ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3976位~4000位)
全国 26,371件のランキング
2025年4月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3976
生松天神社
福岡県糸島市久家2809
御朱印あり
10.6K
68
拝殿内賽銭箱横の書置き御朱印を拝受
生松天神社拝殿 管理社分と一緒に御朱印が置いてある
福岡県糸島市志摩久家に鎮座する⛩️生松天神社をお詣り
3977
是法神社
熊本県熊本市中央区大江4丁目19-17
御朱印あり
初代熊本城主細川忠利公の建立した是法寺が元になっている。明治初期、近くに鎮座していた天満宮を併合して、「是法神社」と改称する。
13.4K
40
過去にいただいたものです。
由緒書碑になります。
享保16年(1731年)建立の放牛地蔵尊になります。
3978
老津神社
愛知県豊橋市老津町宮脇14
御朱印あり
14.6K
28
前にいただきました七夕祭限定の御朱印です。前のアカウントで投稿してますが、こちらで再度投稿。
老津神社の社殿です。
老津神社の鳥居⛩️です。
3979
茶ノ木稲荷神社
東京都新宿区市谷八幡町15
御朱印あり
市谷亀岡八幡宮の現在の境内地は、今を去る事千二百年以上前に弘法大師が開山し稲嶺山(いなりやま)ともうしました、市谷亀岡八幡宮は江戸の初期に遷座するまでは、この茶ノ木稲荷神社が約七百年に渡りこの山の本社だったのです。【一眼病平癒伝説】御...
12.4K
50
書き置きになります。
20250108記録用
20250108記録用
3980
樂樂福神社
鳥取県日野郡日南町宮内1065番地
御朱印あり
樂樂福神社(ささふくじんじゃ) は、人皇第七代孝霊天皇を主神とし、 皇后をはじめ后妃や皇子など、その御一族を祀る旧縣社。 創建は千百年以上の昔と伝わる古社。
12.9K
45
鬼伝承 六神社巡りの記録です。
☆樂樂福神社(県社)参拝 因幡伯耆國開運八社
真ん中の獅子舞、御賽銭を入れるとなかなかいい動きをしてくれました。
3981
萱野神社
滋賀県大津市大萱2丁目21-1
御朱印あり
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
14.3K
31
お参りした時に記帳していただきました。
萱野神社の拝殿正面になります。
萱野神社の本殿になります。
3982
三島神社 (臼杵市)
大分県臼杵市大字井村3875
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は大分県臼杵市にある神社。 三島神社の本社は伊予(愛媛県)の今治の沖に浮かぶ大三島の宮ノ浦に鎮座し、大山積神を祀る。伊予の一之宮も定められ、大豪族越智(河野)氏は代々厚く進行した。 河野道忠は三島神社の御分...
14.1K
33
過去にいただいたものです。
2024年に三島神社で御朱印を頂いた時の写真です
ハート型の手水です^ ^でもこれは観賞用だと思います?
3983
野原八幡宮
熊本県荒尾市野原1529
御朱印あり
社記に云う延暦十五年桓武天皇九州静謐のため御綸命ありて勧請之し給う、とあり、又朱雀帝天慶年中相馬平将門叛逆の時、当国の太守尾藤少郷肥後守隆房に御綸命ありて兇賊退治のため当国中七社を祭祀せしめ給う其の一社となり。
11.2K
62
過去にいただいたものです。
天皇御在位五十年と記載されていました。
子どもを抱えている狛犬さん、あまり見ない気がしたのでパシャリ📸✨
3984
産宮神社 (さぬき)
香川県さぬき市大川町富田西2631-1
御朱印あり
産宮神社(さんのみやじんじゃ)は香川県さぬき市大川町にある神社。
16.2K
12
産宮神社の御朱印です。
産宮神社の安産のお守りです。来年3月に産まれてくる孫のために頂きました。
産宮神社の安産のお守りです。
3985
東高津宮
大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
御朱印あり
東高津宮(ひがしこうづぐう)とは大阪府大阪市天王寺区にある神社。仁徳天皇社と称していたこともある。
13.3K
41
20250328記録用
20250328記録用 境内の桜が咲き始めてました。やはり今年は例年より一週間程遅いみたいです。
20250328記録用 本殿
3986
桙衝神社
福島県須賀川市桙衝字亀居山94番地
御朱印あり
14.7K
27
式内社(小)旧県社宮司さんの奥さまに記入していただきました☺️
中世の頃は「鹿島大明神」「鹿島桙衝神社」などと呼ばれていたそうです
旧県社立派な境内でした❗️
3987
富士浅間神社
愛知県名古屋市中区大須2丁目18−28
御朱印あり
13.6K
38
愛知県名古屋市の富士浅間神社の御朱印です。
愛知県名古屋市の富士浅間神社を参拝いたしました。御祭神:木花咲耶姫命、天照大御神、瓊瓊杵尊...
富士浅間神社の狛犬です。ギョロ目👀が可愛らしいです💕
3988
八幡神社 (多賀城)
宮城県多賀城市宮内1-2-50
御朱印あり
10.3K
71
書置きの御朱印を拝受。
多賀城市宮内に鎮座する八幡神社です。創建年代や由緒等は不明。豊前国に鎮座する宇佐神宮からの...
八幡神社の社殿前に居られる阿形の吽形さん。震災後の設置でしょうか、真新しい印象。
3989
加茂神社
岩手県大船渡市大船渡町字猪頭28番地10
御朱印あり
13.7K
37
賽銭箱の脇に書置きが置いてある。御朱印300円とおみくじ100円を賽銭箱に収めて頂いた。お...
季節がら早くも鯉のぼりが勇壮に泳いでいた。同じ境内にある八坂神社社殿には地域住民らが寄せた...
社殿は厳かな中にも風格を感じる。
3990
印岐志呂神社
滋賀県草津市片岡町245
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、天智天皇の勅願により大和国三輪大社から分祀されたと社伝にある。延喜式神明帳栗太八座の一で、用明天王即位二年夏悠紀地方に定められ印岐志呂と名付けられたことをもって社名にしたと伝えられる。社伝に仁寿元年神位正六位に、...
10.9K
73
印岐志呂神社の御朱印を直書きで頂きました。
印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、天智天皇の勅命により、奈良県の三輪神社から分祀され、創...
印岐志呂神社の本殿前の幣殿です。
3991
宇野八幡宮
岡山県玉野市宇野2丁目30-1
御朱印あり
12.1K
53
備忘録:H30.2.12参拝
本殿と拝殿を渡す廊下の下にもお詣りする所があったのでお詣りしました(^_^)
宇野八幡宮の拝殿前から
3992
行縢神社
宮崎県延岡市行縢町748-ロ
御朱印あり
行縢神社(むかばきじんじゃ)は、宮崎県延岡市行縢町にある神社。 大和朝廷の初期、日本武尊、熊襲征討の折、この地の山の形が行縢(むかばき・毛皮製の乗馬用下半身コート)似ていると仰せられ、行縢山の名がついたと伝えられている。奈良時代の養老...
13.4K
40
書き置きの御朱印いただきました
門松が建てられた神門と拝殿の様子です
拝殿の前には記念撮影用の銘板が設置されてました
3993
武芸八幡宮
岐阜県関市武芸川町八幡1712
御朱印あり
八幡神社は武芸川町八幡、神の洞に鎮座ましまし、祭神は応仁天皇を祀り、その神域の幽玄にして森厳なるは世間のあまねく知るところである。創建は養老元年(717)で泰澄大師が当地を巡錫の折りにふと大碓命の伝説を聞き「みこと」を祀り八幡神社とし...
13.6K
38
拝殿にて書置きを拝受。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
3994
御嶽三吉神社
宮城県仙台市青葉区北山3丁目6-18
御朱印あり
14.3K
31
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
拝殿です。拝殿からの景色が抜群に綺麗でした。
御岳三吉神社 拝殿です。
3995
岩屋神社
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山4160
御朱印あり
岩屋神社は532年(継体天皇26年)に開かれ、空から降ってきたと伝えられる「宝珠石(ほうしゅせき)」をご神体とし、神仏が降臨する神聖な場所として修験者の重要な修行場とされていた。本殿は1698年(元禄11年)に建立、1978年(昭和6...
12.3K
51
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山岩屋神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山岩屋神社拝殿となります。
険しい参道を登ると巨岩に囲まれた拝殿
3996
上尾御嶽神社
埼玉県上尾市上町2-13-25
御朱印あり
10.1K
73
上尾御嶽神社御朱印直書きでいただきました。
過去の参拝記録です。綺麗な花手水舎です。
過去の参拝記録です。拝殿です。
3997
秋葉神社
千葉県松戸市松戸1457 秋葉神社
御朱印あり
12.0K
54
令和六年十一月二十二日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《賀茂御祖神社 大判『青』》05
松戸神社境内社「秋葉神社」の拝殿にかかる扁額。
松戸神社境内に鎮座する「秋葉神社」。
3998
四十九所神社
鹿児島県肝属郡肝付町新富5580番地
御朱印あり
永観2年(984年)7月16日、肝付氏の祖伴兼行(大伴大監兼行)が薩摩国惣追捕使に任命されて下向する際、伊勢神宮内宮外宮から勧請。後にここを鎮座地として創建される。以後肝付氏の守護神として郷土の産土神として、また大隅一円の宗社として崇...
14.1K
33
過去に頂いた物です。
的は3つあり、それを3巡の計9回射抜きます。3つ目の的の前で何とか見ることができました😊
今年の射手です。例年地元の中学生から選ばれます。
3999
駒形根神社
宮城県栗原市栗駒沼倉一ノ宮11
御朱印あり
日本武尊東征の折、天照大神、ほか五柱の神々を駒形嶽(栗駒山の古名)に斎き祀り、東国鎮護の祈請したのが創建とされる。古来より日宮(ひるみや)、大日社、駒形社、俗にお駒様とも称される。
12.7K
60
2023.5参拝、宮城県栗原市栗原に鎮座する、駒形根神社、御朱印です。
石段で登った先、静寂の中にひっそり鎮座する神社は山岳崇拝に相応しい風格で佇んでおりました、...
ご祭神は大日孁尊、天常立尊、吾勝尊、国常立尊、天津彦番邇々芸尊、神日本磐余彦火々出見尊。 ...
4000
観民稲荷神社
群馬県前橋市岩神町2-21-1
御朱印あり
前橋城主 酒井重忠が城内に水を曳きこむ風呂川の改修にあたり、その守護神として祀ったそうです。 地元では観民稲荷と呼びますが五代藩主酒井忠挙が観民亭と言う別荘を建てたところからくるそうです。
9.2K
84
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社となる前橋東照宮で頒布されます。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・拝殿…初参拝記録です。
群馬県前橋市「観民稲荷神社」・本殿…境内社「水天宮」が鎮座する塚の上からの撮影です。
…
157
158
159
160
161
162
163
…
160/1055
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。