ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4751位~4775位)
全国 26,750件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4751
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
12.2K
27
稲足神社でいただいた御朱印です。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
4752
新作八幡宮
神奈川県川崎市高津区新作3-6-1
御朱印あり
棟札によれば、文政九年(1826)に本殿を造営し、弘化三年(1846)に拝殿を設けたことが見え、文久三年(1863)に参道の石段工事を行った際の碑文がある。 平成十九年三月、本殿屋根、覆殿、幣殿、玉垣、末社鳥居を改修した。
11.9K
30
たまたま境内にて作業されている方にお声をかけると、快くいただけました
これまで第三京浜道路を通るたびに、高台に見えていた神社。横浜方面に向かうと、右側の高台にに...
境内から見える景色です高台にあり、東京タワーやスカイツリーが見えます♪♪
4753
小川八宮神社
埼玉県比企郡小川町小川990−1
御朱印あり
本殿は天保4年(1833)に再建されたもので、3面と破風に龍・唐獅子などを配した中国風俗の彫刻が施されています。作者は石原常八です。足の神様とあって、境内には下駄型の絵馬がたくさん奉納されています。(小川町観光協会HP)
13.4K
15
参拝記録保存の為 御朱印アップ
こちらは八宮神社、拝殿奥の様子です。小さな祠が多数置かれています。
こちらは境内に末社として建つ青麻三光宮です。中にある本殿(埼玉県指定有形文化財•建造物)は...
4754
伊勢神社
鹿児島県霧島市国分中央2-6-17
御朱印あり
12.6K
23
神社前の宮司さんのお家で頂きました
神社への入口。社号票と鳥居です。
拝殿前の様子です。奥にご本殿も見えます。
4755
海宮神社
宮崎県日南市大字宮浦5789
御朱印あり
12.8K
21
書き置きの御朱印をいただきました。
海宮神社、社殿になります。
海宮神社にお参りに伺いました。綺麗な神社でした。
4756
顯國神社 (湯浅町)
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914
御朱印あり
当社創立の縁起は、「人皇代五十代桓武天皇延暦20年(西暦801年)坂上田村麿将軍詔を奉じて下降し霧崎菖蒲卿に至り海面を望めば靈龜三波間に浮かび出で将軍に向かって物言ふが如く暫時にして又海中に沈む其の挙動奇異なるを以って小濱の海士をして...
10.4K
45
直書きの御朱印を頂きました
拝殿です。主祭神は大國主命・須佐男命・櫛名田姫命・建御名方命・沼川姫命さま。どうぞよろしく...
拝殿とご本殿の間に祝詞殿があり、拝殿の軒とを共用する構造。
4757
彼杵神社
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷蔵本1880-1
御朱印あり
11.7K
32
直書きで頂いた御朱印です。かつては熊野神社と称していたようで、ヤタガラスの印が押されています。
長崎県東彼杵町に鎮座します彼杵(そのき)神社の社頭です。「肥前国風土記」によると景行天皇が...
境内の隅に長崎街道・彼杵宿の本陣跡の碑が立ってます。本陣とは 大名や幕府役人などの身分が高...
4758
琴平宮
群馬県前橋市国領町1ー1ー8
御朱印あり
創建については不明。前橋城主酒井重忠が川越城から前橋城に移ったときに家臣を遣わし着城報告祭を行い以後酒井氏が代々崇敬してきた神社。前橋六社めぐり 御朱印は東照宮で頂けます。
9.2K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市琴平宮・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市琴平宮・扁額(拝殿)
4759
氷川天満神社
埼玉県桶川市加納771
御朱印あり
氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。
12.3K
26
直書きで頂けました!普段社務所は閉まっているので宮司さんのご自宅で頂けました。
御朱印待っている間に見せてもらいました。珍しい種類だそうですね。
こちらで御朱印を貰う為にはお電話をして向かいの住宅に伺うとの事だったので連絡したらぶっきら...
4760
交野天神社
大阪府枚方市楠葉丘2-19-1
御朱印あり
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのが起源とされており、継体天皇の樟葉宮の跡地とも伝えられます。
12.6K
23
樟葉の交野天神社⛩️直書きです
交野天神社拝殿の奥、石段を上った先には、6世紀の頃に継体天皇が置いた樟葉宮跡とも伝えられる...
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に、父の光仁天皇を祀ったの...
4761
岩戸熊野座神社
熊本県球磨郡球磨村大字神瀬甲820
御朱印あり
神瀬の石灰岩の洞窟(鍾乳洞)は、中生代の三宝山帯(2億3千5百万年~1億4千3百万年以前)の石灰岩の地層で出きており、開口広さ45m、高さ17m、奥行き70mと、日本最大の洞口を持つ洞窟とされています。洞窟の入り口に、熊野座神社が建て...
11.2K
37
書置きを頂きました。
とんでもなく大きな入口の洞窟の中に神社があります。写真では伝わりにくいですが、大迫力の洞窟...
岩戸熊野座神社、境内の様子です。
4762
踞尾八幡神社
大阪府堺市西区津久野町3-20-25
御朱印あり
神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰...
12.7K
112
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
踞尾八幡神社さんの御本殿でございます
踞尾八幡神社さんの御本殿の扁額でございます
4763
大宮温泉神社
栃木県大田原市中野内大宮1942
御朱印あり
那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立。大関土佐守高増の代に現在地に移す。江戸時代後期の鮎図で有名な画家小泉斐(あやる)も奉仕した。
11.3K
36
普段留守がかなり多い。書き入れ希望者が電話で確認したほうがいい!
大田原市中野内にお座りの大宮温泉神社。この地域には温泉神社が多いですねと若い宮司さんにお尋...
直線的な屋根が特徴の御本殿。御祭神は大己貴命・少彦名命。大黒様ですね。
4764
岬神社(土佐稲荷)
京都府京都市中京区備前島町317-2
御朱印あり
祭神は「倉稲魂命(うかのたまのみこと)」と「石栄神(せきえいのかみ)」の二柱(柱は神様を数える 単位)。農耕・商売・土木・金工など諸業の繁栄、火難除けなどの 災厄除けにも御利益がある。 社伝では、室町時代初期、鴨川の中州の岬(突端)に...
9.7K
52
京都・岬神社(土佐稲荷)⛩御朱印①
提灯が美しい岬神社さん
坂本龍馬さんのお出迎え^o^
4765
勝利八幡神社
東京都世田谷区桜上水3-21-6
御朱印あり
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である。旧上北沢村の鎮守。正式名称は八幡神社であるが、通称の勝利八幡神社の名で知られる。そのため、スポーツ関係者の参拝が多い。
11.2K
37
書置きをいただきました
東京都世田谷区勝利八幡神社・拝殿
東京都世田谷区勝利八幡神社・本殿
4766
久保神社
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14
御朱印あり
当社は天照皇大神祀る旧久保村の産土神なり。 住昔四天王寺の建立の際其の守護鎮守の神として創設せされ、天王寺七宮の一つとして、また境内には願成就宮として聖徳太子の深く信仰あらせ給い、御願の成就を遂げ給うにより願成就宮と称へ、今に庶民の信...
12.4K
25
参拝記録として投稿します
久保神社 四天王寺界隈めぐり
久保神社 四天王寺界隈めぐり
4767
若一王子宮 (高知市)
高知県高知市山ノ端町70
御朱印あり
若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は高知市山ノ端町(やまのはなちょう)にある神社。 勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。
11.4K
35
若一王子宮の御朱印です。3回目の訪問で頂くことが出来ました。
若一王子宮(県社)参拝
若一王子宮の本殿です。
4768
鹿塩熊野神社
兵庫県宝塚市仁川台1-7
御朱印あり
10.7K
41
20241228記録用
20241228記録用
20241228記録用
4769
藤護神社
長崎県佐世保市鹿町町深江284
御朱印あり
10.4K
54
御朱印いただきました。記録用です。
2022.4.29 拝殿を工事中でしたが、参拝させていただきました😊
2022.4.29 御由緒載せます。
4770
豊田白山神社
石川県金沢市三社町7-9
御朱印あり
俗称を三社の宮という。この神社は、明治以前は神仏習合の形をとり長い間、三社常光寺(じょうこうじ)といわれてきた。祭祀者は天台宗の僧侶(代々広岡氏の世襲)であった。御祭神は天保12年(1841)の三社常光寺明細書(当社所蔵)によると菊理...
11.1K
37
4月1日にいただいた直書きの御朱印です。 入手するには … まず毎月1日の午前6時から行...
豊田白山神社 とよたしらやまじんじゃ木漏れ日が美しい境内です石蕗ツワブキ🌼ムラサキシキブ
秋晴れ朱色が映えてきれいでした
4771
蓮田東照宮
埼玉県蓮田市城817-1
御朱印あり
10.8K
40
蓮田市城、蓮田東照宮の参拝記録です。
こちらの由来などが書かれています
東照宮巡りの一環で訪問しました
4772
稲荷神社
広島県三原市須波1丁目1-1
御朱印あり
12.7K
21
広島県三原市 須波稲荷神社 皇后八幡神社にて拝受
冷え込んだ日、三原湾に海霧が出て幻想的な景色が見れることがあります。境内を含め、付近が撮影...
三原市の海沿いにある稲荷神社の鳥居、箱根神社の鳥居を思い出すような綺麗な場所です
4773
玉名大神宮
熊本県玉名市玉名4600
御朱印あり
玉名大神宮の「家系録」に景行天皇が熊襲(南九州の民)征伐の途中『玉杵名邑(たまなきむら)』に来た時、土蜘蛛津頬(豪族の長)が抵抗しました。景行天皇は天照大神を祀って拝み、お祈りをすると、玉のような小石が落下して土蜘蛛津頬を退治しました...
9.5K
55
御朱印いただきました。記録用です。
拝殿横には玉依姫の供養塔がありました。
今回も拝殿横の柱にカマキリがいらっしゃいました✨縁起が良い✨
4774
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
12.7K
21
参拝の記録として投稿します。
御井神社の本殿です。⛩️👏👏お留守の為、御朱印はいただけませんでした😅
御井神社についての説明書きです⛩️👏👏
4775
若雷神社
神奈川県横浜市港北区新吉田町3490
御朱印あり
若雷神社(わからいじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区にある神社である。
12.0K
63
若雷神社神奈川県横浜市港北区新吉田町3490御朱印
若雷神社お参りしてきました
住宅街の中にありました。
…
188
189
190
191
192
193
194
…
191/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。