ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4501位~4525位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4501
八剱神社
大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目31-8
御朱印あり
応永の始め、鴫野村の住民某がある夜夢を見た。その夢枕に一人の老翁が現れ、「吾はこれ熱田の神なり。跡をこの地に垂れんと欲す。明日汝等出でて吾を淀川の河辺に迎うべし」 と告げたので、翌日村人十数人を呼んでことの次第を語ったところ、自分も同...
11.6K
56
お参りしました。お隣の大日寺と繋がっています。
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
八剱神社 大阪の陣ゆかりの地
4502
金刀比羅神社
長崎県佐世保市金比良町2-1
御朱印あり
本社である香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮は、古くは琴平神社といい、仏教と習合した後に金毘羅大権現と呼ばれるようになったのだという。「金毘羅」が、インド仏教語でガンジス川に棲むワニの神格化された海の神を表す「クンビーラ」に由来したこと...
12.9K
36
過去にいただいたものです。
交通安全のステッカー、頂きました。
金刀比羅神社さん、拝殿になります。
4503
繁昌神社
京都府京都市下京区繁昌町308
御朱印あり
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には...
11.3K
52
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
御利益はその名の通り、商売繁盛と他に良縁成就でございます。
御朱印やお守りはこのように置かれていました。因みに御朱印は300円で奉賽箱に納めました。
4504
白髭神社
千葉県松戸市日暮5-226
御朱印あり
現地案内板によれば、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている。
13.4K
31
白髭神社の御朱印です。
白髭神社の干支の絵馬です。
白髭神社の境内社、大杉神社です。
4505
武州柿生琴平神社 (本殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺400
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
6.9K
121
浄書を拝受しました。初穂料300円です。儀式殿の授与所で頒布されます。
武州柿生琴平神社の本殿です 🙏
武州柿生琴平神社⛩️本殿へおまいりしました♪
4506
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
12.9K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
4507
太田神社・高木神社 (牛天神北野神社境内社)
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
太田神社は、祭神に芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神を祀っています。高木神社は、祭神に穀物の神、五穀豊穣の神;宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。京都の伏見稲荷大社...
8.9K
76
牛天神北野神社で直書きの御朱印いただきました
文京区春日にある牛天神北野神社の境内にある太田神社・高木神社を参拝。
『太田神社・高木神社』『牛天神北野神社』の境内社。左手の鳥居をくぐってお詣りしました。
4508
紫尾神社 (さつま町)
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2164
御朱印あり
空覚上人により創建されたと伝えられ、紫尾山三所権現と称された。
14.7K
18
御朱印はありませんが スタンプがあります。お正月に 社務所で いただきました。
紫尾神社の略記です。かつては参拝客でかなりのにぎわいだったそうです。
お賽銭箱の下から、紫尾温泉の源泉が湧いています!
4509
春日部稲荷神社
埼玉県春日部市粕壁5609
御朱印あり
11.0K
55
2025.05.04
春日部稲荷神社の境内です。
春日部八幡神社の隣に鎮座されており、八幡神社にて管理されているようですが、発祥は異なるよう...
4510
中嶋神社
兵庫県豊岡市三宅1
御朱印あり
中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け、日本各地に分社がある。
12.4K
46
とても興味深い御祭神を祀った神社ですが、室町時代建立の朱色の本殿が青空に映えて、とても綺麗...
本殿横の小さな狛犬(小屋付きです)
昔使われていた中嶋神社の社号標です!
4511
吾平津神社
宮崎県日南市材木町9-10
御朱印あり
和銅二年(709)創建。神武天皇の妃であった吾平津比売命(あひらつひめのみこと)をまつる。神武東征には同行されず、この地に残って成功を祈り、成就されたことから諸祈願成就の神として信仰を集めている。
12.5K
40
【吾平津神社】574御朱印(書置き)をいただきました。
吾平津神社、社殿になります。
吾平津神社の社殿になります😌
4512
由比若宮 (元八幡)
神奈川県鎌倉市材木座1-7
御朱印あり
現在の鶴岡八幡宮のルーツです。前九年の役で陸奥の阿部氏を平定した源頼義が、京都へ戻る途中に立ち寄り当地を源氏の拠点とすべく、源氏の氏神である京都岩清水八幡宮の祭神を勧進しました。本殿は、八幡太郎義家が修復したものと言われ,境内には義家...
12.9K
36
通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
4513
鯉淵息栖神社
茨城県水戸市鯉淵1115
御朱印あり
長久2年、東国三社の息栖神社の御分霊を勧請。ご本殿の木鼻に「長久2年」の文字が書かれているのが発見されました。平成2年、境内より「第六天」のご神体が発掘されています。
9.9K
74
水戸市鯉淵の息栖神社の御朱印。拝殿にいらした宮司さんの直書きでいただきました。右下の桃は厄...
御神燈越しの拝殿になります。本殿は覆屋で囲われ見ることはできませんでした。
宮司さんがいらっしゃり第六天のお話から、お祭り、お化けの謂れなど、また違った見方のお話をい...
4514
白山姫神社
熊本県阿蘇郡西原村河原750
御朱印あり
宝徳2年(西暦1450年)に肥後国守 阿蘇惟村公の勧請により加賀国一宮白山比咩神社(現 石川県白山市)より御分霊菊理媛命を現在の西原村河原 小野地区に奉斎したのが始まりで、後に速玉男命と事解男命を合祀しました。
11.2K
55
過去にいただいたものです。
新しく再建された神社⛩️は綺麗でした
拝殿及び幣殿造営記念碑になります。
4515
三峯神社
岩手県奥州市衣川区松下64
御朱印あり
15.2K
13
三峯神社の御朱印です
拝殿脇の登山口から奥宮や月山神社へ向かいます❗️
衣川三峯神社 奥宮月山神社はさらに上の方に鎮座しております。
4516
北方皇太神宮
神奈川県横浜市中区西之谷町73
御朱印あり
創建由来は詳らかではありませんが、社伝によれば天永年間(1110~1112年)に創立とされています。また、新編武蔵風土記稿(1828年)によれば「北方村字泉谷に太神宮あり」と記述されています。 慶応年中の横浜開港に伴い、当時の神社があ...
10.9K
63
北方皇太神宮で頂きました御朱印です。書置きでした。こちらは"大"ではなく"太"と書かれます。
本牧のパン屋さんに向かう途中で寄ってみました御朱印があるかは不明です
山手駅から歩いて訪問しました。
4517
宇津神社
山口県岩国市今津町6丁目6-1
御朱印あり
当社の本社は、広島県御手洗島の鎮守である宇津神社である。同社は、創建以降二二〇〇年に及ぶという古社である。明治十九年(一八八六)、同社の社家の娘越智たち子が、神徳を広めようと岩国今津中之丁に「払戸教会」を設立した。教会はこの後「神道大...
13.3K
32
宇津神社を参拝して御朱印を頂きました😃
山口県岩国市の宇津神社を参拝いたしました。岩国白蛇神社から歩いてすぐです。お正月には御朱印...
宇津神社の拝殿〜本殿です。
4518
阿紀神社
奈良県宇陀市大宇陀迫間252
御朱印あり
第10代崇神天皇の時代、皇女・豊鍬入姫命が御杖代として天照大神の鎮座地を探す巡行が始まり、垂仁天皇皇女・倭姫命が引き継ぎ、今の伊勢の地で奉祀されます。巡行でお立ち寄りになった地を「元伊勢」と呼びますが、倭姫命が4年にわたり宇陀へ天照大...
13.9K
26
阿紀神社さんの御朱印を頂きました
阿紀神社、拝所の様子になります。
阿紀神社、境内の様子です。写真右側は大型の神楽殿の様子です。
4519
中山神明社
愛知県碧南市源氏神明町6番地
御朱印あり
10.6K
63
碧海郡「夏詣」神社めぐりの御朱印を拝受しました。
境内の様子です。盆踊りの準備でしょうか。
手水舎には風鈴が飾られ、涼しげな音色が鳴り響いていました。
4520
塚本神社
大阪府大阪市淀川区塚本2丁目2-7
御朱印あり
塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。
14.0K
25
塚本神社(つかもとじんじゃ)御朱印です綺麗なハサミ紙入れてもらえました。
塚本神社(つかもとじんじゃ)狛犬さん
塚本神社(つかもとじんじゃ)参拝です
4521
酢川温泉神社
山形県山形市蔵王温泉3
御朱印あり
三代実録、六国史清和天皇の条に「貞観15年6月26日出羽の国酢川神社に正五位を授く」とあります。大国主神、少彦名神、須佐之男命、迦具土神の四神が祀られ古くから農工商の殖産振興、家内安全、厄難消除、縁結びの神として尊崇篤き神社、境内に子...
11.1K
56
酢川温泉神社の御朱印になります。
山形県山形市、酢川温泉神社の本殿です。雪に覆われていました。
山形県山形市、酢川温泉神社の案内図です。
4522
大穴持神社
鹿児島県霧島市国分広瀬3-1089
御朱印あり
国分諸古記によると、大己貴命は昔奥州津軽山に鎮座されていたが、西国に守護神が少ない故に勅命を以て西国の鎮守として下向された。常陸国の橘氏、宮永氏四人の兄弟、岩元氏の一族等一行二十五人で神輿の前後を守護し、奥州水の渡、津軽山より負い下っ...
14.1K
24
3度目の訪問にて拝受しました。
社号票と鳥居です。鳥居の奥に拝殿が見えます。
拝殿と社務所の様子です。
4523
野々宮神社 (狭山市)
埼玉県狭山市北入曽277
御朱印あり
古記録に伝えるものはありませんが、社家の伝承によれば奈良時代の創立と伝えています。大和朝廷が皇威の発揚を図り四道将軍を派遣したときに、社家は神武天皇御東征に従軍し、日向の宮崎宮を姓となし宮崎と称しました。奈良時代、朝廷の命を受けて倭姫...
11.0K
54
2019/2/11 拝受
この社の本殿になります。
境内社:良縁稲荷になります。
4524
国安天満神社
兵庫県加古郡稲美町国安539
御朱印あり
白雉4年(653年)、王子権現として創立。 寛平5年(893年)、隣接する天満大池の池大明神が御旅所の現宮地に遷った。 菅原道真公(845年-903年)が左遷で、901年に太宰府へ向かう途中に当地で休憩したと云う伝承から、後に京都北...
13.0K
34
過去に拝受した御朱印です。
国安天満神社(加古郡稲美町)参拝
成功祈願のナスがありました🍆
4525
小茂田浜神社
長崎県対馬市厳原町小茂田742番地
文永十一年(1274)10月5日、元・高麗連合軍が佐須浦に襲来。宗助国以下主従80騎で防戦したが、全員が討ち死にした。村人が小祀を建て、南北朝の頃に宗経茂が現在地に遷し、神領を寄進した。
10.3K
61
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
宗助国公騎馬像🇯🇵✨
元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にある、宗助国公を主祭神としてお祀りする神...
…
178
179
180
181
182
183
184
…
181/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。