ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4751位~4775位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4751
江名諏訪神社
福島県いわき市江名走出162
御朱印あり
平安時代、奥州の蝦夷の悪路王を討つために東征を命じられた将軍坂上田村麻呂が、この地を通った際、海岸の高岡に諏訪大神を勧請したのが始まり。
12.3K
33
記録として投稿をします
江名諏訪神社も拝殿です。桓武天皇の御代(781~806あたり?)、東征を命じられた征夷大将...
江名諏訪神社も本殿です。御祭神は建御名方命。本殿は、いわき市指定有形文化財となっています。
4752
豊田白山神社
石川県金沢市三社町7-9
御朱印あり
俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理...
11.8K
38
4月1日にいただいた直書きの御朱印です。 入手するには … まず毎月1日の午前6時から行...
背景は境内社の 🦊 稲荷社 🦊 です。本日までが " 春祭 " で稲荷社の扉が開いていま...
豊田白山神社 とよたしらやまじんじゃ木漏れ日が美しい境内です石蕗ツワブキ🌼ムラサキシキブ
4753
玉名大神宮
熊本県玉名市玉名4600
御朱印あり
玉名大神宮の「家系録」に景行天皇が熊襲(南九州の民)征伐の途中『玉杵名邑(たまなきむら)』に来た時、土蜘蛛津頬(豪族の長)が抵抗しました。景行天皇は天照大神を祀って拝み、お祈りをすると、玉のような小石が落下して土蜘蛛津頬を退治しました...
10.3K
55
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿横には玉依姫の供養塔がありました。
今回も拝殿横の柱にカマキリがいらっしゃいました✨縁起が良い✨
4754
亀ヶ森八幡神社
宮城県石巻市相野谷字旧会所脇前43
御朱印あり
永保・寛治のころ(1083~1087、平安、後三年の役)源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営す。文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという。(...
12.1K
46
亀ヶ森八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
亀ヶ森八幡神社 拝殿です。
亀ヶ森八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
4755
赤坂王子稲荷神社
東京都港区赤坂八丁目11-27
御朱印あり
乃木神社境内社・赤坂王子稲荷神社赤坂王子稲荷神社は、乃木夫妻や乃木将軍の父親の信仰が篤かった東京都北区の「王子稲荷神社」を勧請した神社だそうです。
8.4K
72
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
4756
楠木神社
茨城県鉾田市上太田525-3
御朱印あり
楠木正成の子孫が代々宮司を勤めているようです。
13.3K
34
当神社の神紋印について菊水紋です。後醍醐天皇の御代に、鎌倉幕府討幕に楠木正成が貢献したこと...
楠木神社は常陸鹿島郡上太田(現茨城県鉾田市上太田)に鎮座する神社です。明治12年(1879...
遥拝壇の頂上にある御神木の楠です。神社の記録によると、遥拝壇は神社創建に際して築かれました...
4757
八重垣神社
岐阜県不破郡垂井町1126
御朱印あり
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。また、毎年5月2日〜4日に開催される「垂井曳山祭り」は当社の例祭である。
12.5K
31
過去の参拝記録です。
八重垣神社様の狛犬さんから本殿になります。
八重垣神社様の鳥居になります。
4758
徳井神社
兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
御朱印あり
当社の創建年は不詳ではあるが、往昔よりこの徳井の地に祀られていた上宮・中宮・下宮と称される八幡社3座の中、上宮が当社にあたるという。明治44年(1969)には地区内中郷鎮座の中宮も当社に合祀され、現在に至るものである。 境内地には天...
12.5K
31
神戸市の徳井神社さんの御朱印です。
神戸市の徳井神社さんの写真です。
応神天皇社と書かれてる所以です。一緒にいただきました。御朱印帳2冊目、最初がこちらでよかっ...
4759
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
13.0K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
車で移動中に見つけた神社は、静寂な雰囲気を感じです。金運アップのパワースポットとして知られ...
300段以上の石段・・・、気力が失せそうです。尚、社務所はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
4760
桜神明社
愛知県名古屋市南区呼続4丁目27-39
御朱印あり
創建年は不明。本殿は古墳の上にあり、大正5年(1916年)に近くにあった熊野三社をここに移して合祀した
9.9K
57
名鉄名古屋本線・桜駅の線路沿いの古墳上に鎮座する桜神明社。絶好の「神社&鉄道」写真が撮れる...
熊野三社旧跡地の石標がありました。
境内の津島神社⛩️です。
4761
海宮神社
宮崎県日南市大字宮浦5789
御朱印あり
13.4K
22
書き置きの御朱印をいただきました
海宮神社、社殿になります。
海宮神社にお参りに伺いました。綺麗な神社でした。
4762
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
12.0K
36
直書きでいただきました。境内に住み着いた猫ちゃんが人懐っこかったです
拝殿に掲げられた扁額です。
鳥居前は若狭街道になります。
4763
鶴岡南八幡宮
島根県大田市大田町大田ロ1384
御朱印あり
氏神として諏訪の建御名方神を祀っていたが、鎌倉の鶴岡八幡宮より祭神を勧請。御神幸行列には高野聖・負幟が加わって、祭禮風流として県指定無形民俗文化戝を受けている。境内地にある六角堂並びに鉄塔は県有形文化戝の指定を受けている。
8.6K
70
過去にいただいたものです。
【島根県】大田市、鶴岡南八幡宮をお参りしましたが、不在のようで電話もつながらず、御朱印はい...
鶴岡南八幡宮の境内です。こちらまで車で来る事ができますが、道はかなり狭いです。
4764
上圷手子后神社
茨城県東茨城郡城里町上圷199
御朱印あり
14.0K
16
城里町 手子后神社の御朱印です。書置きを拝受しました。
城里町 手子后神社の拝殿です。
上圷手子后神社を奉拝しました(◍•ᴗ•◍)
4765
竹野神社
京都府京丹後市宮249
御朱印あり
延喜式に竹野郡「竹野神社大」と記されている古社。
11.7K
42
開化天皇の妃、竹野媛が天照大御神を祀った式内社、旧府社で、丹波縁の御祭神を祀った摂社もあり...
丹後町にあります神社です。
左が竹野神社さん、右が斎宮神社さんです
4766
高嶺神社
兵庫県赤穂郡上郡町山野里2745
御朱印あり
平安時代中頃、当時播磨国において流行病が猛威をふるい、敢え無く命を落とす人々は数知れずという状況が続いていた。そんなある時、毎夜天から光が降下し、有明山(古代の祭祀場の跡)から眩い光を放っていた。人々は不思議がり、瑞兆と感じる人々は利...
10.9K
47
書置きの御朱印です二種類ありましたが通常の御朱印を拝受しました
本殿の左にある西末社です
本殿の右にある東末社です
4767
阿射加神社
三重県松阪市小阿坂町120
御朱印あり
倭姫命が諸国を巡行せられたとき、安佐賀の山の嶺に荒ぶる神がおり、倭姫命はこの荒ぶる神の所業を天皇に申し上げるため伊勢大若子命たち三人を朝廷に遣わされたところ、天皇は大若子命に命じて荒ぶる神を祀るための様々な贈り物を賜えた。大若子命はそ...
12.1K
35
阿射加神社の社務所で頂いた御朱印(直書き)になります。
阿射加神社の摂社大若子神社です。
阿射加神社の拝殿から見える御本殿です。この時1番雨が強かったです😅
4768
水戸神社
茨城県水戸市笠原町994
御朱印あり
11.4K
42
水戸市 水戸神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 水戸神社 公園駐車場をお借りして、笠原水道の石碑横から奥へ入ると参道石段登口が見え...
水戸市 水戸神社 参道石段の手前に建つ笠原水道の龍口です。
4769
踞尾八幡神社
大阪府堺市西区津久野町3-20-25
御朱印あり
神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰...
13.4K
112
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
踞尾八幡神社さんの御本殿でございます
踞尾八幡神社さんの御本殿の扁額でございます
4770
二所山田神社
山口県周南市大字鹿野上2898
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。当社は明治40年(1907)に、二所神社(旧二所大明神)と山田神社(旧山田権前)を合祀して、社号を二所山田神社(ニショヤマダジンジャ)と改めました。二所神社は、出雲大社の神々を歓請したものと伝えられ、山田...
13.8K
18
御朱印をいただきました。花もきれいですよ。
周南市 二所山田神社明治40年に二所神社と山田神社を合祀し、社号を二所山田神社と改める...
参拝者も私達だけでゆっくりお詣り
4771
立石諏訪神社
東京都葛飾区立石8丁目2番6号
御朱印あり
諏訪大社の分社で、お諏訪さまと親しまれています。御祭神の建御名方神は、相撲の起源とされる力比べをした神様としても知られています。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 立石村』の条に「諏訪社 西円寺持」と記されていることから、この...
11.4K
42
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 拝殿の扁額左中 拝殿左手の狛犬右中 拝殿右手の狛犬下段 入口の社標柱と鳥居
4772
春日神社
長崎県佐世保市春日町15-38
御朱印あり
11.8K
38
参拝記録として投稿します
境内入口の鳥居です。
カエルさんがいらっしゃいました。
4773
春日神社
茨城県常陸大宮市岩崎413
御朱印あり
大同二年(八〇七年・平安時代)奈良春日大社三笠山の御分霊を奉遷し、三つ山の霊域に鎮斎。明治八年三つ山中央高所に社殿を移し境内を整備拡張した。徳川光圀公月桂樹三つ葉状の笄奉納と伝えられるも現存しない。明治六年四月一日村社に列格、同四〇年...
13.0K
26
春日神社のご朱印です。
春日神社の拝殿正面になります。
春日神社の拝殿の扁額です。
4774
大依羅神社
大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18-16
御朱印あり
12.0K
36
大依羅神社の御朱印を御朱印帳に頂きました。
大依羅神社の稲荷社ですかね?
大依羅神社の龍神社です。面白い事にこのフェンスの外は学校のグラウンドです。
4775
伊勢神社
鹿児島県霧島市国分中央2-6-17
御朱印あり
13.3K
23
神社前の宮司さんのお家で頂きました
神社への入口。社号票と鳥居です。
拝殿前の様子です。奥にご本殿も見えます。
…
188
189
190
191
192
193
194
…
191/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。