ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
威徳天満宮
奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
御朱印あり
10.0K
47
吉水神社さんにて紙渡しの御朱印をいただきました。
威徳天満宮さん、ご社殿のご様子
金峯山寺さんの境内は威徳天満宮さん、おまいりしました
4977
三朝神社
鳥取県東伯郡三朝町三朝796
御朱印あり
12.5K
22
三朝神社 書き置きです。三朝温泉の旅行中に立寄りました。
2021/1/23 雪が残る
2021/1/23 手水場からは温泉が。
4978
朝気熊野神社
山梨県甲府市朝気1丁目11-1
御朱印あり
朝気熊野神社は甲斐国、つまり現在の山梨県が開拓された時、この地域に設けられた村落の守護神として創祀(そうし)されました。当時はまだ「朝気」という地名はなく、その後日本武尊(やまとたけるのみこと)が山梨県甲府市の酒折宮にお泊りになった翌...
10.9K
38
数種類の御朱印がありました☆猫スタンプのものをチョイス
ご朱印のご案内になります
山梨県甲府市の朝気熊野神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
4979
下御領八幡神社
広島県福山市神辺町下御領1073
御朱印あり
奈良時代の天平年間に備後国分寺の鎮守社国分寺八幡宮として創建されました
11.2K
35
H29.10.9参拝しました。
境内に鎮座する⛩️ 御野護国神社
下御領八幡神社社殿の様子 お隣り備後国分寺の守神として天平年間に宇佐八幡宮より勧請
4980
田中神社 (京都市左京区)
京都府京都市左京区田中西樋ノ口町1
御朱印あり
旧山城国愛宕郡田中村の鎮守。河﨑総社の旧地なり。創建等は詳らかでないが「日本三代実録」中、貞観5年5月22日条にある田中神とは当社であるといわれ、歴史古き社である。本殿及び拝殿の沿革は賀茂御祖神社の式年遷宮の折に拝領されたものと伝わる。
10.4K
43
京都、元田中駅近くの田中神社です。社務所は、閉まっており、書置きが置いてありました。
創建は不詳ながら、863年に書かれた「三代実録」に田中社という記述があるので、それ以前に建...
鳥居や拝殿の眺めになります。
4981
金刀比羅神社
岩手県久慈市湊町第13地割74
御朱印あり
享保3年(1718)10月、讃岐国金刀比羅宮より分霊を勧請す。明治5年(1872)村社に列す。 日和山という太平洋を見晴らす高台に鎮座し、大神の農業殖産・漁業航海・医薬百般の広大なる御神徳により、県北沿岸一円亘り信仰が厚い。
12.6K
21
金比羅神社の御朱印です
久慈港を望む「津波が来たらこんぴらさまへ」が湊町住人の鉄則。津波避難場所として指定されてお...
本殿への階段は159段あります。
4982
比布神社
北海道上川郡比布町字比布878番地12号
御朱印あり
11.0K
37
【比布神社】直書きの御朱印を拝受しました❣️
比布神社をお参りしてきました。
【比布(ぴっぷ)神社】上川郡比布町に鎮座する「比布神社」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ...
4983
富永神社
愛知県新城市宮ノ後78
御朱印あり
由緒創建は明らかでない。始め天一天王社と称して、天正三年(一五七五)当時は平井郷の産土神であった。慶長八癸卯年(一六〇三)二月三日、新城宇真野に悪座し、若宮と称した。次いで慶安元成子年(一六四八)三月、菅沼主水定実、丹後岡よりこの地を...
12.9K
18
過去に頂いた御朱印です。
こちらは拝殿の様子です。右手に大きな能舞台もあり,市の指定文化財になっています。また無形文...
愛知県新城市字宮ノ後の富永神社に参拝しました。
4984
野間神社
愛媛県今治市神宮甲699
御朱印あり
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
9.6K
53
野間神社の御朱印を頂きました
野間神社(県社)参拝
宝篋印塔(ほうきょういんとう)重要文化財です。
4985
長屋神社
福島県本宮市長屋字宮山26
御朱印あり
12.0K
27
本宮市 長屋神社 あぶくま神玉巡拝と通常のご朱印です。拝殿に置かれていた紙渡しを拝受しました。
本宮市 長屋神社 参道入口の様子です。祭神・稲倉魂命、神日本磐礼彦命
本宮市 長屋神社 一ノ鳥居横にある手水鉢です。
4986
山部神社
北海道富良野市山部東町9番20号
御朱印あり
明治34年北海道帝国大学の前進札幌農学校は、此の地に農場を開設し未開の地開墾の計を樹つるに当り先ず神璽を奉斎して移民に敬神愛郷の念を涵養せしめ、以て拓殖の実績を挙げんとし、農場内に地を卜《ぼく》して社殿を営み天照皇大神の御分霊を勧請し...
11.0K
37
2024/9/7 再訪で拝受できました
山部神社の拝殿になります
山部神社の拝殿内になります
4987
姫古曽神社
佐賀県鳥栖市姫方町189
御朱印あり
御祭神:市杵島姫命、八幡大神、住吉大神、高良大神、管原道真 祭礼日:七夕際・8月7日、放生会祭・9月15日 由緒:当社の原初祭神は、織女神(たなばた姫)であった。このいわれは「肥前国風土記」姫神郷の段に詳しい。 時移りて弘仁2年(81...
10.1K
45
過去にいただいたものです。
2023年に姫古曽神社で御朱印を頂いた時の写真です
8/4の七夕祭りの日に、短冊を笹に飾ってくれるとのことなので、しっかり書いて入れてきました...
4988
岸剱神社
岐阜県郡上市八幡町柳町438
御朱印あり
岸剱神社(きしつるぎじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。毎年4月第3土・日曜日の春祭では、八幡神社、日吉神社とともに大神楽競演が行われる。
12.7K
20
書き置きで頂きました。
郡上八幡の岸剱神社に参拝に行ってきました。
岸剱神社 拝殿です。とびらが閉まっていて、中の様子は見えませんでした。
4989
船津神社
愛知県東海市名和町船津1
御朱印あり
この地は日本武尊御東征の時、伊勢より 海を渡られ、ここに御船を着け、縄で松ノ木につなが れたので、名和船津の地名となった。社伝には十五代 応神天皇の御代(四〇〇) お社を建てられ、船戸大明 神の号を賜り縄三郷の総氏神であった。天慶二年...
10.4K
42
船津神社の季節の御朱印です。前日お参りした時はまだ完成していなかったようで本日いただきまし...
社号標 舩津(ふなつ)神社
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
4990
鈴木神社
熊本県天草市本町本671
御朱印あり
島原・天草一揆後の天草復興に力を注いだ初代代官鈴木重成公、兄の鈴木正三和尚、息子の二代目代官鈴木重辰公を祀る神社。
12.7K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
鈴木神社、社殿になります。
天草市に鎮座する鈴木神社の鳥居と階段です
4991
蜂子神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
出羽三山神社の境内にある出羽三山の開祖・蜂子皇子を祀る神社。もとは開山堂でしたが、明治7年(1874年)の神仏分離により羽黒山は神の山となり、蜂子神社と改めました。
8.4K
62
蜂子神社の御朱印です。
蜂子神社の由緒書きになります
出羽三山神社境内にある蜂子神社を参拝しました
4992
白鳥神社
愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字中市151
御朱印あり
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社である。旧社格は郷社。日本武尊他を祀る。
10.3K
43
東郷町の富士浅間神社にて、直書きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。白鳥神社拝殿
4月訪問。夫婦稲荷拝殿
4993
蹉跎神社
大阪府枚方市南中振1-7-18
御朱印あり
蹉跎神社縁起によると、菅原道真公が太宰府に遷る途中、娘の苅谷姫は父を見送るため、ここまで急いで来たが間に合わず、足ずり(蹉跎)して嘆き悲しみ、これを知った道真が娘を不憫に思って自像を作って送り与えたため、天暦5年(951)ここに社殿を...
12.6K
20
おっさんが「うさぎ見せてください。」と、言うのも気持ち悪いと思いましたので言えず・・・蹉跎...
蹉跎神社の拝殿です。
蹉跎神社の二の鳥居です。
4994
清見原神社
大阪府大阪市生野区小路2-24-35
御朱印あり
天武天皇が飛鳥浄御原宮と難波宮の行幸される際の行宮であった由緒で当社が創建されました。
10.1K
45
大阪メトロ花御朱印巡り専用の御朱印です✨👆
清見原神社 御本殿です✨👆天武天皇を主祭神とし、明治の神社合祀により素盞嗚尊・大山咋命・天...
清見原神社 拝殿上部の木彫りの龍🐉さま✨👆
4995
多賀神社
青森県弘前市大字桜庭外山948
御朱印あり
12.1K
25
津軽三十三観音霊場第二番札所
多賀神社(清水観音菩薩)さまの鳥居⛩になります。⛩🍃🍃地元では清水観世音の方が根付いてます...
津軽一代様子年の神様です。🙏✨✨
4996
石鎚神社中宮 (土小屋遥拝殿)
愛媛県上浮穴郡久万高原町 石鎚スカイライン終点土小屋
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。土小屋遙拝殿は石鎚スカイライン終点の1,500mに鎮座し、山頂登拝の重要拠点。
12.0K
26
直書きでいただきました。
石鎚神社中宮土小屋遥拝殿に参拝に上がりました。石鎚神社4社の内、まだ参拝した事のなかった土...
登山口です。ここから山頂まで4.6kmです。
4997
荒城神社
岐阜県高山市国府町宮地1386
御朱印あり
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の1つである。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。毎年9月7日の秋の例祭には、「荒城神社鉦打・獅子舞」(岐阜県重要無形文化財...
10.9K
37
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★荒城神社(県社)参拝
拝殿です。主祭神は大荒木命さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨国...
4998
小野神社 (小野路)
東京都町田市小野路町885
御朱印あり
小野路は鎌倉みちの宿駅として鎌倉と武蔵の国の国府の置かれた府中に通ずる要衝の地にある。宿の入り口にある小野神社は、小野篁(たかむら)の七代の孫の小野孝泰が武蔵の国司として天禄年間(九七二)頃赴任し、小野路のこの地に小野篁の霊を祀ったこ...
11.4K
32
御朱印は、本務社の菅原神社(町田市本町田)でいただけます。
町田市小野路の小野神社におまいりしてきました。神社の入口の隣には、旅籠「角屋」を改修した「...
拝殿の扁額と彫刻てす。
4999
南方八幡宮
山口県宇部市大字西岐波山村後2473−1
御朱印あり
天平勝宝三年、厚東武綱が宇佐八幡宮から勧請し、初めは東岐波の古尾に奉られたという。
10.0K
46
山口県宇部市。直書きです。
南方八幡宮、御朱印はいただけず、残念
山口県宇部市南方八幡宮社頭となります。
5000
烏森稲荷神社
東京都目黒区上目黒3-39-14
御朱印あり
12.0K
26
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
烏森稲荷神社に参拝しました
烏森稲荷神社に参拝しました。鳥居と社号標です。
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。