ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24676位~24700位)
全国 54,551件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24676
葛木男神社
高知県高知市布師田1358
葛木男神社(かつらきおじんじゃ/かずらきのおじんじゃ)は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。昭和47年(1972年)に同じく式内社の葛木咩神社(かつらきひめじんじゃ、旧村社)を合祀している。
3.4K
7
葛木男神社の本殿です。改修中なのかブルーシートが掛けられていました。
葛木男神社の拝殿内です。
葛木男神社の拝殿です。
24677
台村八幡神社
神奈川県横浜市緑区台村町563
劔神社の兼務社
2.4K
17
横浜市緑区 台村八幡神社の社殿
横浜市緑区 台村八幡神社へおまいりしました。
台村八幡神社(劔神社の兼務社)神奈川県横浜市緑区台村町563社殿
24678
春日神社
群馬県前橋市上佐鳥町347
2.7K
14
本殿右手には末社があります鳥居が劣化していますので参拝の際にはご注意ください
天然記念物なんですね大ケヤキの説明板です樹齢300~400年
拝殿と本殿の間には大ケヤキがそびえ立ってました
24679
六所神社
静岡県浜松市浜北区宮口1
御朱印あり
3.4K
7
社務所に宮司様、社総代、来賓の方々がおられ、声を掛けた所、宮司様に御朱印帳へ直書きで書いて...
こちらは拝殿内内の様子です。
六所神社、拝殿の様子になります。
24680
與瀬神社
神奈川県相模原市緑区与瀬1392
御朱印あり
新編相模国風土記等によると、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の地にお祀りしたもので、輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。又その縁起譚としての伝承に、昔此の里にヤヨ・キヨ...
3.6K
5
事前に氏子会副会長様に連絡をし、日時を決めて拝受しました。御朱印表面の粒の様に光って見える...
拝殿です、周囲には境内社や祠、参拝者休憩所があり、とても落ち着ける空間でした。
神門から先も石段は続きます。:゚(;´∩`;)゚:。
24681
蓮光院
栃木県さくら市喜連川4643
4.0K
1
喜連川の蓮光院をお参りしました。野口雨情の歌碑があり、(雨情の)奥様が喜連川出身らしい。
24682
長昌寺
岩手県一関市真柴字宮沢122
3.6K
5
一関市 長昌寺の山門です。
一関市 長昌寺のお題目塔
一関市 長昌寺の狛犬阿形
24683
大宮神社 (鵜峠)
島根県出雲市大社町鵜峠115
「出雲国風土記」によれば、【郡家の東北、六里一百六十歩(今の三十二町四十間)、高さ、一百二十五丈五尺。周り、二十一里一百八十歩(今の二里)、巌(みね)の西に石神有り。高さ一丈、周り一丈、往の側に小さき石神百余りばかり有り。古老の言うに...
3.4K
7
島根半島四十二浦巡り 五番 大宮神社のスタンプです。
鵜峠 大宮神社拝殿です。
島根半島四十二浦巡り 五番の大宮神社へお詣り。駐車場に苦労し、港まで行ってはまた上までもど...
24684
津嶋神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合1438番地の1
2.7K
14
津嶋神社のお社になります。
津嶋神社の境内の様子です。
津嶋神社の手水鉢です。
24685
鹽竈神社
新潟県村上市塩屋1197
御朱印あり
3.3K
8
海風の強い日でしたが村上市の鹽竃神社を参拝してきました。自家用車でしか行けませんので、電話...
鹽竃神社の由緒書きです。海辺の塩屋地区は古い町並みで屋号が看板として残ってます。
村上市塩屋の鹽竈神社の鳥居この辺りが駐車スペースとなります
24686
正札山 普門院
群馬県桐生市広沢町2-3118-1
禄年間(1592~1596年)に、広沢の地に草庵を設けた。宗祖弘法大師信仰(この世が尽きない限り、迷える衆生がすべて悟り、幸せになるまで、我が願いも尽きない。)<性霊集>の中に、密教道場として良徳法印に依り開基。明歴元年(1655年)...
3.4K
7
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録参拝記録保存の為 投稿します 御朱印と御詠歌
24687
徳蓮寺
三重県桑名市多度町下野代3171
御朱印あり
古くはこの地に三輪宗の中蓮寺という寺があったとされ、壬申の乱に消失してしまいました。しばらく再建されることはありませんでしたが、弘仁11年に弘法大師が関東に下向された折、ここを訪れ虚空蔵菩薩を刻み、五つの寺院を建て、五座の神祠を勧請し...
3.2K
9
書き置きを頂きました。安度寺にあります
徳蓮寺本堂本堂内に授与品が置いてあり、書き置きの御朱印などもありました。本堂の扉にも朱印の...
鰻・鯰絵馬①本堂の壁に200枚を超える絵馬、特にナマズ絵とウナギ絵が奉納されている。これを...
24688
飯室乃神社
静岡県牧之原市細江3538
御朱印あり
欽明天皇の御宇(540~571年)に勧請したと伝わる。戦国時代の永禄年間(1558~1570年)武田氏の兵火にかかり焼失。かつての当社は荘厳な一大神殿で、祭典なども極めて威格、厳然だったという。
4.0K
1
牧之原市でのお参り宮司様宅に連絡して、少し離れた宮司様宅に行き直書きして頂きました神社の印...
24689
天正寺
山形県酒田市相生町1丁目6-31
御朱印あり
鶴岡市大山善寳寺の末寺。 「1612(慶長17)年最上義光寺領として下安田村地方に17石9斗5升を寄附せられる。黒印は4世住僧の時紛失せり。」と『飽海郡史』に記載されている。境内には船形千手観音像が祀られている。
2.3K
18
酒田市 天正寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
酒田市 鶏足山天正寺 参道入口の様子です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
酒田市 天正寺 斜めから本堂です。 木で隠れている破風に見応えある彫刻が現れました。
24690
久本寺
山梨県南アルプス市下今諏訪556
御朱印あり
3.1K
10
久本寺でいただいた御首題です。
久本寺におまいりしました。
久本寺におまいりしました。
24691
川田神社
滋賀県甲賀市土山町頓宮769
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭...
4.0K
1
旧県社 歴史ありますね。
24692
女瀧不動明王
神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16
2.1K
25
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16境内堂宇から入口側を見た景色
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の男瀧不動明王
女瀧不動明王神奈川県相模原市緑区久保沢3丁目16堂宇内の女瀧不動明王
24693
菅神社
山梨県山梨市牧丘町西保中1196
当社は古昔より当部落の中心にあり。当地に菅公を祀りし一小祠あり、建久三年七月安田遠江守義定当地を領せし時、保田山(現小田野城山)を築城するに当り守護神として崇祀拝殿を建立す。(建久四年六月十五日)。寛永十年夏六月大火あり社殿宝物悉く焼...
3.2K
9
山梨市 菅神社さんにお参り🙏
由緒沿革: 当社は古昔より当部落の中心にあり。当地に菅公を祀りし一小祠あり、建久三年...
菅神社秋祭りが開催中は、毎年多くの人々で賑わっています。もち投げとか花火とか寺宝のご開帳と...
24694
豊楽寺
岡山県岡山市北区建部町豊楽寺223
御朱印あり
豊楽寺(ぶらくじ)は岡山県岡山市北区建部町豊楽寺に所在する寺院である。山号は静謐山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十一番札所である。
3.4K
7
御朱印を直書きで貰いました
建部町の豊楽寺の護摩堂です
建部町の豊楽寺の本坊表門です
24695
小川郷神社
三重県度会郡度会町中之郷1022番地
御朱印あり
当社は往古より小川郷村の各大字に鎮座産土神・八柱神と称し奉祀せられていたものを明治41年に中之郷字山木戸津島神社の境内社に合祀され小川郷神社と改称された。斯くして村民の拠り所として鎮座ましまし氏子もまた崇敬の念篤く神徳発揚のため心を以...
2.8K
13
小川郷神社の書き置きの御朱印を、郵送で頂きました。モチーフの火打石は小川郷内にある、県指定...
小川郷神社に⛩Omairiしました。
一の鳥居からです。宮司さんによると、御朱印はないそうですが、作ろうかと思案中とのこと、また...
24696
白木原地祿神社
福岡県大野城市白木原1丁目9−17
神社創建の時期は,詳らかではない。日本創生神話の中に伊邪那岐命と伊邪那美命が大八嶋國を創り諸々の神々をお生みになったと記されている。祭神埴安命は,伊邪那美命が火の神迦具土神をお生みになったため,その火に炙かれておなくなりになろうとする...
3.9K
2
白木原地祿神社のご由緒です。
白木原地祿神社を訪問しました。昔からの馴染みの神社に参拝しました。
24697
八幡神社 (新庄市泉田)
山形県新庄市泉田字上の台2554
創立は不詳であるが、社家代々の伝承に依り、寛永年間に新庄藩主戸澤公入封の 際に、泉田郷の開拓守護神として秋田の角館より勧請したものを、数学院別当昌が奉祀し、以後藩主の信仰が厚く、天明四年現在の社殿に再建される。社殿には戸澤家馬標であ ...
1.9K
22
〘八幡神社(泉田)〙新庄市の八幡神社(泉田)をお詣りしてきました🙏。出羽さんと同じく国道か...
〘八幡神社(泉田)〙手水舎前から撮りました。
〘八幡神社(泉田)〙社殿には戸澤家馬標三階笠(市指定文化財)が奉納されているみたいです。
24698
田中稲荷神社
東京都杉並区下高井戸3丁目21-34
御朱印あり
下高井戸宿四ツ割地区の人々によって祀られた祠。江戸時代には7畝6歩の除地を有していた。明治25年(1825)下高井戸八幡神社に合祀されたが、現在でも祭祀が行われている
3.0K
11
杉並区下高井戸、田中稲荷神社の参拝記録です。
“初午三社詣で”の案内。
田中稲荷神社様の社殿。
24699
八幡神社
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野(高野地区)に所在する神社である。
4.1K
0
24700
伊邪那岐神社
奈良県北葛城郡上牧町下牧512
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。
3.0K
11
伊邪那岐神社の拝殿から撮った境内です。
伊邪那岐神社の拝殿です。
伊邪那岐神社の鳥居。読み辛いけどたぶん明治30年と彫られています。
…
985
986
987
988
989
990
991
…
988/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。