ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5026位~5050位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5026
求名熊野神社
千葉県東金市求名720
御朱印あり
10.1K
45
家之子八幡神社にて書置き御朱印をいただきました☆
由緒書きがございました
求名熊野神社を参拝しました
5027
氷川神社 (田下)
長崎県大村市田下町1554-2
御朱印あり
創建以来「武運長久の神」として崇められ、先の大戦中は他県からの参拝もあった。埼玉県大宮の武蔵一宮氷川神社を始め、氷川神社の殆どは関東地方に見られ、静岡県以西では九州に当神社を含め二神社があるのみである。
11.6K
30
【氷川神社(田下)】289御朱印(直書き)をいただきました。
境内の様子。ポーズをとってるのは、私の愛娘です。
氷川神社さんのスタンプ頂きました☺️
5028
伴林氏神社
大阪府藤井寺市林3-6-30
御朱印あり
創建年は不詳である。日本三代実録には867年(貞観9年)2月26日条に官社へ列し、873年(貞観15年)12月20日には従五位下に叙せられたという記述がある。戦国時代に織田信長の兵火に遭い社殿が焼失し、伴林一族が途絶えてからは地元の産...
11.6K
29
昭和に再建された社殿ですが、国の有形文化財になっている程立派です。今日は書けるものがおらず...
美味しそうですが、桜は食べれません^o^
伴林氏神社さんの御本殿でございます
5029
舞鶴神社
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1345
御朱印あり
舞鶴神社は、高鍋藩秋月城跡、舞鶴公園内にある。明治4年に付近の五つの神社を一ヵ所に合祀して創建された。八幡宮、白山宮、竜宮、天神宮、財部大明神の五社である。
13.0K
15
舞鶴神社の御朱印です。
舞鶴神社、社殿になります。
茅の輪と御拝殿になります。
5030
久井稲生神社
広島県三原市久井町江木1-1
御朱印あり
12.6K
19
備忘録:H29.3.11参拝しました。
本殿右手は八重垣神社です。⛩️👏👏
冥府と書いて、《みょうぶ》と読みます。⛩️👏👏
5031
魂生神社
千葉県印旛郡栄町安食3608
御朱印あり
11.8K
27
大鷲神社の境内下に鎮座する魂生神社の御朱印になります。大鷲神社にて拝受しました。
大鷲神社の境内の下に魂生神社があります。
魂生神社拝殿に掲げられている扁額になります。
5032
万福寺十二神社
神奈川県川崎市麻生区万福寺3-2-3
御朱印あり
万福寺地域の氏神として正徳元年(1711年)建立、その後嘉永4年(1851年)年に再建とある。祭神には宇気母智大神(うけもちおおかみ)にて、十二神とは12柱の神、天神7氏、地神5氏とある。しかし同地も都市開発にて地形が大きく変わり、山...
12.6K
103
十二神社の御朱印 (書置き) です。通常は社務所に誰もいらっしゃらないので、小田急多摩線・...
十二神社の社殿です。平成18年(2006年)に作り替えられたようで、立派で荘厳な雰囲気でし...
新百合ヶ丘駅近くの神社です。
5033
三宮明日香大社
群馬県みどり市笠懸町阿左美3615-2
御朱印あり
当神社は、神仏習合の神社でございます。(神様、仏様を両方お祀りしております。)
12.0K
25
三宮明日香大社にて書き置き御朱印を頂きました。日付はセルフタイプです。
三宮明日香大社の拝殿正面になります。
三宮明日香大社の手水鉢です。
5034
姥ヶ山諏訪社
新潟県新潟市中央区姥ヶ山一丁目7-12
御朱印あり
12.5K
20
御朱印は年に数日しかいただけません。今回は元日で紙渡しでしたが、直書きする日もあるそうです。
中央区姥ケ山に在ります諏訪社へ初詣に行ってまいりました
拝殿横の神明社です。
5035
皇大神社
兵庫県尼崎市常光寺1-18-10
御朱印あり
天長元年、弘法大師が浄光寺創設の折に勧請。天正7年、戦火により消失。元禄13年再建。昭和28年、境内に常光寺幼稚園を開設しました。
11.0K
35
皇大神社さんの御朱印を頂きました
皇大神社さんの御本殿でございます
お祀りされております稲荷社でございます
5036
乎疑原神社
兵庫県加西市繁昌町529
御朱印あり
11.8K
27
乎疑原神社の御朱印です。4回目の参拝が夏祭りだったので直書きで頂きました。当社の宮司様は、...
乎疑原神社の拝殿内です。
乎疑原神社さんの拝殿でございます
5037
八坂神社
大阪府寝屋川市八坂町11-13
御朱印あり
延長元年(923)、播磨国広峯神社より神霊を移し当社を創建したと言われる。
11.3K
34
お参りした時に記帳していただきました。お忙しいところ対応していただきありがとうございました。
桶に飾られた花手水です
この社の絵馬になります。
5038
竹原神社
茨城県小美玉市竹原2297
御朱印あり
正保二年(1645)美野里町大谷を中心に伝染病が流行し、「大谷村の牛頭天王が人を喰うからだ」とのうわさが広まった。そこで大谷村の人々が怒って、牛頭天王の御神体の金弊を大谷川に投げ捨てた。その金弊が流れ流れて二キロメートル下流の竹原村榎...
7.6K
78
あじさいが描かれた御朱印(書置き)をいただきました
2025/06/26 竹原神社
2025/06/26 竹原神社
5039
五日市八幡神社
広島県広島市佐伯区五日市6丁目3-13
御朱印あり
延喜元年(九〇一年)の頃と思われます。 御祭神の帯中津日子命は仲哀天皇と言い、英雄ヤマトタケルの御子神です。そして強くて美しい神功皇后のご神名は息長帯日賣命と言い、お二人は夫婦になって九州の香椎で過ごされていましたが、ある日、仲哀天皇...
11.8K
27
過去にいただいたものです。
五日市八幡神社参拝のしおり広島の「五日市」と「廿日市」って、なんとなく間違えちゃうんだよね...
境内の五日市護国神社です。併せて参拝しました。
5040
湯神神社
宮城県仙台市青葉区作並元木
御朱印あり
代々岩松家で土地の守護神、商売繁盛の神様として祈願し奉っている神社です。また白蛇を奉っており、縁結び、子宝安産、商売繁盛、無病息災の神様として崇敬を集めています。
9.8K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)道路向かいの岩松旅館フロントでいただきました。11時~20時...
仙台の奥座敷と言われる作並温泉、湯神神社の拝殿正面になります。
湯神神社の拝殿の様子です。
5041
萬古神社
三重県四日市市陶栄町3-21
御朱印あり
三重県四日市市の代表的な地場産業、陶磁器「萬古(ばんこ)焼」(耐熱性の特徴を活かした紫泥の急須や土鍋が有名であり、 特に土鍋の国内シェアは約8割を占める。 また、豚を模った蚊遣器「蚊遣豚」でも有名)その「萬古焼」の祖・沼波弄山をはじめ...
10.5K
40
書置きを拝受 うつわ亭(ばんこの里会館2階)にて頂けます。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
5042
石狩八幡神社
北海道石狩市弁天町1番地
御朱印あり
安政5年(1858年)石狩町川東町(現在の八幡町)に石狩八幡宮を建立する。明治7年、現在地に奉遷し、稲荷大神を相殿に祀る。
11.7K
28
石狩八幡神社の御朱印になります
石狩八幡神社の拝殿になります
石狩八幡神社の社額になります
5043
江沼神社
石川県加賀市大聖寺八間道55
御朱印あり
初め宝永元年(1704)4月三代前田利直邸内に菅原道真の霊を祀り天満天神社と云い、廃藩の際那谷寺境内に遷座した。これより先に祀られた松嶋社は明治6年10月松嶋神社と改称、同7年11月祭神を前田利治公とした。同10年2月江沼神社と改称。
11.1K
34
直書きで頂きました。参拝の折、太鼓を打ちならして頂けました。
石川県 加賀市 江沼神社江沼神社は菅原道真と藩祖前田利治を祀った神社で昭和9年に火災にあい...
石川県 加賀市 江沼神社江沼神社は菅原道真と藩祖前田利治を祀った神社で昭和9年に火災にあい...
5044
高ヶ坂熊野神社
東京都町田市高ヶ坂2-38-1
御朱印あり
創建の年代は詳らかでない。熊野那智大社の地形に似ていて社殿の裏山に滝があった水源に奉斎したのである。天保十四年(一八四三)毎年地頭より米六斗の奉納があり除地分として六百坪があった。 大正十二年九月朔日(一九二三)の関東大震災のため社...
11.7K
47
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
1日は休みだったので今回は29日に拝受出来なかった西方寺の彼岸花御朱印をいただくため西方寺...
5045
鷲神社
茨城県水戸市千波町1945-1
御朱印あり
11.9K
26
飯綱神社でいただきました。
水戸市仙波町、鷲神社の⛩️旧R6号線沿いに鎮座、社殿裏手に立派な🅿ありますが、鎖🔗がかかっ...
参道を進むと、二の⛩️
5046
敷島神社
山形県山形市薬師町2丁目8
御朱印あり
山形懸護国神社の境内末社、元々は現在の霞城公園にあった歩兵第三十二連隊の営内神社であったが戦後に当地に遷座された。
10.9K
36
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)ご朱印 現在は、ご朱印対応はされていないとの事でし...
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)参道入口に建つ社号標です。祭神・天照大神
山形市 山形県護国神社境内社(敷島神社)正面から社殿、元は山形城内にあった営内神社です。
5047
笠山神社下社
埼玉県比企郡小川町大字腰越
御朱印あり
当社は小川町と東秩父村にまたがる笠山の山頂にございます。当社の起源は古く、人皇十二代景行天皇四十一年(西暦111年)のこと。皇子日本武尊が東征された際、四月八日に当山に登り、地形を称賛され、伊弉諾伊弉冊の二柱と天照皇大神の三大神を奉...
13.0K
15
2022年2月22月にいただいた、笠山神社下社・猫の日御朱印。
小川町駅からバスに乗り、切通しバス停から徒歩2時間かからないくらいで、下社到着。ここまでは...
焼き物の猫のおみくじを頂きました🐈内容は…😱😱
5048
山倉大神
千葉県香取市山倉2347
御朱印あり
山倉大神(やまくらだいじん)は、千葉県香取市山倉(下総国香取郡)にある神社。
12.4K
21
以前の御朱印をアップロードします。
山倉大神をお参りしてきました。
千葉県香取市の山倉大神の拝殿です。規模を縮小して例大祭である鮭祭りが実施されていました。
5049
鶴岡護国神社
山形県鶴岡市馬場町4-4
御朱印あり
鶴岡護国神社の創建は明治28年(1895)で旧庄内藩主酒井忠胤が発起人となり、戊辰戦争、西南戦争の戦死者を祭ったの始まりです。鶴ヶ岡城本丸の南西の隅に鎮座し庄内神社に隣接しています。拝殿は江戸時代に造営された庄内藩主酒井家の御霊屋(主...
7.6K
69
有り難く、鶴岡護国神社にて御朱印を頂きました。荘内神社にて直書きを拝受。
鶴岡護国神社の創建は、明治28年(1865)に酒井家13代藩主 酒井忠胤が発起人となり、護...
鶴岡護国神社の社殿前に居られる、吽形の狛犬さん。
5050
大手神社
栃木県足利市五十部町375番地
御朱印あり
天慶の乱(939年~940年)で、平将門が藤原秀郷に討ち取られた時、五体がバラバラになって各地に墜落しました。その時落ちてきた『手』をまつったのが大手神社だといわれています
11.9K
26
直書きでいただきました。
神紋(両手の絵)のある屋根と御神木。
祭礼日にお詣り。今回もお赤飯をいただきました。
…
199
200
201
202
203
204
205
…
202/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。