です。⛩️👏👏
八大龍王水神社の杜です。🐉
5407
優婆夷宝明神社
東京都八丈町大賀郷660-1
御朱印あり
伊豆諸島は造物主事代主命の一族と、命の八人の妃によって領有された。事代主命は三宅島に宮居を定められたが、その地で崩じた。妃の一人、八十八重姫(優婆夷大神)は八丈島に渡り古宝丸(宝明神)を生み、この二方が八丈島を繁栄させたという。
11.4K
14
御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
他には誰もおらず、ゆっくりとおまいりできました。
仕事が休みだったので、おまいりに行きました。
5408
蟻通神社
大阪府泉佐野市長滝814
御朱印あり
蟻通の名の初出は紀貫之集、第十、雑部に紀貫之が馬の急病に際して「これは、ここにいましつる神のし給ふならん、祈り申し給へよと。」と考えて神の名を問うと恐らく地元の住人が「ありどほうし神」と答えている。しかし、中世以前の資料の表記は「有通...
11.8K
10
大阪府 蟻通神社 御朱印
泉佐野市の蟻通神社に参拝。
蟻通神社 能舞台・拝殿 (令和3年9月)
5409
日枝神社
広島県福山市神辺町湯野字山王山38
御朱印あり
平安時代の長元2年に近江国の日吉大社の御分霊を勧請して創建され、山王社と称した明治元年に日枝神社と改称して村社に列した
10.9K
19
H31.1.3参拝しました。
福山市の日枝神社の本殿です
福山市の日枝神社の拝殿です
5410
高茶屋神社
三重県津市高茶屋1丁目29−27
御朱印あり
10.3K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高茶屋神社ウォーキングがてら参拝してきました(#´ᗜ`#)境内に栗島神社の石柱もあるのです...
拝殿内部の様子を撮影させて頂きました。
5411
矢田坐久志玉比古神社
奈良県大和郡山市矢田町965
御朱印あり
11.5K
13
別名「矢落(やおち)神社」延喜式内社です。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだ...
矢田坐久志玉比古神社を参拝しました🙏❤️
矢田坐久志玉比古神社の本殿は国の重文です。この付近が邪馬台国とする説もあるみたいですね。
5412
大楽毛神社
北海道釧路市大楽毛4丁目11-10
御朱印あり
神社の歴史は明治31年細沼彦治さんと信成審助さん他5名が福島県の相馬妙見大神を私祭し信仰したのが大楽毛神社の始まりといわれてます。いま、神社に「八幡大神」「妙見大神」「大山祇大神」の三神が鎮座されています。(有限会社丹葉新聞社公式HP...
9.6K
32
大楽毛神社の御朱印になります
大楽毛神社の拝殿になります
大楽毛神社の拝殿内になります
5413
船橋御殿跡 附 東照宮
千葉県船橋市本町4丁目29-12
船橋御殿跡と東照宮徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を建てさせた。慶長十九年(一六一四)家康は上総土気、東金で狩猟を行ったが、船橋御殿の建造もその頃であろうと推定される。家康は元和元年(...
8.4K
44
鳥居の下に三猿がいました🐒✨
船橋東照宮の拝殿です。お賽銭は小さい隙間から入れました。
船橋東照宮の鳥居です。
5414
越生総社春日神社
埼玉県入間郡越生町大字西和田317
御朱印あり
延暦元年(782年)創建 内裏山獅子岩の傍に祭祀されたるを征夷大将軍坂上田村麻呂東夷征伐の際、現在の地に遷し宮殿を築し、内裏大明神を祀る。平将門が当地に内裏を置いたとされ、その後、延喜年中常陸大據、平国香(将門の伯父)が修繕、松山城...
9.0K
38
社務所から連絡していただいてわざわざ来てくださって直筆でいただきました。
五大尊つつじ公園のツツジが見頃です。
埼玉県越生町の越生総社春日神社の拝殿です
5415
還来神社
滋賀県大津市伊香立途中町518
御朱印あり
還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。
9.7K
31
御朱印は書置きが拝殿に置いてました。
還来神社の御本殿です。
還来神社へ参拝に上がりました。
5416
今津天満宮
山口県岩国市今津町6丁目4
8.1K
47
今津天満宮の本殿になります😌御朱印はございませんでした!
今津天満宮の拝殿になります😌
境内にも社号標がありました😌
5417
荒田八幡神社
兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-99
御朱印あり
当社は古く「高田神社」といい、旧荒田村字一町田に鎮座し、熊野権現を祀っていたことから、その森を権現の森といっていた。明治31年(1956)2月、神仏混淆をさけるため、西隣にある宝地院境内に祀られていた八幡社を合祀して「荒田八幡神社」と...
10.1K
27
荒田八幡神社の御朱印です。忙しい所、社務所を開けて書いていただきました。
由緒書きも一緒にパシャリ社務所はお休みだったようで、また後日お参りした際に御朱印も頂こうと...
ご挨拶のあとに御本殿をおさめました
5418
野間神社
石川県金沢市小坂町ツ1
御朱印あり
本神社は、草野比売大神を主神と仰ぎ、後に春日四座の神々を合祀した延喜式内の名社であります。その創始は遼遠の太古に遡り、今その初めをつまびらかにするを得ませんが、総国加賀風土記に、「加賀郡(後の河北郡)野間神社、斉明天皇2年丙辰9月始奉...
10.0K
28
延喜式内社 野間神社さんで御朱印をいただきました。令和元年⛩お宮さんスタンプ集め【金沢お宮...
おさがりの煎餅をくださいました。芝舟小出の【芝舟】でした。生姜蜜がピリッときいた煎餅金沢の...
延喜式内社 野間神社 階段を上ってすぐ拝殿になります
5419
愛宕神社 (行方市)
茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県行方市玉造甲に鎮座する神社。『常陸国風土記』に記載される夜刀神を祀る社を濫觴とすると伝える旧村社。鎮座地は霞ヶ浦の東方、2つの台地の谷間を2km程入った最奥部にある湧泉(「天龍の御手洗」)の後背台地...
11.5K
13
夜刀神社さんと並ぶ、お社の写真は取り忘れました、椎井池に建つ鳥居の扁額は愛宕神社さんのものです。
夜刀神が祀られていました
愛宕神社の右手に夜刀神社があります
5420
厚岸真龍神社
北海道厚岸郡厚岸町宮園2丁目
御朱印あり
安政4年(1858)4月、松浦武四郎が奉持する八幡大神を、当地真龍に1祠を建て奉安し、且つ祭神無き集落を憂い氏の深慮より奉斎したのがその始まりと伝わる。その後、高畠清次朗・浜本彦松の両名が祠跡を修復、社殿を建立し、明治41年京都石清水...
9.0K
39
厚岸真龍神社の直書き御朱印拝受しました。丁寧に書き入れていただきました。初穂料はお気持ちで...
拝殿内の様子になります。
厚岸真龍神社の拝殿になります。2回目の参拝になります。
5421
金刀比羅神社 (玉島)
岡山県倉敷市玉島乙島3372-1
御朱印あり
当社は後水尾天皇朝の寛永年間、讃岐の金比羅宮から勧請された。 貞観年間に、天台宗の円乗院が創建されたとき、鎮守の神として祀られた後、円乗院が火災で焼失したので、詳細は不明であるが、当地に移して祀った。 明治維新までは、円乗院が別当とし...
9.4K
34
備忘録:H27.4.18参拝しました。
金刀比羅神社(村社)参拝
連絡先が掲示してありましたが、時間の都合で参拝のみ。御朱印はまたの機会にと言いたいところで...
5422
貴船神社 奥宮
京都府京都市左京区鞍馬貴船町
御朱印あり
当地は、貴船神社が当初創建されたところで、当社の祭神も本宮と同様、雨や水をつかさどる神「高龗神(たかおかみのかみ)」である。 社殿によれば、「反正天皇の時代(五世紀初め頃)に、玉依姫命(神武天皇の母)が黄船に乗って浪速(大阪)から淀川...
3.6K
92
過去にいただいたものです。
結構遠かったですが、オーラがあり行く価値はありました
【京都府】京都市、貴船神社奥宮をお参りしました。鞍馬寺から貴船神社まで歩いて来たので、若干...
5423
八坂神社
新潟県南魚沼市六日町1951
御朱印あり
10.2K
26
こちらの八坂神社の御朱印は、すぐ隣にある吉祥院というお寺でいただきました。書き置きで、大判...
八坂神社⛩️を参拝しました。御朱印は隣のお寺様で頂けるようですが、訪問したら留守でした。
新潟県南魚沼市の八坂神社に参拝しました。吉祥院というお寺のすぐ隣にありました。
5424
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内
御朱印あり
この社は、奥吉野(奈良県吉野郡東吉野村)の水の宗社、丹生川(にうかわ・にゅうがわ)上神社の御祭神罔象女神(みずはのめのかみ)の御分霊を祀り、天照大神の姉君として水に関する一切の御親徳を授けられた神であります。この社は、ときの栃木県知事...
9.3K
35
令和五年十二月二十日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】日光二荒山神社の社務所にて拝...
瀧尾神社社殿から下まで戻って車道を挟んだ平地(駐車場)の中に瀧尾高徳水神社があります。奈良...
瀧尾高徳水神社の御由来。
5425
別海神社
北海道野付郡別海町別海宮舞町23番地
御朱印あり
明治後期、西別村北鳴地区に西別神社が創祀されたが大正6年9月15日神社を西別原野28線南1号に移転御鎮座し新家辰次郎外2名が伊勢神宮に天照皇大神の御分霊を受けに行くが、前例がないとされ、特別祈祷を受けた特大大麻を戴いて神社御本殿に収め...
10.0K
28
別海神社の紙での御朱印になります。15日朝一番で参拝して、郵送依頼をして本日17日に到着し...
御朱印と一緒に同封されていました。ありがとうございます。
御朱印と一緒に同封されていました。
…
214
215
216
217
218
219
220
…
217/1066
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)