ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2801位~2825位)
全国 28,044件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2801
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
19.5K
80
社務所で直書きいただきました
【兵庫県】豊岡市、小田井縣神社をお参りしました。町中の神社で駐車場が無いので、車でお参りに...
小田井縣神社の神門です。写真には写っていませんが、右手の方には(古い)遊具があり小さな公園...
2802
興神社
長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
御朱印あり
諸国一宮
付近にはかつて壱岐国府があったと考えられており、社名の「興」は「国府(こふ、こう)」の意味とされる。国府の倉の鍵である「印鑰(いんにゃく)」を保管していたことから、近世には「印鑰神社」とも呼ばれていた。境外社の壱岐総社神社は壱岐国の総...
19.5K
80
書置き御朱印を頂きました。
拝殿です。天手長男神社もでしたが、一の宮にしてはシンプルですね。
なのでバタバタ気味の参拝となりました。由緒書です。
2803
宗像神社
福岡県北九州市小倉南区上曽根5-8-16
御朱印あり
大治三年(一一二八年)、宗像大社より分霊。
20.7K
142
宗像神社の御朱印です。
北九州市の宗像神社に詣でました。道行く人、みんなが鳥居の前で一礼したり、手を合わせたりして...
小さな太鼓橋が渡されています。
2804
下田八幡神社
静岡県下田市1丁目17-1
御朱印あり
当神社は正応年間(1288年頃)既に鎮座していたと伝えられています。永正4年11月港内で漁夫が漁をしていたところ、木像一体が網にかかってきたが獲物が捕れない。 漁夫は怒って、木像を海に捨てた。このような事が6回も繰り返された7度目の時...
20.4K
71
静岡 下田八幡神社の御朱印になります。
下田八幡神社の境内にある御獅子神社です。中には二体の御獅子が祀られていました。
下田八幡神社に参拝しました。神門には石造の仁王像と御守りの自動販売機がありました。
2805
王地山まけきらい稲荷
兵庫県丹波篠山市河原町92
御朱印あり
20.2K
97
御朱印をいただきました。
スピーカーがたくさん設置されていてリアルタイムで読経が聴けます。
まけきらいの由来となった仏様が祀られています。
2806
瀧神社
宮崎県児湯郡都農町川北11806-2
御朱印あり
社殿背後に不動の滝があり、都農神社の奥宮(奥の院)とも伝えられる。明細帳には耳病平癒の神としての信仰が記載されている。大正15年10月14日都農神社末社指定。
18.9K
85
過去に直筆で拝受致しました都農神社で拝受することができました
2023年に瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です本殿の裏に滝が流れていてとても雰囲気が良きで...
2023年に瀧神社で御朱印を頂いた時の写真です本殿の裏に滝が流れていてとても雰囲気が良きで...
2807
塚崎神明宮 (神明社)
千葉県柏市塚崎1460
御朱印あり
由緒によれば、この辺りは、むかし、相馬御厨(そうまみくりや)という伊勢神宮の荘園だったから、伊勢神宮との関係が深く、塚崎の神明社は、相馬御厨の重要な聖地だったとのことです。千葉県の天然記念物である大榊は、樹齢1300年という鑑定もある...
21.3K
63
柏市塚崎、塚崎神明社の参拝記録です。
境内の石祠群になります。
境内社:子ノ神社になります。
2808
高浜神社
大阪府吹田市高浜町5-34
御朱印あり
高浜神社の創立年代は詳らかではありませんが、五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族「次田連(スキタムラジ)」の一族が淀川に渡り移住し、次田村を興したのが「吹田」の始まりであり、興すにあたって、彼らの祖神である火明命(ホ...
21.5K
59
記録用・・・・・・・・・
高浜神社(たかはまじんじゃ)拝殿(本殿)です。
大阪府吹田市高浜にある高浜神社(たかはまじんじゃ)です
2809
下鶴間諏訪神社
神奈川県大和市下鶴間2540
御朱印あり
当諏訪神社の創立の年代は不詳であるが、古来より式内石楯尾神社なりと伝えられ、新編相模風土記によれば文徳天皇天安元年(八五七年)五月祭祀のことが記載され、醍醐天皇延喜七年(九〇七年)の神名帳には、高座小五座のうち下鶴間村に石楯尾神社あ...
21.1K
97
下鶴間の諏訪神社にて書置きの御朱印をいただきました
御朱印は5つ程種類がありました
下鶴間諏訪神社に参拝しました
2810
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
19.0K
86
志紀長吉神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
2811
白根三吉神社
福島県伊達市梁川町白根字中倉82
御朱印あり
西暦1800年代初頭、秋田太平山三吉神社の大神の導きにより宮司家の先祖が御分霊を賜り、この地に祀ったのが始まりとされる。
19.2K
82
直書きの御朱印をいただきました。福島特産の桃があしらわれていてかわいいです。
大祓もさせていただきました。
龍神三社巡り 伊達市 白根三吉神社 拝殿前に建つ鳥居周りの様子です。祭神・三吉霊神、大己貴...
2812
三嶋神社
静岡県浜松市浜名区細江町中川347
御朱印あり
17.9K
223
三嶋神社の御朱印です。書き置きのみ頂けます。お賽銭箱の横に置いてあります。日付を間違えショ...
御神木 公孫樹の葉です。今年は例年に比べて葉が少ない年でした。
同じく拝殿を近くで撮影しました。
2813
立帰天満宮
福岡県福岡市中央区西公園10−7
御朱印あり
帰ってくることを祈願する立帰天満宮。遠洋航海にでる漁業関係者や、戦時中には出征兵士の無事な帰還を願う人々が多く参詣したと伝わる。
18.0K
94
光雲神社で御朱印いただきました
立帰天満宮の鳥居から参道の様子です。時間無くてここで失礼しました。
常駐する人はいませんでしたが、雰囲気はとても厳かでした。旅行から無事に帰ることが叶い、失せ...
2814
菊池神社
福岡県福岡市城南区七隈7-10
御朱印あり
元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。この際に胴体を祭った胴塚が七隈菊池神社の創始とされる。その後胴塚は戦...
23.5K
39
初詣で御朱印をいただきました。
2023.11.21 社務所が不在で連絡先に電話しましたが、お忙しかったのかお出にならなら...
2023.11.21 福岡県福岡市にある菊池神社に参拝してきました😊
2815
泉殿宮
大阪府吹田市西の庄町10-1
御朱印あり
境内に入ると、本殿の横に「泉殿霊泉」が涌き出ていた場所があります。1889年(明治22年)にはビール工場が近くに造られ、同水系の水でビールの醸造が始められました。その後、近隣の都市化に伴い上水道の普及は勿論、かつての広々とした水田が殆...
18.2K
94
直書きでいただきました
境内の吹田戎神社。地車えびす神社として「移動式」になっています!
「泉殿霊泉」の湧き水どころ。明治22年にこの水をドイツに送り、ビール醸造のお墨付きを得て東...
2816
酒呑童子神社
新潟県燕市国上5866-1
御朱印あり
19.5K
79
酒呑童子神社の御朱印は、ここで情報を得て行きました
吉本芸人 いっすねー山脇という方が書いたらしい燕市観光大使らしい私は知りませんでした😫
新潟県道の駅国上で発見特別ゲストが小橋健太💪💪
2817
住吉神社
山梨県甲府市住吉一丁目13-10
御朱印あり
聖武天皇の天平年間に今の高畑町に鎮座。
19.4K
80
直書き御朱印を丁寧に書いていただきました。
ギョロ目の狛犬がいます。本殿手前は工事中の為、足元に気をつけて参拝して下さい。また、本殿左...
住吉神社拝殿の様子です。
2818
出雲大社神戸分祠
兵庫県神戸市中央区楠町1-2-1
御朱印あり
神戸の市街地に鎮座する神社。「縁結びの神」「福の神」そして「幽冥主宰の神」として知られる。出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)様の御分霊を祀る。別称「神戸のいづもさん」
21.2K
61
神戸市の出雲大社神戸分祠さんの御朱印です。
神戸市の出雲大社神戸分祠さんの写真です。
「出雲大社神戸分祠」の標縄も見事でした。
2819
神岡稲荷神社
茨城県北茨城市関南町神岡上594
御朱印あり
16.6K
107
神岡稲荷神社に参拝して、宮司さん宅で書置きの御朱印をいただきました。宮司さんが不在で書置き...
神岡稲荷神社の拝殿です。
大きなイチョウの木です。沢山銀杏が落ちてました。掃除をしている方に持ち帰りを勧められました...
2820
伊勢両宮
山形県鶴岡市神明町9-22
御朱印あり
天文3年(1534)、疫病退散の為に全国巡っていた伊勢神宮の神木を神体とし創建された。
19.2K
81
有り難く、伊勢両宮にて御朱印を頂きました。社務所にて直書きを拝受。
伊勢両宮は、天文3年(1534)諸国に疫病の大流行があった際、伊勢神宮の御神木を伊勢より諸...
こちらは伊勢両宮のご本殿です。
2821
金札宮
京都府京都市伏見区鷹匠町8
御朱印あり
17.0K
103
書き置きの御朱印です。何種類かありました。動く獅子舞が出迎えてくれました。
干支の瓦です。毎年奉納されてるみたいです。
クロガネモチの木です。裏に大きなウロがありました。
2822
本土神社
岐阜県多治見市小田町1丁目20番地
御朱印あり
本土神社(ほんどじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。
19.1K
82
秋限定の書き置きの御朱印を拝受しました。
本土神社の拝殿です。
多治見市指定文化財の石造宝篋印塔。授与所は16:00までで閉められておりました。
2823
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19-7
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
18.8K
85
参拝記録として投稿します
鹽竈神社の境内に鎮座する拝殿。
鹽竈神社の参道に鎮座する二の鳥居。
2824
浅岸薬師神社
岩手県盛岡市浅岸二ツ森9
御朱印あり
23.2K
41
岩手 浅岸薬師神社の御朱印になります。
浅岸薬師神社の拝殿正面になります。
浅岸薬師神社の拝殿の扁額です。
2825
名草神社
兵庫県養父市八鹿町石原1755-6
御朱印あり
名草神社(なぐさじんじゃ)は兵庫県養父市にある神社。主祭神は名草彦大神。養父市と美方郡の境にある妙見山(標高1139m)の中腹(標高800m)、妙見杉の巨木林の中に鎮座する。近世以前は妙見社と称され、守護大名山名宗全や徳川幕府の庇護を...
17.8K
115
約7kmの冬季通行止めの山道(途中鹿が横切りました)を登った先にあり、気軽に参拝はできませ...
本殿前に置かれた「おみくじ」です。
本殿の立派な彫刻です。素晴らしい!
…
110
111
112
113
114
115
116
…
113/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。