ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3551位~3575位)
全国 26,745件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3551
寶來山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56番地
御朱印あり
光仁天皇の宝亀4年(773年)、和気清麻呂が八幡宮を勧請したことに始まるとされる。
16.2K
37
参拝記録として投稿します
寶來山神社、拝殿の様子になります。
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原の寶來山神社に参拝しました。
3552
大塩八幡宮
福井県越前市国兼22-2
御朱印あり
第58代光孝天皇の御代、仁和三年(887)八月三日、紀中納言友仲朝臣が、当国国府の南泉島へ流罪となった。無実の罪を嘆きながら、現在の本殿の位置に榊を植え、石清水八幡宮の神を祀った。宇多天皇の御代、寛平元年(889)三月勅許により京都へ...
13.5K
72
福井に行き時間が許せば立ち寄った神社です。初めてお参りしてから数年後。この日、社務所に宮司...
大塩八幡宮の天八百萬比咩神社です。
木曽義仲軍本陣の堀切跡です。
3553
宮崎神社
広島県東広島市福富町下竹仁71-1
御朱印あり
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市福富町にある神社である。
17.8K
21
宮崎神社宮司が投稿されているYouTubeを以前から拝見させてもらっていたので是非参拝した...
☆宮崎神社(村社)参拝
宮崎神社に参拝しました。
3554
余市神社
北海道余市郡余市町富沢町14丁目4番地
御朱印あり
文政10年(1827)本町開発者林長左衛門が京都伏見稲荷の分霊を上余市の魚場場所の浜中町湯殿山下にに勧請し氏神とし稲荷神社と称した。同社は明治8年郷社と公称した。安永2年(1773)松前角平は漁夫83名を率いて山碓町に漁場を開設し、山...
14.0K
51
書置きですが日付は入れていただきました。16時半頃に着いたのですが開けていただき対応しても...
余市神社の拝殿になります
余市神社の社額になります
3555
中庄熊野神社
岡山県倉敷市中庄1521
御朱印あり
14.8K
50
H28.1.1参拝しました。
中庄熊野神社の本殿です!
熊野神社の随神門から中を見ると..........恥ずかしがり屋さんなのか自室に引きこもっ...
3556
猿田彦神社
長野県松本市宮渕2丁目5番1号
御朱印あり
16.9K
29
直書きの御朱印を頂きました。
猿田彦神社の拝殿です。静かだったので誰もいないのかなぁとピンポンすると宮司さんがいらっしゃ...
猿田彦神社の狛犬さんです。
3557
浮島稲荷神社
山形県西村山郡朝日町大沼字大比良984
御朱印あり
浮島稲荷神社は山形県西村山郡朝日町大字大沼に鎮座している神社です。浮島稲荷神社の創建は大沼の浮島(国指定名勝)を白鳳9年(680)に役小角が発見し、和銅元年(708)に弟子である覚道が祠を建立したのが始まりとされます。天平2年(730...
14.4K
60
〘浮島稲荷神社〙名勝大沼之浮島の御朱印直書きでいただきました✨。前にいただいたのと少し違っ...
〘浮島稲荷神社〙拝殿には社務所、御朱印の案内も出来ていました。これがあると助かります。前は...
〘浮島稲荷神社〙大沼の浮島観光案内図です。
3558
堤雄神社
佐賀県杵島郡江北町佐留志2630番地
御朱印あり
景行(けいこう)十八年(八八年)景行天皇(けいこうてんのう・第一二代天皇)がこの地に立ち寄られ大嶽大明神を御鎮祀。天平(てんぴょう)初年(七二九年)藤原不比等公(藤原鎌足の二男)の御連子、武松成満公、肥前国杵島郡北裹尾の庄に下向ありて...
13.9K
59
書置きの御朱印です。
実に愛嬌のある狛犬です。
正面から見た拝殿です。
3559
津江神社
福岡県八女市黒木町今50
御朱印あり
平安末期、黒木城主源助能が豊後の国の大友氏に反逆の疑いを受け、豊後の津江の庄に幽閉された際、「無事に帰れたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、疑い晴れて帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した。
13.8K
60
直書きの御朱印をいただきました。
津江神社、社殿になります。
福岡県八女市黒木町津江神社社頭となります。
3560
火除天満宮
京都府京都市下京区貞安前之町613
御朱印あり
当社は天正7年(1579)、九州での兵乱を避けるため、筑紫国大宰府から一人の老神官が菅原道眞の像を背負って入洛し、六条通周辺に祀ったのが始まりといわれる。天正15年(1587)、烏丸二条の地に大雲院が開創される際に、鎮守社として迎えら...
11.8K
80
参拝記録として投稿します
ビルに隣接というより一体化といっても良いかも。
小さいながらも立派な拝殿でございます。
3561
谷崎天神社
静岡県周智郡森町一宮3175
御朱印あり
古くより天満神社と稱えられ、学問の神として崇敬を集めていた。寛文四年の棟札に依れば、正月一二日焼失に付き、往古の棟札相分らず候。同年以前の棟札五枚は、確に覚え在り候へ。共年号月日は、覚え無候と有り。 創建の年代は詳かでないが、徳川幕...
13.4K
64
森町 谷崎天神社前回は書き置きをいただきましたが今回は直書きでいただけました😊
森町 谷崎天神社さんにお参り✨
神社後方には梅林がありました。
3562
渋江白髭神社
東京都葛飾区東四つ木4-36-18
御朱印あり
当神社のご祭神は猿田彦命で、合殿として大己貴命、建御名方命を奉祀します。当神社は渋江邑(むら)草創当初より伝わる古社で、霊験あらたかな社として近郷近在からも篤い崇敬を集めてきました。創建年代は詳らかではありませんが、旧別当(神社に付属...
14.8K
50
東京都葛飾区の渋江白髭神社の御朱印です。直書きでいただきました。
渋江白髭神社にお詣りしました。
渋江白髭神社で御朱印を頂いたときの挟み紙です。
3563
日吉神社 (高槻市)
大阪府高槻市古曽部町3丁目14-16
御朱印あり
天正元年(一五七三)七月、荒木村重が織田信長に謁した際、芥川城を陥とした武功を賞されて、摂津守に任じられました。その折に、荒木村重は古曽部の地に正倉を創立して、近江国滋賀郡の日吉神社から分霊を勧請し、祭典を執り行いました。古くは祭典の...
16.0K
38
日吉神社でいただいた御朱印です。高槻市 諏訪神社の宮司さんに御朱印帳を郵送してお願いをし、...
日吉神社におまいりしました。
日吉神社におまいりしました。
3564
熊野神社
宮崎県宮崎市熊野6992
御朱印あり
大字熊野区の総氏神様。弘文天皇の白鳳2年(672年、大和朝廷の時代)、紀伊の国熊野本宮大社のご神霊を勧請して、当地、御盥迫(みたらいざこ)で禊祓いをして奉祀し、山王大権現と称し、特に地元では「お山王様」とよんで崇敬した。これより「熊野...
16.4K
34
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
熊野神社、社殿になります。
とてもかわいい八咫烏のおみくじです。大吉でした✨️
3565
興除神社
岡山県岡山市南区中畦26
御朱印あり
文政3年(1820)幕府の命により、備前岡山藩が児島海面開発に着手し、文政6年(1823)秋完工、備前領興除新田として成立した。興除の地名は、興除新田記によると文政5年(1822)藩の儒学者小原梅坡の提案により、管子の中の「興利除害」...
16.4K
34
備忘録:H27.3.13参拝しました。
興除神社(村社)参拝
境内の桃の花が満開でした。
3566
宇美神社
島根県出雲市平田町688番地1
御朱印あり
古くは沼田郷廻(さこ)の奥の丘陵上に鎮座。あるいは塩津村石上神社が旧地とする説もある。天正16年(1588)に周辺の神社を併合して現在地に鎮座。縁切り&縁結びに御利益があるという。
14.3K
55
出雲市平田町にあります。縁切神社ともいわれているそうです。
【島根県】出雲市、宇美神社をお参りしました。(あとで知りましたが)こちらは、縁切り&縁結び...
宇美神社の参道です。何人かお参りの人が来ていました。
3567
鷲神社
茨城県結城郡八千代町沼森803
御朱印あり
応永16年(1409)源家綱に よって創建。南北朝時代に高師冬の陣城であった鷲宮砦の址に建てられている
17.2K
26
以前に頂いた御朱印です。年末やお正月、祭礼日など宮司さんが居られれば頂けます。
鷲神社の社務所になります。
鷲神社の拝殿になります。
3568
甲斐総社八幡神社
山梨県甲府市宮前町6147
御朱印あり
12.9K
69
八幡神社より南に下った愛宕神社にて書置きをいただきました。
境内入口、社号票と鳥居です。
拝殿です。落葉が黄色いジュウタンになっていて綺麗でした。
3569
肥前総鎮守 白石神社
佐賀県三養基郡みやき町白壁3955
御朱印あり
11.7K
81
過去にいただいたものです。
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶拝殿
【肥前総鎮守 白石神社】 📍佐賀県三養基郡みやき町白壁 🔶狛犬
3570
白幡八幡神社
東京都足立区千住宮元町3-8
御朱印あり
白幡八幡神社は、源義家奥州征伐の折、渡裸川の渡し場で戦勝を祈願したときに立てた白幡を白幡八幡として祀ったことを起源とする。元和2年(1615)名主の庄右衛門が先祖伝来の白幡を仲町氷川神社に奉納し、白幡八幡社として祀った。明治41年(1...
12.7K
71
千住宮元町 白幡八幡神社 御朱印 直書
千寿七福神に毘沙門天が祀られております。
白幡八幡神社の拝殿内部の様子。
3571
鼻節神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
御朱印あり
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全の神徳により航路の守り神として信仰さ...
13.7K
61
2024/1/1 柏木神社にて書き置きを拝受
2024/1/1 拝殿。元日ということもあり無人ながら参拝者がちらほら。
2024/1/1 鳥居と石段
3572
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
15.1K
46
堺市 石津太神社 御朱印
3月訪問。石津太神社手水舎
3月訪問。石津太神社鳥居・拝殿
3573
榺神社
香川県高松市仏生山町甲2566
御朱印あり
ちきり神社の祭神、稚日女命は、天照大神の妹で、大神の御衣織女(衣服を織る女)と伝えられる。 当地の溜池工事で人柱に立てられた乙女を祀っているという伝承もある。
16.2K
35
直書きしていただきました。
榺(ちきり)神社(村社)参拝
ちきり神社北側の参道です。
3574
吉田春日神社
大阪府東大阪市吉田2-6-22
御朱印あり
15.9K
38
吉田春日神社さんの御朱印を頂きました
創建年代は不詳ながら、大和春日大社より四柱神を勧請したと伝わり、古くは「松の宮」と称され、...
近鉄奈良線河内花園駅の北北東、600m程に鎮座する神社です。
3575
戸島神社
岡山県倉敷市玉島乙島1251
御朱印あり
戸島は乙島の古名である。「備中誌」に戸島「名勝考」に「浅口郡乙島成ルベシ此處モ近キ頃ハ陸ヲ離レタリシ處ナリ」と見える。臨海家有晨起望戸島人 「天のはら明けて戸島を見渡せば渚さ静かに波ぞよせくる」この歌は永承元年(1064)11月15日...
14.2K
55
H29.10.28参拝しました。
戸島神社(郷社)参拝
戸島神社の拝殿と本殿です。
…
140
141
142
143
144
145
146
…
143/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。