ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2626位~2650位)
全国 28,044件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2626
近津神社 (下野宮)
茨城県久慈郡大子町下野宮1626
御朱印あり
慶雲4年(707年)、藤原富得の夢に神が現われ、白羽の矢を授け「吾近津明神なり、八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たり」と告げた。富得はこの夢を奏上し、創建・社殿造営されたと伝わる。
24.5K
46
宮司宅で、書置きを受けました。神社から遠く、かなり分かりにくい場所にありますが、祭礼日じゃ...
近津神社の本殿になります。
近津神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
2627
下石原八幡神社
東京都調布市富士見町2丁目1
御朱印あり
太田道灌の甥で、太田善右衛門と言う人物の祖先により、勧請されたと言われる。大正時代には稲荷社が合祀された。マンガ「猫娘とねずみ男」では、本殿の軒下に猫娘が住んでいると描かれている。
22.2K
76
御朱印は、ゲゲゲ忌の時のみ布多天神社でいただけます。
東京都調布市「下石原八幡神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都調布市「下石原八幡神社」・境内社(稲荷神社&神明神社&御嶽神社)…本日の参拝記録です。
2628
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
16.4K
200
直書きの御朱印をいただきました🙏〝通常御朱印〟
主人とお参り➰☺️🚗³₃⑦島田八坂神社に伺いました(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
狛犬さんに拝殿です🙏
2629
西岡神宮
熊本県宇土市神馬町577
御朱印あり
西岡神宮(にしおかじんぐう)は、熊本県宇土市神馬町にある神社である。旧社格は郷社。
21.9K
72
過去にいただいたものです。
西岡神宮にて、永尾剣神社の御朱印と一緒に御朱印をお受けしました。ありがとうございます。
去年のお写真ですが、以前はあったかな?金運や良縁等願掛けして結ぶと叶うらしいです✨
2630
天録稲荷神社
茨城県土浦市神立中央1丁目7-19
御朱印あり
当神社は、明治27年常磐線神立駅開設に際し、時の駅長川村慶一が当地の高野治平にはかり、京都伏見稲荷神社の御分霊を迎え神域に鎮齋したものである。昭和27年拝殿新築。同28年1月9日宗教法人設立。この時高野久氏境内地を寄進。同52年拝殿改...
21.9K
71
天録稲荷神社の御朱印です。
天録稲荷神社の交通安全祈願のステッカーです。
天録稲荷神社の本殿です。
2631
江古田浅間神社
東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
23.1K
59
^_^^_^^_^^_^
拝殿に向かって右手奥の富士塚です国の重要有形民俗文化財に指定されています
創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土...
2632
犬山神社
愛知県犬山市犬山北古券12
御朱印あり
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。成瀬正成以降の歴代犬山城城主...
21.1K
79
犬山城の近くの神社で頂いた
犬山神社に参拝しました。近くに観光客は沢山いるのですが…
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
2633
愛宕神社
山梨県甲府市愛宕町134
御朱印あり
17.7K
113
参拝記録で投稿します
愛宕神社の社務所です。皆さんとても感じが良くて暑い中ご苦労様ですとお声をかけて頂きました。...
愛宕神社の本殿です。
2634
誉田八幡神社
千葉県習志野市大久保4丁目5-19
御朱印あり
23.9K
51
千葉県習志野市の誉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の拝殿です。非常に多くの参拝者で参拝に非常に時間がかかりました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の本殿です
2635
賀茂神社
兵庫県淡路市生穂2505
御朱印あり
23.7K
53
のどかな風景、急坂を登って境内です。
参道途中の様子です。
拝殿の手前、絵馬殿です。
2636
新小岩香取神社 (間々井香取神社)
東京都江戸川区中央4丁目5-23
御朱印あり
新小岩香取神社は、經津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、元和三年(1617年)に再建された。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が当神社を創立したと言われています。
21.9K
71
小松菜発祥の地。書き置きの御朱印を貰えます。
親戚の近くで近辺の方々の鎮守さまという事で訪問しました小松菜の発祥の地との事です
新小岩香取神社 (間々井香取神社)の隣にある小松菜発祥の地。
2637
魚沼神社
新潟県小千谷市土川2丁目12−22
御朱印あり
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
25.1K
38
新潟県小千谷市の魚沼神社の御朱印を頂いてまいりました。
本殿と阿弥陀堂です。
魚沼神社に参拝しました✨歴史を感じさせる山門です(*^^*)
2638
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
23.5K
54
書き置きをいただきました。藤ヶ崎龍神社ではなく、藤ヶ崎神社と書かれているのが少々気になりま...
五社神社に仮遷座しています。
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
2639
白羽神社
静岡県御前崎市白羽3511
御朱印あり
仁明天皇承和四年(838)元宮である岬の駒形神社より遷る。延喜式に載る白羽官牧の地と伝えられる。式内服織田神社とも云われ、旧縣社として古くより信仰が厚い社である。
19.8K
91
白羽神社の7月の御朱印です
「7・7・7」詣り静岡県御前崎市の白羽神社へお参りに来ました駐車場から道路を渡るとこちらの...
白羽神社の拝殿です左右の柱に 七夕の笹飾りがありました
2640
廣瀬神社
静岡県伊豆の国市田京1−1
御朱印あり
伊豆國四宮
20.3K
86
書き置きのみでガチャガチャ式でした干支御朱印頂こうとしたら出て来ず…
お願いしたら撫でさせてくれました日向ぼっこ気持ち良さそう
歴史を感じる狛犬でした
2641
青砥神社
東京都葛飾区青戸7-34-30
御朱印あり
「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原...
21.7K
72
参拝記録として投稿します
葛飾区青戸にある青砥神社を参拝。
青砥神社に参拝しました。
2642
松嶋稲荷神社
長崎県長崎市本河内1丁目10-1
御朱印あり
後鎮座ましますこの地には、往昔より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に、細やかなる稲荷の小祠があり、霊験顕著なお山であるとして、その昔、多くの篤信者の浄財・寄進によって、崇高な神殿が造営されました。 社史に基づきますと、この稲荷山は...
20.9K
80
ご不在で頂けませんでした…見本を撮らせてもらいました。それにしても長崎は坂とうか、階段が多...
参道入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
2643
入谷八幡神社
宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243
御朱印あり
19.6K
107
宮城 入谷八幡神社の月替りのきりこ御朱印になります。この御朱印は書置きです。
入谷八幡神社に参拝しました。
「入谷八幡神社」の授与所お留守でしたが、書置きの御朱印3種類やお守り等が置いてありました。
2644
八坂神社
千葉県香取市佐原イ3360番地
御朱印あり
佐原諏訪山近傍の天王台に創建。江戸時代前期の天和年間(1681年-1683年)に現在地へ遷座し、佐原・本宿地区の総鎮守となった。なお、遷座の時期は天正年間(1573年-1593年)以前との説もある。当初表口は浜宿側(現 千葉萌陽高等学...
24.0K
49
参拝記録として投稿します
(八坂神社祇園祭)「佐原の大祭」夏祭り🏮ユネスコ無形文化遺産で国指定重要無形民俗文化財です...
香取市佐原の八坂神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊で、佐原・本宿地区の総鎮守です。
2645
駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御朱印あり
今から約950年程昔、平安時代後期、御冷泉天皇の天喜4年4月に源義家公が、父頼義公と共に朝廷の命をうけ、奥州の安倍氏征伐に向かう途中、この地を通過する際に子の神に武運を祈ったと伝えられており、少なくともこれより以前に、この地の守護神...
19.5K
94
駒繋神社の御朱印です。
駒繋神社の扁額です。
駒繋神社の拝殿です。
2646
宇佐神社
香川県さぬき市長尾名1656−1
御朱印あり
21.3K
76
直書きしていただきました。
★宇佐神社(郷社)参拝
宇佐神社の本殿です。
2647
南幌神社
北海道空知郡南幌町緑町5丁目6-1
御朱印あり
20.9K
79
【南幌神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*丸みのある素敵な書体५✍🏻です✨️宮司さん...
【南幌神社】お久しぶりの南幌神社さまへ元プロ野球選手⚾のS氏が手掛けた、スタジアム🏟を見学...
【南幌神社】お参りさせて いただきました🙏
2648
諏訪八幡神社
埼玉県飯能市大字飯能字諏訪前263番地
御朱印あり
創祀は永正13年(1516年)初春11日。 加治菊房丸(中山氏)、平重清(畠山氏)などが建御名方命(諏訪神)を勧請して「諏訪神社」と号し、後に信州から八幡神(誉田別命)を勧請して「諏訪八幡神社」となった。
22.3K
67
【諏訪八幡神社】さまの御朱印です全て紙渡しですがプリントではなくちゃんと書いてありました🤗...
お力を強く感じる佇まいでした🤗
一番古く感じた【丹生神社】さまです✨️
2649
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
20.8K
80
社務所の前の軒先に置かれてた書置を拝受✨👆
奈良の葛城地域ではおなじみの地酒『風の森』の菰樽がここにも積み上げられてた😍✨👆なかなか美...
御朱印の書置と共に置かれていたパンフレットも拝受✨👆
2650
南部神社
岩手県遠野市東舘町3-6
御朱印あり
南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。創建は南北朝時代。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていた。
21.4K
74
こちらは境内に七福神様たちが大集合していらっしゃるありがたいスポットがあり、そちらの御朱印...
南北朝時代、後醍醐天皇の南朝に忠節を尽くした南部家4代師行公、5代政長公、6代信光公、7代...
ちょこんと座ったカッパ様を発見。水は掛けないでね、と注意書きがありました。
…
103
104
105
106
107
108
109
…
106/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。