ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 26,586件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
上大岡鹿嶋神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西3-12-38
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、元禄十五年十二月の棟札に「建久二年応永十四年寛永十二年天和二年」等の年号が記されており、創建は鎌倉初期にさかのぼるものとしてよい。 現在の社殿は文化七年九月の再建で、当時は同村の真光寺が管掌していた。 明治...
11.1K
66
鹿嶋神社⛩御朱印頂きました
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
4727
鯉淵息栖神社
茨城県水戸市鯉淵1115
御朱印あり
長久2年、東国三社の息栖神社の御分霊を勧請。ご本殿の木鼻に「長久2年」の文字が書かれているのが発見されました。平成2年、境内より「第六天」のご神体が発掘されています。
8.7K
70
直書きでいただきました
水戸市 鯉淵息栖神社 参道入口の鳥居です。 祭神・天児屋根命
水戸市 鯉淵息栖神社 可愛い破魔矢がたってました。
4728
北野神社 (日光二荒山神社末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
学問の神、菅原道真公(天神様)を祀る。太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の神官であった大鳥居信祐(菅原道眞の後裔)が霊夢を得て全国に二十五の天満宮を建立する願を立て,この地に至って寛文元年(1661)に創立したのが当社である。
10.7K
42
北野神社の御朱印をいただきました。日光二荒山神社でいただけます。
開山堂を後にして石畳の古道を進んでいくと、菅原道真公を祀る北野神社があります。こちらの神...
苔が生えていて趣きがありました。
4729
喜連川神社
栃木県さくら市喜連川4491
御朱印あり
喜連川神社は、素盞嗚命と奇稲田姫命の二柱を祭神とし天王宮と称す。永禄6年(1563)の創立である。塩谷家十五代城主源惟朝、戦国時代の心の拠り所にしようと尾張の国津島牛頭天王宮の分霊を勧請した。
12.8K
21
水曜日の3時までしか社務所が空いていません。ご注意ください。
旧郷社喜連川城近くの神社です👍
この社の本殿になります。
4730
豊間諏訪神社
福島県いわき市平豊間下ノ内86
御朱印あり
大同二年、坂上田村麿が征夷の戦勝を祈願して、豊野山頂に諏訪大社を勧請したという。その後永仁年間岩崎三郎隆久によって再興寛永元年、神主大嶺大和守藤原常定の代に、豊野山より現在地に遷座
10.2K
46
参拝記録として投稿します
いわき市 豊間諏訪神社 青空の下一ノ鳥居です。
いわき市 豊間諏訪神社 社号標石です。
4731
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
12.3K
25
例大祭のご準備でお忙しい中、宮司様に直書きで頂きました。田舎の小さな神社なのでと仰せでした...
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
4732
諏訪神社 (愛南町)
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲1782
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町城辺にある神社。 往古社頭灰燼と化し社伝・旧記悉く消失したため由緒は不祥となっているが、宇和旧記によると永正三年(1506年)、御荘郷(現在の南宇和郡)領主法眼承賢一族により再造営との記...
10.2K
57
愛南町城辺にある諏訪神社の御朱印です。境内入口付近にある宮司さま宅で拝受しました😄
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社拝殿の内陣です。
4733
百々神社
滋賀県近江八幡市北津田町2
御朱印あり
宇多天皇の時代、大蛇が長命寺川に架かる橋の下に住んでおり、行き来する人をなやませた。そこで人々はたまたま通りかかった敦実親王に退治を依頼し、親王は見事退治、その後村人達が橋のそばに蛇の魂を祀ったのがこの神社の始まりとされる。鳥居は向か...
14.0K
8
初穂料は300円です。
百々神社さんの拝殿でございます
五円でおみくじが頂けます^o^
4734
西新井氷川神社
東京都足立区西新井本町1-17-32
御朱印あり
1626(寛永3)年に武蔵国一宮氷川神社(現さいたま市、旧大宮市)から素盞嗚尊を勧請して創建されたと伝えられています。江戸時代には、西新井村の鎮守とされ(新編武蔵風土記稿)、1873(明治6)年7月5日には村社となりました。古写真を見...
11.3K
55
参拝記念スタンプを拝受しました。初穂料はありません。今回、初めて御朱印帳に直に押してみました。
東京都足立区「西新井氷川神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区「西新井氷川神社」・境内社(諏訪社)…本日の参拝記録です。
4735
新作八幡宮
神奈川県川崎市高津区新作3-6-1
御朱印あり
棟札によれば、文政九年(1826)に本殿を造営し、弘化三年(1846)に拝殿を設けたことが見え、文久三年(1863)に参道の石段工事を行った際の碑文がある。 平成十九年三月、本殿屋根、覆殿、幣殿、玉垣、末社鳥居を改修した。
11.8K
30
たまたま境内にて作業されている方にお声をかけると、快くいただけました
これまで第三京浜道路を通るたびに、高台に見えていた神社。横浜方面に向かうと、右側の高台にに...
境内から見える景色です高台にあり、東京タワーやスカイツリーが見えます♪♪
4736
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.1K
27
直書きを頂きました!「蔵福寺」の御朱印も頂きました!
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
4737
劔神社
福井県鯖江市下新庄町60-71
御朱印あり
三里山の緑深い西麓に鎮座。鳥居から拝殿まで、150m以上ある石畳の参道が真っ直ぐ延び、境内は静けさが、広がる霊域となっている。
9.6K
52
劔神社の御朱印(書き置き)を頂きました😃
境内の木に取り付けられた鳥の巣箱🪹🐦
ジョロに花が一輪挿してありました🌸
4738
佐伎治神社
福井県大飯郡高浜町宮崎59-4
御朱印あり
中世に社記を焼失したため、創祀・創建の年代や由緒は不詳。しかし、第12代景行天皇が皇子の磐鹿六雁命に若狭国を授けた際には存在していたという。
9.3K
67
北陸新幹線 福井敦賀延伸 中部縦貫自動車道 九頭竜IC 開通記念 御竜印 書置きです
佐伎治神社をお参りして来ました
神宿る大岩です♪(o・ω・)ノ))
4739
岩戸熊野座神社
熊本県球磨郡球磨村大字神瀬甲820
御朱印あり
神瀬の石灰岩の洞窟(鍾乳洞)は、中生代の三宝山帯(2億3千5百万年~1億4千3百万年以前)の石灰岩の地層で出きており、開口広さ45m、高さ17m、奥行き70mと、日本最大の洞口を持つ洞窟とされています。洞窟の入り口に、熊野座神社が建て...
11.1K
37
書置きを頂きました。
とんでもなく大きな入口の洞窟の中に神社があります。写真では伝わりにくいですが、大迫力の洞窟...
岩戸熊野座神社、境内の様子です。
4740
神明宮 (能見神明宮)
愛知県岡崎市元能見町42-1
御朱印あり
現在、岡崎市内に神明宮という名の神社は11社ありますが、岡崎市で神明宮と言えば、一般には当社を指します。古くから「神明さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれている神社です。5月の第二日曜日(とその前日)に行われる収穫を祈念する例大祭は、...
8.9K
59
書置きを拝受。他にもう一種有ります。(本日は書置き対応とあったので直書きの日もあるかと)
能見神明宮のパンフレット
社号標 参拝記録として投稿
4741
交野天神社
大阪府枚方市楠葉丘2-19-1
御朱印あり
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのが起源とされており、継体天皇の樟葉宮の跡地とも伝えられます。
12.5K
23
樟葉の交野天神社⛩️直書きです
交野天神社拝殿の奥、石段を上った先には、6世紀の頃に継体天皇が置いた樟葉宮跡とも伝えられる...
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に、父の光仁天皇を祀ったの...
4742
彼杵神社
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷蔵本1880-1
御朱印あり
11.6K
32
直書きで頂いた御朱印です。かつては熊野神社と称していたようで、ヤタガラスの印が押されています。
長崎県東彼杵町に鎮座します彼杵(そのき)神社の社頭です。「肥前国風土記」によると景行天皇が...
境内の隅に長崎街道・彼杵宿の本陣跡の碑が立ってます。本陣とは 大名や幕府役人などの身分が高...
4743
青幡神社
佐賀県伊万里市東山代町里338
御朱印あり
8.8K
71
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
授与品、書置き御朱印、お守り、絵馬は社務所が閉まっていても受けれます。
青幡神社、拝殿の写真2
4744
小川八宮神社
埼玉県比企郡小川町小川990−1
御朱印あり
本殿は天保4年(1833)に再建されたもので、3面と破風に龍・唐獅子などを配した中国風俗の彫刻が施されています。作者は石原常八です。足の神様とあって、境内には下駄型の絵馬がたくさん奉納されています。(小川町観光協会HP)
13.3K
15
参拝記録保存の為 御朱印アップ
こちらは八宮神社、拝殿奥の様子です。小さな祠が多数置かれています。
こちらは境内に末社として建つ青麻三光宮です。中にある本殿(埼玉県指定有形文化財•建造物)は...
4745
琴平宮
群馬県前橋市国領町1ー1ー8
御朱印あり
創建については不明。前橋城主酒井重忠が川越城から前橋城に移ったときに家臣を遣わし着城報告祭を行い以後酒井氏が代々崇敬してきた神社。前橋六社めぐり 御朱印は東照宮で頂けます。
9.1K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市琴平宮・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市琴平宮・扁額(拝殿)
4746
顯國神社 (湯浅町)
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914
御朱印あり
当社創立の縁起は、「人皇代五十代桓武天皇延暦20年(西暦801年)坂上田村麿将軍詔を奉じて下降し霧崎菖蒲卿に至り海面を望めば靈龜三波間に浮かび出で将軍に向かって物言ふが如く暫時にして又海中に沈む其の挙動奇異なるを以って小濱の海士をして...
10.3K
45
直書きの御朱印を頂きました
拝殿です。主祭神は大國主命・須佐男命・櫛名田姫命・建御名方命・沼川姫命さま。どうぞよろしく...
拝殿とご本殿の間に祝詞殿があり、拝殿の軒とを共用する構造。
4747
海宮神社
宮崎県日南市大字宮浦5789
御朱印あり
12.7K
21
書き置きの御朱印をいただきました。
海宮神社、社殿になります。
海宮神社にお参りに伺いました。綺麗な神社でした。
4748
踞尾八幡神社
大阪府堺市西区津久野町3-20-25
御朱印あり
神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰...
12.6K
112
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
踞尾八幡神社さんの御本殿でございます
踞尾八幡神社さんの御本殿の扁額でございます
4749
大宮温泉神社
栃木県大田原市中野内大宮1942
御朱印あり
那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立。大関土佐守高増の代に現在地に移す。江戸時代後期の鮎図で有名な画家小泉斐(あやる)も奉仕した。
11.2K
36
普段留守がかなり多い。書き入れ希望者が電話で確認したほうがいい!
大田原市中野内にお座りの大宮温泉神社。この地域には温泉神社が多いですねと若い宮司さんにお尋...
直線的な屋根が特徴の御本殿。御祭神は大己貴命・少彦名命。大黒様ですね。
4750
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
12.1K
27
稲足神社でいただいた御朱印です。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。