ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 26,660件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
篠座神社
福井県大野市篠座42-5
御朱印あり
篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社。式内社。近代社格制度における県社。
14.1K
45
御竜印の直書きいただきました
篠座神社由緒パンフご自宅で頂きました。ここは、御竜印の神社でもあります。大野市から永平寺へ...
【篠座神社】能登復興支援の御刻印てぬぐいをいただきました🫶
3777
大野原八幡神社
香川県観音寺市大野原町大野原1913
御朱印あり
大野原八幡神社(おおのはらはちまんじんじゃ)は香川県観音寺市大野原町にある神社。大野原八幡宮ともいう。 当社は正保二年に現在の西隣に創建され、弘化四年現在地に社殿を再建した。本殿は桁行一間、梁間一間の一間社入母屋造で一間の向拝をつけ...
13.4K
52
大野原八幡神社、御朱印です。直書きして頂きました。
大野原八幡神社の本殿です。
大野原八幡神社拝殿の神額です。
3778
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
12.7K
60
直書きでいただきました。
紫神社むらさきじんじゃ境内風景一の鳥居⛩️ 近くの白梅?咲いてました
紫神社むらさきじんじゃ境内風景参道 石段手前右側の祠
3779
高岡神社
岡山県真庭市上中津井2999
御朱印あり
延喜4年(904年)近くの高丸山に勧請し、仁安3年(1168年)に現在地に移されたが、火災に遭い、天明7年(1787年)に再建され現在に至る。
8.9K
117
R7.5.2参拝しました。久しぶりに参拝。書置きを頂きました。足が悪いので車で本殿横の駐車...
R7.5.2参拝しました。ご神木分かるかな?
R7.5.2参拝しました。ご神木分かるかな?
3780
闇無濱神社
大分県中津市角木447
御朱印あり
12.4K
64
過去にいただいたものです。
2025年01月26日に闇無濱神社で参拝した時の写真です御朱印を1つ頂きました御朱印は頂き...
大分県中津市闇無濱神社社号標となります。
3781
乙姫神社
熊本県阿蘇市乙姫1317
御朱印あり
主祭神、若比咩神(わかひめのかみ)は阿蘇五の宮惟人命(これひとのみこと)の妃で天の女、容姿艶麗才色の誉れ高く、主神を助け九州の開発に尽くされ、神功(じんぐう)皇后の三韓へ渡海の際には母神蒲池比咩神(かまちひめのかみ)並びに惟人命御出征...
13.2K
54
過去にいただいたものです。
乙姫神社⛩💖書き置き
熊本県 乙姫神社拝殿です。
3782
大上川神社
北海道上川郡上川町北町25番地
御朱印あり
大上川神社の御創祀は明治39年、入植者有志景勝地留辺志部に小祠が建立されたのに始まり、大正14年に福島県太田神社より天之御中主神の御分霊を奉遷・同年留辺志部より現在地(上川町北町)に移転す。昭和7年創立許可が下され「大上川神社」と公称...
13.5K
51
通常御朱印。書き置きです。日付は書いていただけるのですが、11月になっていたので、撮影後に...
なかなか存在感のあるフクロウさん。
手作り栞🔖いただきました。
3783
熊野神社 (村田町小泉)
宮城県柴田郡村田町大字小泉字熊野山3
御朱印あり
桓武天皇延暦20年(801年平安)坂上田村麻呂、東夷追討凱旋に際し、本社を創建し。応神天皇を祀り八幡宮と称した。その後、後鳥羽天皇の文治5年(1189年平安)源頼朝おうしゅうへいていにあたりその臣藤原平兵衛宗実をしてさらに社殿を造営せ...
13.6K
113
参拝記録の投稿です。(直書き)熊野神社(村田町小泉)の御朱印です。
斜めからの一枚になります。
境内社の八幡宮と奥は祖霊殿になります😉😄
3784
斑鳩神社 (天満宮)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番
御朱印あり
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
14.0K
46
法隆寺駅前でレンタサイクルを借りて、走っている途中に見つけて、お参りさせていただきました。...
斑鳩神社の入り口です。
斑鳩神社さん、境内のお稲荷さんの白狐さん
3785
舟津神社
福井県鯖江市舟津町1丁目2-32
御朱印あり
鯖江台地の南に続く王山の東麓に鎮座する。祭神は、崇神天皇御宇の四道将軍の一人として知られる大彦命で、相殿には大山御板神社を祀る。共に式内社。大彦命(大毘古命)の北陸道派遣のことは、『古事記』及び『日本書紀』の崇神天皇10年(前88)に...
13.9K
48
お参りした時に記帳していただきました。
舟津神社の拝殿前から
舟津神社の拝殿です!
3786
仙石原諏訪神社
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原88
御朱印あり
仙石原の諏訪神社は、「諏訪神社 村の鎮守、例祭3月17日を祭日とす。」とあり、現在も仙石原の鎮守です。 現在の例祭は、3月27日に固定され、湯立獅子舞(仙石原では湯立神楽ともいう)が奉納されます。獅子の放つ湯花を浴びると、その年は無...
14.2K
43
仙石原諏訪神社、御朱印頂いて来ました。普段は無人の様です。公時神社にて御朱印頂きました。
こちらが、本殿になります。駐車場敷地内に池があります。
こちらが、本殿になります。8月の参拝記録になります。
3787
船詰神社 (交通神社)
兵庫県尼崎市東園田町1丁目359番地
御朱印あり
旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていた。現在は通称の「交通神社」の名でよく知られており、交通安全祈願や新車のお祓いに特化した神社である。
15.4K
31
3月9日は阪神地区で行きそびれていたいくつかの神社に、車でお参りしました。2つめは尼崎市東...
兵庫県の船詰神宮にお参りに行って来ました。
こちらが、船詰神社の本殿になります。
3788
松山神社
埼玉県東松山市日吉町5-19
御朱印あり
15.8K
27
冬至祭に参加させていただきました。
松山神社をお参りしてきました。
東日本大震災・復興記念樹「夢の桜」になります。
3789
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
15.3K
32
普段、お留守が多いのですが「景雲祭」の10月20日(日)午前中に伺ったらいらっしゃったので...
年中行事です!普段社務所は、お留守なので、御朱印を欲しい方は参考にして下さい!
一宮市 籠守勝手神社さんにお参り✨
3790
閖上湊神社
宮城県名取市閖上一丁目183
御朱印あり
奈良時代、大和朝廷では川口に水門(みなと・港)と称し、その鎮守のために不動明王などの五大明王を祀る風習があり、当時の「ゆりあげ浜」に「ゆりあげ五大明王堂」として祀られていたのが湊神社の起源とされております。2011年3月11日に発生し...
9.6K
102
東北初のライダース神社ということで、バイク関連のお守りが沢山ありました!
社務所にはライダーズの神社らしく、神社前で撮影されたライダーの方の写真がたくさん貼ってあり...
宮城県名取市、閖上湊神社です。
3791
螢雪天神
東京都新宿区赤城元町1-10 赤城神社境内
御朱印あり
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876...
13.1K
54
『螢雪天神』(赤城神社境内)御朱印をいただきました。
『螢雪天神』(赤城神社境内)神楽殿の中に御内陣を備えます。(ホームページより抜粋)
『螢雪天神』(赤城神社境内)シンプルな造りです。
3792
氷川神社 (氷川台)
東京都練馬区氷川台4-47-3
御朱印あり
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区氷川台にある神社。通称「大氷川」。祭神は須佐之男命。毎年、4月と9月に祭事が行われる。氷川台の町名はこの神社に由来する。
14.8K
37
参拝記録として投稿します
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
3793
本刈谷神社
愛知県刈谷市天王町4丁目9
御朱印あり
15.4K
31
書置きの御朱印を拝受しました。
こちらは拝殿内の様子です。左右に金銀の狛犬が一際厳かに置かれていました。
こにらは拝殿の様子になります。
3794
加波山普明神社
茨城県桜川市真壁町長岡891
御朱印あり
14.3K
42
隣の加波山神社で直書きの御朱印を頂きました。
廃線となった筑波線の駅標識。神社の位置関係が良く分かります。
加波山普明神社の鳥居になります。
3795
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.7K
48
御朱印をいただきました。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
『兵庫七福神巡り』の『布袋和尚』人形は拝殿賽銭箱に300円納めて購入できました。ご不在が多...
3796
貝洲加藤神社
熊本県八代市鏡町貝洲699
御朱印あり
貝洲加藤神社(かいずかとうじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町貝洲に鎮座する神社である。御祭神は加藤清正公。旧社格は村社。
14.9K
36
過去にいただいたものです。
貝洲加藤神社の立派な扁額でした😌
貝洲加藤神社の社殿になります😌
3797
長宮氷川神社
埼玉県ふじみ野市長宮2-2-4
御朱印あり
当社の創建は第66代一条天皇の御代、長徳元年(西暦995年)出雲の国、簸ノ河上、杵築大社(現・出雲大社)よりこの地に遷し奉るとあります。
15.8K
27
2回目で頂けました!直書きでした。七五三の受付期間で合間にご対応頂けました。ちなみに、兼務...
長宮氷川神社の大国主神像です。
出会いの泉と呼ばれる手水舎です。この水から流れる水は、愛、勇気、英智、を多くの人々に恵みを...
3798
三島神社 (宇和島市)
愛媛県宇和島市長堀2-5-27
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県宇和島市長堀にある神社。 平安時代の初期、大同元年(806年)に大三島の大山祇神社より勧請されたと伝えられています。当初は現在の堀部公園にあたる森にありましたが、文永11年(1274)に現在の地に鎮...
14.0K
45
愛媛県宇和島市で歴史ある神社です。御朱印は直書きで頂けます。
宇和島市長堀にある三島神社に行ってきました。
三島神社の拝殿です。改修工事をしていました。
3799
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
15.1K
34
’23.02.11訪問/書置き
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
能登生国玉比古神社の拝殿前の狛犬です。どちらもかなり破損が見られます。
3800
小日向神社
東京都文京区小日向2-16-6
御朱印あり
近隣の日輪寺の境内に氷川明神として祀られていた「江戸七氷川」のひとつ「上水の鰭なる萬年寺山の社」と謳われた氷川社が合祀されている。
13.0K
55
参拝記録にて書置きをいただきました
文京区小日向、小日向神社の本殿です。
東京都文京区の小日向神社の拝殿です。新年の準備をしており近隣の方がいらっしゃっていました。
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/1067
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。